稚内市の稚内公園です。
正式名称「樺太島民慰霊碑」である『氷雪の門』は、高さ8mの望郷の門、雪と氷の中で厳しく生き抜き、そして敗戦の失意から再びたくましく立ち上がった人々を象徴する高さ2.4mの女性像からなります。
かえらぬ樺太への望郷の念と、かの地で没した幾多の同胞の霊を慰めるため、昭和38年(1963)8月に建立以来、稚内市では毎年8月に、樺太ゆかりの人々による慰霊祭「氷雪の門・九人の乙女の碑平和祈念祭」を行っています。
人々はこの地から樺太に渡り、樺太からここへ帰った
戦後はその門もかたく鎖された
それから18年、望郷の念止みがたく樺太で亡くなった多くの同胞の霊を慰めるべく、肉眼で樺太の見えるゆかりの地の丘に、木原豊治郎氏、笹井安一氏の熱意と、全国樺太連盟の賛同、並びに全国からの心あたたまる協力によって、ここに記念碑を造る
氷と雪のなかで、きびしく生き抜いた人々を象徴する女人像、望郷の門、霊石を三位一体とする彫刻家本郷新先生の力作がここに出来上がった
この記念碑を氷雪の門と命名した
昭和三十八年八月十五日
稚内市長 浜森辰雄
本郷新の作品です。
女性の像については、顔は戦争で受けた苦しみを、手のひらを見せているのは樺太も家族も失ったことを、足はその悲しみや苦しさから早く立ち上がることを表しているとされている。
歌碑 二首刻まれています。
樺太に 命をすてし たをやめの こころを 思へば むねせまりくる
樺太に つゆと消えたる 乙女等の
みたまやすかれと ただいのりぬる
殉職九人の乙女
戦いは終わった。それから5日、昭和20年8月20日ソ連軍が樺太真岡上陸を開始しようとした。その時突如、日本軍との間に戦いが始まった。戦火と化した真岡の町、その中で交換台に向かった九人の乙女等は、死を以って己の職場を守った。
窓越しに見る砲弾のさく裂、刻々迫る身の危険、いまはこれまでと死の交換台に向かい『みなさん、これが最後です。さようなら、さようなら……』の言葉を残して静かに青酸カリをのみ、夢多き若き尊き花の命を絶ち職に殉じた。戦争は再びくりかえすまじ。平和の祈りをこめて尊き九人の霊を慰む
殉職九人の乙女
可香谷シゲ(23) 高石ミキ(24) 吉田八重子(21) 志賀晴代(22) 渡辺照(17)
高城淑子(19) 松橋みどり(17) 伊藤千枝(22) 沢田キミ(18)
本郷新の作品です。
左肩上に新のサインあり。
海が見えます。天気が良ければサハリンも見えるのでしょう。
教学之碑
旧樺太の豊原(現コジノサハリンスク)にあった、日本最初の男女共学の樺太師範学校に通った人々の記念事業として建てられました。
至誠一貫
樺太師範學校
郭公や
樺太島は
遠い夢
純煌煌(上田校長の俳号)
建立誌
我が母校、樺太師範學校は昭和十四年
四月、四十五万島民の文化の向上と教育
振興の重責を担う教員養成機関として、
豊原市に開校したが、男女共學という専
門學校教育の実施は我が国最初の画期的
な試みで、上田光曦校長(純煌)の卓越
した教育理念によるものであった。
爾来、至誠一貫を本義とする教學網要
のもと品格の洗練・知性の向上・情操の
醇化・体躯の鍛錬に励み、樺太開拓に貢
献する教育者としての資質の琢磨錬成に
努め、師弟一如の人間性豊かな校風を築
き樺太師範學校の盛名を高めつつあった
が、昭和二十年終戦により、その歴史を
閉じることとなった。
然し、樺太師範學校の教育精神は同窓
生の教育実践に生かされ、戦後、我が国
の復興と平和文化国家建設に大きな役割
を果すと共に、多くの教え子に継承され
ている。母校は既にないが教學の精神と
共に我々の胸中に厳然として存続してい
る。茲に全国に居住する同窓生九百余名
開校五十周年を記念し、樺太島を望むこ
の地に母校永遠に不滅なりの思いをこめ
て、郷土樺太の石を台座に嵌め込み教學
の碑を建立する。
平成元年七月八日
樺太師範學校同窓会
鹿がいる中に彫刻あり。
望郷の樺太
碑の設計にあたっては、2018年4月、樺太に対する望郷の念を想起させるデザインであることを条件に、札幌市立大学デザイン学部にデザインコンペ(碑の概念設計)の要領で依頼し、同年7月に佐藤祐衣さんが最優秀作品に選ばれ、碑のデザインが決定しました。
白い南極の大陸で命を落とした15頭の“犬ぞり隊”の霊を慰めるための慰霊碑で、稚内公園の犬ぞり訓練所跡地に、昭和36年(1961)10月、建立されたものです。
観測隊がケルン(積石)をつくり、それを道標として雪原を前進したことから、慰霊碑は、三角のケルンに秩父硬石が張りめぐらされています。
南極地域学術観測隊
樺太犬
供養塔
作者は不明。
稚内公園
稚内市ヤムワッカナイ