さいふうさいブログ

けんちくのこと、日々のこと、いろんなこと。長野県の建築設計事務所 栖風采プランニングのブログです。

木の節について~抜け節の節埋め(特一等材)~

2010年09月22日 | ◆材~素材・木材・資材・部材・機材など

木の節についてちょっと書いてみようと思います。

ちょうど今やっている現場で

柱の「抜け節」が気になると

お施主さんから指摘がありまして、

現場でその節を埋めることになりました。 

  

P_6154858

写真内の緑色の○の部分の節は

死に節というものです。

写真だとわかりにくかもしれませんが、

節が抜け穴が開いてまして、

これを抜け節とも言います。

それに対して、

節とその周りの繊維が連結しているしっかりした節を

生き節」と言います。

  

私達の設計する家は、ほとんどが真壁です。

ですので、柱は露出した 現わし になります。  

さて、露わになる柱ですが、

節が気になるかどうか、

人それぞれ感じ方が違うと思います。

 

そのため、木材には強度面とは別に、

意匠面から 節 の 

有る・無し

多い・少ない

を示す慣用的に使われている等級があります。

  

無節 ・ 上小節 ・ 小節 ・ 特一等

( → ほど節が多くなります )

  

この4つの等級を組み合わせることで、

4面ある柱面を、

例えば、

二方無節(柱4面あるうちの2面には節の無いもの)

というように

細かく指示をして材料を注文します。

  

ですが、節が少ない程、価格も高く、

節を気にするなら、

材木費を見積もり段階で

ある程度しっかり見込んでおく必要があります。

  

最近、私達の設計している家では

柱材は、ヒノキ材の「特一等」を使用しています。

  

一般のお客様に、

柱はヒノキです

と言うと

「そんな良い材だと高いでしょー」

と敬遠されますが、

  

「いえいえ、

ヒノキと言ってもいろいろありましてー

私共で採用しているヒノキは

意匠面からの等級でいけば最下位の「特一等」材で、

4面とも節ありです」

等級のお話をしなければ

木材ついてなかなか分からないと思います。

  

等級では一番低い「特一等」材でも、

私達の設計では、古民家再生はもちろんのこと、

新築でも古民家のもつ雰囲気を好むお客様が多いことから、

柱をはじめとする木部に「古色」を施すことが多く、

  

節のある粗相に見える木材(特一等材のことですが)でも、

古色塗装を施すことで誤魔化せる(表現が悪いのですが)

という点で、一石二鳥の効果になってます。

  

さらに、特一等材であっても私達の設計スタンスとして、

材木屋さんに直接掛け合って材料を選んでいますので、

「特一等材でも良いところをお願いします☆」

と、材木屋さんとの日頃のお付き合いの中で

上手くやっております 

  

あとは、

大工さんに節の少ないところを見え掛りになるように

柱の配置をしてもらいます。

真壁の木の家というのは

慣れていないと、こうしたちょっとした配慮が

案外できないものです。

大壁ばかり造作している大工さんだと、

そこまで気にかけてくれません。

   

さて、木の等級の話にそれてしまいました。

話の本題に戻ります!

  

節埋めについてです。

まずは、現場で気になった死に節の所を

先にドリルで穴を整えます。

P_1100738

  

そして次に「ふし太郎」という道具がありまして、

(言ってみれば、でっかい鉛筆削りみたいなものです)

用意しておいた節の棒を

この「ふし太郎」で削ります。

  

節の棒です↓こんなものがあるんです!

P1110327

  

「ふし太郎」という商品名の道具です↓

P1110331

  

節の棒を、「ふし太郎」で削ると、

鉛筆みたいに出来あがります↓

P1110321

  

これを、先の柱の穴に合わせながらカットすると、

いろんな大きさの穴が綺麗に埋まるわけなのです。

節埋め完了↓

P1110415

節の部分は後で塗装をします。

  

こちらは、別の柱ですが

節埋めした後、塗装したものです。

言われなければ、節埋めしてあるとは

ほとんど気が付きません。  

P1090943

この節埋めは、道具がないと

なかなか大変です。

道具を持っていない大工さんにお願いしても

やってくれないことが多いですね。

  

今回は長々と書いてしまいましたが、

精度の良い工業製品に慣れてしまっている

お施主さんをはじめ、

私達もですが、

自然の素材を建築で扱う上で、

隙間や狂い、そして素材のもつ不均一さ

をどこまで妥協できるか、許せるか

いろいろな問題にぶつかります。

  

もちろん、自然素材のこうした性質を

「味わい」といって楽しむこともできますが、

それも時には、

自然素材だから工業製品のようにはいかない、

という言い訳に聞こえてしまうので、

出来るだけそんな言い訳をしないで対応できるよう

頑張っていきたいと思います。  

(と言いながら、自然素材なので、、、と言っていたら

ゴメンナサイ

  

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 一級建築士等の資格を取るなら | トップ | 土蔵住まい 竣工写真~子供... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

◆材~素材・木材・資材・部材・機材など」カテゴリの最新記事