これまでに深沢幸雄さんの年賀状を、私宛にいただいたもの、古書店、古書展等で入手したものを何度かに分けて紹介してきましたが、時系列に並べてみようと思います。
*一番古いものは1959年の肉筆で、某詩人に宛てたものでした。
*次が1963年、1959年と同じ某詩人に宛てたもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b5/c7fde4f322684302197c43cbbe2d2842.jpg)
*1968年。
*1970年は3種類もあります。うち2通は某詩人宛です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c1/b35f19a33acc048b7a43d80153395fdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/78/f3883503d60c3fa461de6bc77370772e.jpg)
*1972年
*1979年。私宛にいただいた最初の年賀状。
「春」と「'79」は肉筆、絵柄は銅版画。
*一番古いものは1959年の肉筆で、某詩人に宛てたものでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a2/0d0f40755a475f1e1f8ca76651d8b31d.jpg)
*次が1963年、1959年と同じ某詩人に宛てたもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b5/c7fde4f322684302197c43cbbe2d2842.jpg)
*1968年。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/fe/bc1a7ce26b55936d6747e49726a0d961.jpg)
*1970年は3種類もあります。うち2通は某詩人宛です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c1/b35f19a33acc048b7a43d80153395fdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/78/f3883503d60c3fa461de6bc77370772e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/8f/701e32ed208e885fd4b29b06ac49802b.jpg)
*1972年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a7/da81fd54c731ab08ddf25a19a3b24f1d.jpg)
*1979年。私宛にいただいた最初の年賀状。
「春」と「'79」は肉筆、絵柄は銅版画。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/34/50d9f2d442ec96d8a84c801308f0396c.jpg)
この年以降は私宛にいただいたものです。
*1980年。印刷。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e5/b457d25cc43d755c85f8c440c68bd345.jpg)
*1981年。「春」「'81」は木版?。絵柄はエンボス。
*1982年。「春」「'82」は木版?。絵柄はエンボス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/3d/2e4e43b1848e51dc165f578ce2c38a99.jpg)
*1983年。「春 YF.」「一九八三年」は木版?。絵柄は銅版画。
*1985年。「春 YF」は木版?。丑の絵柄は木版?絵柄は+エンボス。
*1988年は喪中(お母さま)。
*1992年。カラー写真印刷、金文字サインは肉筆。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/7a/f272f3147795c417cb65cc202f730d4e.jpg)
*1994年。カラー写真印刷、金文字サイン「幸」は肉筆。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/8c/8aae65eb5a3bf81819ed197750903308.jpg)
*1995年。カラー写真印刷、絵柄の金文字サイン「幸」は肉筆。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/4f/89967599756ac2a2e0140953982d90e7.jpg)
*1997年。カラー写真印刷、絵柄の金文字サインは肉筆。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/88/89fcd5bd9f39141ceb828de439b460e7.jpg)
*2001年。カラー写真印刷、絵柄の金文字サイン「幸」は肉筆。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/4a/eb83497230f02ddeb5953e7b1513aa58.jpg)
*2002年。カラー写真印刷、金文字サイン「幸 '02」は肉筆。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f7/d898a96a74364455b0953908be5aa833.jpg)
*2003年。カラー写真印刷、金文字サイン「春」は肉筆。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a9/221e4f8e858fc751fec7cbcb56f5f516.jpg)
*2004年は喪中(奥さま)。
*2006年。カラー写真印刷、金文字サインは肉筆。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/0d/5a0146491d89fd3697f50d6d648cd3ca.jpg)
*2007年。カラー写真印刷、金文字サインは肉筆。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b2/302c29ebc2ae1a32c69ae65665a0187f.jpg)
*2008年。カラー写真印刷、金文字イニシャルサインは肉筆。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8a/f1c3e5debe67a73fe5422709b3b5ba2e.jpg)
*2009年。カラー写真印刷、銀文字サインは肉筆。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/db/63d5cadcc0d4de104b42238d051401bd.jpg)
写真は氏が考案した、メゾチント技法の際に銅板に細かな筋を付けるベルソー(目立て)という作業を電動でおこなってくれる機械(「チンタラ一世」と名前が付けられている)を擬人化して、頭と手も付けられていました。
*2010年は喪中(お兄さま)。
*1980年。印刷。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e5/b457d25cc43d755c85f8c440c68bd345.jpg)
*1981年。「春」「'81」は木版?。絵柄はエンボス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/cb/661fadd62634db4c4d5db1d2138fe670.jpg)
*1982年。「春」「'82」は木版?。絵柄はエンボス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/3d/2e4e43b1848e51dc165f578ce2c38a99.jpg)
*1983年。「春 YF.」「一九八三年」は木版?。絵柄は銅版画。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/4d/24bd16e4ed2bf77370edc0c514f06f34.jpg)
*1985年。「春 YF」は木版?。丑の絵柄は木版?絵柄は+エンボス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/22/f65a68a872d128f1513282764bff4cb4.jpg)
*1988年は喪中(お母さま)。
*1992年。カラー写真印刷、金文字サインは肉筆。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/7a/f272f3147795c417cb65cc202f730d4e.jpg)
*1994年。カラー写真印刷、金文字サイン「幸」は肉筆。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/8c/8aae65eb5a3bf81819ed197750903308.jpg)
*1995年。カラー写真印刷、絵柄の金文字サイン「幸」は肉筆。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/4f/89967599756ac2a2e0140953982d90e7.jpg)
*1997年。カラー写真印刷、絵柄の金文字サインは肉筆。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/88/89fcd5bd9f39141ceb828de439b460e7.jpg)
*2001年。カラー写真印刷、絵柄の金文字サイン「幸」は肉筆。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/4a/eb83497230f02ddeb5953e7b1513aa58.jpg)
*2002年。カラー写真印刷、金文字サイン「幸 '02」は肉筆。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f7/d898a96a74364455b0953908be5aa833.jpg)
*2003年。カラー写真印刷、金文字サイン「春」は肉筆。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a9/221e4f8e858fc751fec7cbcb56f5f516.jpg)
*2004年は喪中(奥さま)。
*2006年。カラー写真印刷、金文字サインは肉筆。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/0d/5a0146491d89fd3697f50d6d648cd3ca.jpg)
*2007年。カラー写真印刷、金文字サインは肉筆。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b2/302c29ebc2ae1a32c69ae65665a0187f.jpg)
*2008年。カラー写真印刷、金文字イニシャルサインは肉筆。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8a/f1c3e5debe67a73fe5422709b3b5ba2e.jpg)
*2009年。カラー写真印刷、銀文字サインは肉筆。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/db/63d5cadcc0d4de104b42238d051401bd.jpg)
写真は氏が考案した、メゾチント技法の際に銅板に細かな筋を付けるベルソー(目立て)という作業を電動でおこなってくれる機械(「チンタラ一世」と名前が付けられている)を擬人化して、頭と手も付けられていました。
*2010年は喪中(お兄さま)。
*2012年。カラー印刷、銀文字イニシャルは肉筆。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b7/56d594bbc437b60dd79ca89820b514ab.jpg)
*2013年。カラー写真印刷、金文字イニシャルサインは肉筆。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/1e/685ef30120af5096d5f3d0d882f88e9b.jpg)
*2014年。カラー写真印刷、金文字イニシャルサインは肉筆。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/9f/50a0bc8e0d407957aa5ba42a134997c2.jpg)
*2015年。カラー写真印刷、金文字イニシャルサインは肉筆。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b5/3e189fd41c0a6b805cd57bdb1ffbad33.jpg)
*2016年。カラー写真印刷、白文字イニシャルサインは肉筆。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f0/ff8e3e732a7461f18a7e896bc3aa62d6.jpg)
*そして最後となった2017年。白文字イニシャルサインは肉筆。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c5/9c160bcb06613c13e9870e47af0ac815.jpg)
何年か抜けている年があるので、どこか別の場所にしまってあるかもしれません。 見つけたら記事を更新します。
前にアップした「深沢幸雄」「年賀状」のいくつかの断片的な記事は、削除しました。