カテゴリー〔NV-100〕
標識には銀山平から18.4Km、県境へは17Kmと出ている。随分来たもので、ここまでくると尾瀬も近く感られる。残る恋ノ岐川をわたって十二山神社を越えれば少しで鷹ノ巣だ。そうだ、googlemapを見るとたどる道に樹海ラインと352号に名がついていることに気づいた。特にもう少し進んだあたりからその名を感じることになる。
Photo-01 その名から前回も話題になった牛ノクソ沢
map-01:google map
行ったことはないですが/湖の北にある白石沢スラブは見ごたえのある場所です
https://bigislandyamaguide.com/2020/10/31/%e5%a5%a5%e5%8f%aa%e8%a6%8b-%e7%99%bd%e7%9f%b3%e6%b2%a2%e3%82%b9%e3%83%a9%e3%83%96/
【参考サイト:登山ガイドWAKA/奥只見 白石沢スラブ】
map-01 国土地理院/GSImap
Photo-02 左端が西ノ城/東端は東ノ城
Photo-03 東ノ城です
Photo-04 奥が西ノ城
Photo-05 これは不明です
Photo-06 恋ノ岐乗越
Photo-07 地図からわかる通りヘアピンカーブです
Photo-08 こちらの標識は「恋ノ岐越」です
Photo-09 恋ノ岐沢方向を見ています
Photo-10 奥のなだらかな峰は会津駒ケ岳(2132m)でしょうか?
Photo-11 これです
Photo-12 沢の対岸の尾根を見ています
【CINENATIC NIIGATA】
2022・11・17 新潟日報で紹介
お勧めですが12分とちょっとの尺があります
https://www.youtube.com/watch?v=GWsnVpOsi2Y
CINEMATIC NIIGATA
---------------------------------------
写真撮影:2022年10月31日
---------------------------------------
新・地理の部屋と佐渡島
https://blog.goo.ne.jp/sadonesia
---------------------------------------
地理の部屋と佐渡島(旧版の方です)
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
うしのくそ沢、
さすがに、国土地理院も、地図に乗せるには、気が引けたようです。
一つ、沢をこえて、次に移るのも、大変なところです。
トンネルを掘っていたら、キリがありません。
会津駒ヶ岳、いい山でした。
けさは、今にも、ショボショボ降ってきそうです。
朝からよく降っています
まあ、何という名前なんでしょうか、うしのくそ沢
なんてね
山が近くなり険しさが感じられますね
此方は生憎の☔で投稿を済ませお仲間の皆さんの所を訪問し楽しんでいます。✌で~す!
💻何時もコメントや応援👍ポッチを有難う御座います。
@('_')@今日の「紅葉の奥只見⑬・ブログ」を拝見し✍コメントで~す<👇>
「牛のクソ沢」とは面白い地名ですね。
写真と解説で良く理解出来ました。👍&👏!
☆彡今日の「新・地理の部屋と佐渡島ブログ」にも>👍&😍&👏で~す。
*👴:今朝のMyblogにお誘い<👇>
🎥故里岩国に紅葉狩りを兼ねお寺に拝観に行きましたので御覧ください。
見て頂いた感想コメントも楽しみにお待ちしていますネ。
🔶今日も元気で頑張りましょ~それではまた👋~!
確かに頂上は広くなっていました。
広大な湿原があり、池塘もたくさんありました。
夏は高山植物の宝庫でした。
桧枝岐の民宿に泊まってピストンしました。
思い出の山の一つになっています。
自宅待機状態です。勤労感謝の日。
ゆっくり休んでいます。
-----------------------------------
■mcnjさんへ。
山は良いですね。この道はいくつも
沢を渡りますが、結構尾根の峠越え
状態のところも通り、さらに山々の
姿を見ますから良いです。ただ、手
間はかかりますねぇ。
-----------------------------------
■hirugaoさんへ。
こちらは午前中は曇りでした。
午後から雨。予報通りでしたよ。
さて、前回紹介のウシノクソ沢。
どうしてこんななにしたんでしょ
うかね。かつてここを往来する道
に牛糞が多かったのでしょうかね。
-----------------------------------
■ひろし曾爺1840さんへ。
そちらも雨でしたね。予報通りで
すね。午前中もみじ谷公園の風景
を見に伺っていましたよ。岩国。
行きたいですねぇ。
-----------------------------------
■山小屋さんへ。
>夏は高山植物の宝庫でした。
うらやましいですね。
シリーズの終わりころに桧枝岐
で登山道への入口を紹介します
よ。まだ先ですが..
-----------------------------------
奥只見って、いったいどの辺? という状態なので、まずは地理を調べて理解するところから始めなければなりませんが、山地の紅葉の美しさは十分に伝わってきています。
当方、相撲がおもしろく、大好きなサッカーも始まって、そのほかやらねばならないことが多く、当面ペースは落ちますが、一応ブログ再開いたしました。
初戦ものにしましたね。ドイツやっぱり
強くて、終了の笛が鳴るまで怖かったで
すね。
さて、待っていました。少しは余裕はで
きましたか?毎朝記事の更新がないかを
確認しに伺っていました。
さて、奥只見なんですが、新潟県と福島
県の県境ですよ。すごく山奥です。