先週の話の続きです。
(スミマセン。更新が遅くなりました)
中山道の望月宿へ行った後、
引き続き、隣の茂田井宿へ行きまして
別案件の土蔵を拝見しました
こちらの土蔵を店舗にしようかと
検討中のお客様からのお問い合わせです。
一見すると、どても綺麗な土蔵で
状態が良いように見えますが、
実は、基礎石がかなり崩れています。。。
10年程前に直した外装だけが
服を纏うように綺麗な状態で、
肝心の躯体は、
雨漏りの影響を受けた当時のままでした。
うーむ。
基礎や躯体が痛んでいなければ
リフォーム程度で店舗にすることも出来たのですが、
ここまで基礎が崩れていれば、
そう簡単な工事で済みそうもありません
だからといって
壊してしまうのも
中山道の街道沿いですし、
町並みの景観にも一役買っている訳ですし
是非とも、
土蔵を残して活用して頂きたい!
と思うわけですが、
私が張り切ったところで
やはりお施主さんとしましては
どのくらい費用がかかるのか
気になるところ。
そこで簡単なプランと概算だけでも
ご提案しようかと思っております
さてっ
土蔵拝見を終えた私達は、その後
茂田井宿にある大澤酒造に
立ち寄ってみることに☆
大澤酒造には
民族資料館、山林美術館、書道館
が併設されておりまして
結構、楽しめます。
こちら大澤酒造さんのお酒は
日常酒として私はよく頂いておりまして
お気に入りは
地元スーパーでも扱っているこの銘柄↓
善光秘蔵酒(純米酒)。
うふふ。
で、今回はスーパーでは扱っていない大吉野(純米酒)をいただいてきました♪
早速、昨夜、寒かったので
この大吉野で一杯
うふふ。
大吉野のラベルに合わせて
九谷焼の後上俊香さん作のぐいのみと
故 松風栄一氏作の徳利で。
うふふ。
毎度のことですが
自分で料理して
一人で寂しく(?)
(うちの旦那さんはお酒がダメですので)
お気に入りの器と、旬の食べ物で
一杯やる時が幸せだな~と
つくづく思ってしまいます。
こうしてブログでお酒のことを書きながら
自分でも、何やっているんだか・・・
と想う時もあるのですが、
そんなこと口に出して言おうものなら、
うちの8歳息子から
「人間生活っ!!!」
なーんて ツッコミが入ります・・・
息子の最近流行りの言葉「人間生活」。
そう人間生活、大事です。
私もご主人と一緒でお酒はあまり飲めませんし、疎い方ですが店舗では扱っていない「大吉野」は特別な存在なんだと認識いたしました。
職場に体が大きい吉野という方がいらっしゃいますが、まさか純米酒だったとは!(違
うふふ
人間生活
これテストに出そうなんでメモしときます!
...φ(..)
菅野さんにはお酒は必要ないですね!
そのままで十分です~(笑)
うちの息子に怒りながら
「なにやってんの!」っていいますと
「人間生活!」と口ごたえします。
今、クラスで流行っているらしく、
なかなかな返しに、思わず可笑しくて
私もそれ以上怒らなくなります(笑)
お酒の話題にどの記事にコメント入れようか迷いつつ。。。
「人間生活」大切ですよね。忙しくなると自分でも捨ててると思う事があり、人の営みを担う仕事をしているのに、これではいけないっ!と思う事がしばしばです。
息子君はお酒飲むのも「人間生活」と認識してくれているのですね~素敵な子育てです♪
それから・・・こちらのお酒の瓶、素敵ですね。
お酒の記事、多すぎですよね(笑)
人間生活、ものすごく基本的なことが、つい現代生活において忘れがちになりますよね。
子供といると、大事なことを再認識させられること多くて面白いです。
最近は、
「アンタ、何やってんの(怒)」
というと、
「人間生活、息してる、心臓動いてる、○△□・・・」
と続くようになりました。
小学生ってこういう口ごたえ、良く考えつくもんだなーとある意味、関心しながら楽しんでます☆