昨日あたりから一段と厳しい寒さになって参りました。
暦では、二十四節気の「大寒」が来週の土曜日(21日)ですから
もう暫くこの寒さ
辛抱しなければなりません・・・。
「今年一番の寒さ」とニュースで報じられる頃、
私はいつも、早朝に、
室内外、屋敷内の建物の各所いろいろ
気温、室温、湿度や壁の表面温度
の測定をしています。
(もはや、趣味のような研究のような。
今回測定した温湿度についての感想は
また改めて書こうと思ってます)
今朝も早朝から、温度を測るために
外に出ていました。
(ちなみに、我が家の今朝の7時頃の外気温は、
-13℃くらいでした・・・)
うわ~ 今日も寒かったんだー
と空を見上げれば、
澄んだ空に、お月さまが。
この冬の冷たい朝の空気は
気持ちのよいものです。
春はあけぼの~から始まる
平安時代の随筆『枕草子』の
冬はつとめて
(訳:冬は早朝が一番すばらしい)
に同感。
そして、辺りを見渡せば、
庭のつつじも凍みて霜が。
土蔵の屋根瓦も霜でキラキラ
車の窓ガラスは一面、霜の結晶で真っ白。
まさしく、
雪の降りたるはいふべきにもあらず。霜のいと白きも、またさらでも
(訳:雪が降っている時はいうまでもなく趣が深く、霜が真っ白におりているのもすばらしい)
です。
更に、
最近の私の朝の日課は、
炭火を熾しながら家事をし、
所員nanaちゃんが出勤するまでに
事務所の石油ファンヒーターを付け、
更に火鉢に火を入れることなのですが、
(まだ、火鉢生活続いてます♪)
私は今は、火起こしの道具を使って
ガスコンロで炭火を熾していまして
火起こしに炭火を入れたまま
事務所のある主屋へ運びます。
まるで、
いと寒きに、火など急ぎ熾して、炭もて渡るも、いとつきづきし。
(訳:非常に寒い時など、炭火を急いで熾して、炭火を持って(廊下などを)通って行くのも非常に(冬の日らしく)相応しい)
と同じです。
朝8時半過ぎくらいに、
事務所の火鉢に炭火を入れます。
火鉢が温まってきたところで
乾燥している室内の加湿にために
ヤカンを置いています。
五徳をまだ用意していないので
網の上にヤカンを載せてマス。。。
午前中は、結構、勢いよく
火が起きているのですが、
ちょうどお昼時分になると
下火になってきて、
3時頃にもなれば、
事務所の部屋も暖まり、
補助暖房としての炭火の出番は終わります。
昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、火桶の火も、白き灰がちになりて、わろし。
(訳:昼になって寒さがだんだんゆるんでいくと、火鉢の火も白い灰ばかりになってみっともない)
本当に、
まるで枕草子と同じです
~清少納言『枕草子』 一段の一部抜粋~
「冬は、つとめて。雪の降りたるはいふべきにもあらず。霜のいと白きも、またさらでも、いと寒きに、火など急ぎ熾して、炭もて渡るも、いとつきづきし。昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、火桶の火も、白き灰がちになりて、わろし。」
訳:冬は冬は早朝が一番すばらしい。雪が降っている時はいうまでもなく趣が深く、霜が真っ白におりているのもすばらしい。またそうでなくても、非常に寒い時など、炭火を急いで熾して、炭火を持って(廊下などを)通って行くのも非常に(冬の日らしく)相応しい。昼になって寒さがだんだんゆるんでいくと、火鉢の火も白い灰ばかりになってみっともない。