サバ奈子

むかし猫ブログ、いま趣味ブログ

東川町 揚福 あげふく

2024-03-22 06:05:11 | 食べ歩き

東川町の揚福(あげふく)です。

平田とうふ店の2号店。
揚げたてアツアツとうふ生ドーナツが食べれる
豆腐と白身魚で作るすり身揚げの店 です。

生ドーナツってなんじゃ?と思うけど、冷凍していないものは生と呼ぶらしいです。

とうふタルト や AGEKARI(あげかり)(豆乳うどんかりんとう) も売られています。

午後の遅い時間だったので、商品棚が空でしたが、右側の冷蔵庫にとうふと魚のすり身が売られています。

とうふすり身揚げ(にんじん・ごぼう・ちーず)も気になりますが、今回はおやつで立ち寄ったので、とうふ生ドーナツを買い求めます。

プレーンとかぼちゃを買いました。

甘さ控えめ。
次回来ることがあれば、すり身を食べてみたいな。

東川町 揚福 あげふく
上川郡東川町西町8丁目19

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県 守谷市 マンホールカード

2024-03-22 06:04:49 | 公共カード

茨城県 守谷市 マンホールカード

守谷市の花「ヤマユリ」、木「マツ」、鳥「コジュケイ」をデザインしたマンホール蓋です。コジュケイはキジ科の鳥で、仲間のジュケイよりも小型なため、この名前が付けられたとされます。本絵柄のように、雛を連れたコジュケイの姿は、家族が絆を深めながら繁栄する姿と重なり、どこか微笑ましいものです。本市の下水道普及率(類似事業を含む)は100%に達し、今後は施設の維持管理が中心になりますが、そんな中、マンホール蓋に関しては新たに車道に設置する場合に滑り止めの機能を施しています。一方で、歩道に対しては本デザイン蓋を残し、親しみやすいまちづくりを進めていきます。

守谷市上下水道事務所 で配布しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東川町 宮崎豆腐店

2024-03-21 05:59:49 | お出かけ♪

東川町 宮崎豆腐店 です。

北海道産大豆100%
国産にがり 大雪山系の伏流水
昔ながらの製法で手作りしています。

夏限定の豆乳ソフトクリームが食べたかったです!

商品を買うと「おから」のサービスがあります。

こんにゃく買いました。お刺身にして食べました。
すごくソフトなこんにゃくでした。

がんもです。

お豆腐買いました。

おからもらいました。

宮崎豆腐店
北海道上川郡東川町東町1丁目1−18

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都 東京23区 マンホールカード

2024-03-21 05:59:36 | 公共カード

東京都 東京23区 マンホールカードE101

1971年放送の『仮面ライダー』は、悪の秘密結社「ショッカー」の手術によって人並外れた能力を手にした本郷猛が仮面ライダーに変身し、人類の自由と世界の平和を守るため、「ショッカー」と戦う物語。その後、仮面ライダーシリーズは昭和・平成・令和に渡り、多くのシリーズ作品を世に送り出してきました。大泉にある東映東京撮影所では、多くのファンに楽しんでもらうべく最新の仮面ライダーの撮影に取り組んでいます。このデザインマンホール蓋は『仮面ライダー』に登場する仮面ライダー1号がデザインされています。仮面ライダーシリーズの原点があしらわれたマンホール蓋をお楽しみください。

T・ジョイSEIBU大泉 で配布しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅 ひがしかわ「道草館」

2024-03-20 07:17:50 | 道の駅

道の駅 ひがしかわ「道草館」です。

特産品展示販売コーナー
東川産の米粉で作ったパンをはじめ、町内創作工芸家の陶器及び木工クラフト等の特産品を販売しています。

東川町のおいしいドーナツ屋さん &DONUT(アンドドーナツ)のドーナツ

東川町産のはちみつもいっぱい。

スタンプはこちら。

道の駅 ひがしかわ「道草館」
上川郡東川町東町1丁目1-15(道道旭川旭岳温泉線沿い)

道の駅の前にマンホール蓋。

東川は写真の町なので、写真をモチーフにしたマンホール蓋。

東川町のおいしいドーナツ屋さん &DONUT(アンドドーナツ)のドーナツ買いました。いつ食べてもおいしい。

はちみつ買いました。
はちみつを見かけたらつい買ってしまうので、食べるのが追いつかない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三千櫻酒造株式会社

2024-03-19 05:59:44 | お出かけ♪

東川町の三千櫻酒造株式会社です。

酒蔵施設増設工事中です。

猫の時計がかわいい。

和歌山県みなべ町の真面目な梅農家の梅干しが売られていました。
北海道の大学に通っていた梅農家の学生が、本格的な梅干しづくりをすることになり、タイアップで販売しているとのこと。

梅酒もこだわりの梅と和三盆を使っており、1本3500円もする高級梅酒です。

小さいけれど、小ぎれいなお店です。

グッズも売られています。

サインがありました。

今回は2本買いました。
酒米が彗星ときたしずくです。

三千櫻酒造株式会社
北海道上川郡東川町西2号北23番地

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロゲットカード 萬翠荘

2024-03-19 05:59:29 | 公共カード

ロゲットカード 萬翠荘

国重要文化財の洋館 萬翠荘
松山藩主の子孫、久松定謨伯爵が1922年(大正11年)に建てた別邸で、昭和天皇もご宿泊された皇族方ゆかりの洋館です。水晶のシャンデリアや階段踊り場のステンドグラスなど、当時の一級品をそろえた高貴な社交場として名士が集いました。2011年11月国の重要文化財に指定されました。
歴史を感じ、明治・大正浪漫に思いを馳せる
萬翠荘の敷地内には夏目漱石が下宿した愛松亭跡や、正岡子規と漱石が同居した愚陀仏庵跡(復元版)もあり、漱石や子規など明治に活躍した偉人ゆかりの地として人気の観光スポットです。コンサートや個展、ウエディング会場として地元の人々にも親しまれています。

株式会社ウイン で配布しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅 びえい丘のくら

2024-03-18 06:04:18 | 道の駅

道の駅 びえい丘のくら です。

大正初期に建設された美瑛軟石づくりの石倉庫を改装したもので、美瑛産カラマツを使用した温もりのある内装に、美瑛産にこだわったソフトクリームやコロッケなどの軽食、農産加工品や町内にアトリエを持つ方々の作品を販売しています。

ポテトチップスとカレーかりんとうがありました。

クリスマスツリーとイートインスペース。

美瑛モケケ

シマエナガモケケ

牛モケケ

イートインスペースでソフトクリームを食べました。

スタンプはこちら。

道の駅 びえい丘のくら
上川郡美瑛町本町1丁目9番21号(道道天人峡美瑛線沿い)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅 びえい「白金ビルケ」

2024-03-17 07:06:39 | 道の駅

道の駅 びえい「白金ビルケ」です。

行ったときは11月だったのだけど、クリスマスツリーが飾られていました。

店内はここでしか買えない美瑛グッズがいっぱい。

美瑛のおいも ナシオのポテトチップス。

美瑛カレーかりんとう
美瑛町ご当地グルメの「カレーうどん」をお菓子にアレンジしました!
美瑛町産のブランド小麦「香麦」を使った美瑛町オリジナルのかりんとう。
甘さの中にカレーのスパイシーさが加わった手が止まらなくなる美味しさ!!
個包装になっているので、おやつ・おつまみに最適です。

モケケ
モケケノケ星からやってきた謎の宇宙人。

青い池モケケは旅に出て、春まで戻ってこないそうです。
仲間をいっぱい連れてくるから待っててね!とのこと。

休憩スペース

スタンプはこちら。

道の駅 びえい「白金ビルケ」
上川郡美瑛町字白金(道道十勝岳温泉美瑛線沿い)

せっかくなので、久しぶりに青い池を見に行くことにしました。
駐車場がきれいに整備されており、駐車料金がかかるようになっていました。

青い池への道も整備されていました。

売店までありました。
道の駅 びえい「白金ビルケ」は、2018年(平成30年)5月12日(土)にオープン。
その際に整備されたのだと思います。

今回は天気が良くなかったことと、前日の雨できれいに青い色が出ていませんでした。

前回来た時の模様

展望台があったので登ってきました。

流れる川も青い色なのですが、今回は水が濁っていて、きれいな色が見られませんでした。
青い池は冬のライトアップの時にも行ったことがあります。

ポテトチップス買ってきました。

美瑛カレーかりんとう買ってきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マシロ永眠

2024-03-16 05:51:59 | 日記

マシロが令和6年(2024年)3月14日21:32に息を引き取りました。

13歳でした。天寿を全うしたと思います。

亡くなる前日。水飲み場には行くのだけど、飲めない状態。

3月10日(日)にマンションに行ったときには、床に胃液を吐いた跡がたくさんあり、翌日にはご飯を食べなくなり、水も受け付けなくなりました。
亡くなる前日には、もうフラフラで歩けない状態なのに、息子の布団に入ってきて一緒に寝たとのこと。
マシロはあまりなつかない子だったので、今まで抱っこもできなかったし、布団に入って来ることもありませんでした。
奈子の時もそうでしたが、死期が近づくと、とにかく人にくっつきたがります。恐らくひとりぼっちで死ぬのが怖いのではないでしょうか。
3月14日(水)息子が帰宅した時には倒れており、もう起き上がれませんでした。
猫ベッドに移してやり、息を引き取るまで寄り添いました。
奈子の時もそうだったけど、家人が帰宅してから息を引き取りました。

3月15日(金)お休みをいただき、動物愛護管理センター(あいまる さっぽろ)に行ってきました。

積雪期なので、奈子の時のように庭に埋めるわけにもいかず、火葬してくれるところを探しました。

ちゃんと祭壇があり、

最後のお別れをすることができました。

合同で火葬するため、お骨の返却はできないとのことですが、札幌市の施設なので安心できます。

さて、この施設は、保護猫の譲渡も行っています。

見学は10時からということで、中に入ることはできませんでしたが、見えるところだけ写真を撮ってきました。

犬猫は20年くらい長生きする子もいます。最後まで責任をもって飼いましょう。

現在、譲渡可能な猫が61匹もいるとのこと。
うちはもう残りの人生でペットの寿命まで一緒に過ごせる自信がないので、動物を飼うことはありません。

猫を飼いたい方は、まず動物愛護管理センター(あいまる さっぽろ)を見学に行くといいと思います。

年少のモン太だけが残されました。
モン太ももう12歳。いつお迎えが来てもおかしくありません。
最後まで責任をもって面倒を見ます。
マシロがいなくなっても寂しがることなくいつもと同じように過ごしています。
猫は群れの習性がなく、基本的に単独行動なため、悲しんでいる様子も見受けられません。
かえって良かったと思います。悲しみを引きずるなら、こちらも切ないです。

動物愛護管理センター(あいまる さっぽろ)
札幌市保健福祉局保健所動物管理センター
〒060-0022 札幌市中央区北22条西15丁目3-6

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする