

ハノマークD型グランツーカの製作記を紹介させて戴きたいと思います

以前も書いたかもしれませんが、
オープントップのプラモデルは「ヴィルベルヴィント」と「マーダーⅢ」で
大変苦労したためもう作らない!!なんて思っていたのですが、
またまたオープントップのハノマークを作り始めてしまいました

オープントップの物は中が見えるので・・・
私のような手抜きをする者には向いてないように感じますが
作り始めたからには頑張って仕上げたいと思います





写真だけ見ると何を付けたの?と思われるかもしれませんが、
これでも5パーツ接着しました


上の写真ですが、フロントサスペンションが組みあがった所です

今まで車関係は作った事がなくサスペンションを組んだのも始めてだったので、
作り方がよく解らず苦労しました

凄い構造になっていて、全て稼動する事に驚きを感じました

パーツも細かったり、小さかったりで、
私には難しい組み立てでした


次はタイヤと、転輪を組み立てた所です

タイヤは3パーツで組み立て、回転するようになっています

ドライブスプロケットとロードホイールも2枚貼り合わせで、
転輪は慣れている作業なので簡単に出来ると思っていたのですが、
思っていたより時間がかかってしまいました



上の2枚の写真は、フロントサスペンションにタイヤを接着し、
それを車体下部に装着した所です




何処を接着していいのか感覚がわからず、
解説書とにらめっこしながらココまで仕上げました

やっと出来上がり動かしてみると
しっかりと稼動し感動いたしました

作業はまだ先まで進んでいるのですが、
今回は上下バラバラに塗装したりしているので、
仕上がりまでには時間がかかりそうです

ハノマークは兵士のタクシーと教えてくださった方がいらっしゃいましたので、
後部座席部分には何か積荷を乗せてみたいナーなんて思っています



これから色んな戦車にも挑戦してみたいと考えているのですが、各国の戦車のサスペンションの違い比べてみるのも面白そうですね(*^。^*)
ところで純ちゃんさんも、体調きつそうですね!この時期は低気圧の影響が大きいのか、
体調が安定しないで大変ですね(*^。^*)
私でよければ何でも聴きますので、
言ってくださいね(#^.^#)
私も体調の悪い時はお返事が遅れるかもしれませんが、ご了承下さいね!!
では、これからもよろしくお願いいたします。
35年位前には、タミヤニュースにプラモデルの改造方法など出ていたんですね(*^。^*)
それもランナーを伸ばしてフレームを作る、
本当に難しい作業だったと思います。
私は今現在のハノマークでさえ苦労しているので、そのような高等技術は出来ないと思います。ただタミヤとしても時期発売の物を言ってしまったら現行のものが売れなくなるので、
やはりそこは発売戦略が絡んでいるので・・・
そのような事になったのではと思います!!
現在では多種多様のプラモデルが発売しているので、私達は好きな物を選べるよい時代になったのだと思います。
いつかKINさんの苦労された作品、見せてくださいね(*^。^*)
もう残っていませんか・・・?
では、これからもよろしくお願いいたします!!
実家のコテツ君と風太君の耳越え天気予報も雨の時は当たるので、
私とどちらが確立がいいか、ためしてみたいです。この時期は無理は禁物なので、その点を踏まえて行動したいと思います。
ワールドカップも面白い試合続きで、私も観戦疲れが出ているようです。
今夜もアルゼンチンと韓国の試合は必見なので、どうしようかな?なんて悩んでいます。
チャン家のママさんも無理ない程度に観戦楽しんでくださいね(*^。^*)
では、これからもよろしくお願いいたします。
※2トン、4トンのトラックが、観察しやすいかなf^^;
ついでに、戦車にも「サスペンション」有りますよ(^^)
判り難いですが、「ハノマーク」なら「ロードホイール」をはめる棒が、サスペンションです(^∀^)
ドイツ戦車の「Ⅲ号」「Ⅳ号」「タイガー」等は、車体に接着する部品が「サスペンション」にあたります(^^)v
ソビエト戦車「BT-7」も、型式の違う「サスペンション」が使われてます(^^;)
「ドイツ、日本、アメリカ、ソビエト」戦車を「軽戦車、中戦車、重戦車」と作り比べると「サスペンション」に違いがでて、おもしろいかも判りませんよ!!
自分も梅雨~夏場は、体調最悪です(ToT)
頭痛と神経が過敏です(--;)今年は、いきなり梅雨って感じですね(T_T)
かおりさんも体調が良くない日は、無理しないで下さいね!!
かおりさんが早く元気になる事をお祈りしてます。
※こんな事、他に言える人がいないので、たまに書き込んで良いですか?
しかも、当時のハノマーグってC型しかまだ出ていないんですよ。
でもって、C型からD型に改造して、その後にこのロケットランチャー部分を作って。
しかも、フレームに使うプラ丸棒が出てないから、ランナーを伸ばすんですが、丁度
良いのが出来ない。
製品として出すなら、一言アナウンスあって良いじゃないですか。>タミヤさん。
うちの
チャン家もちょっとお疲れモード(ワールドカップ症)です(笑)
トラックにも似たようなサスペンションが付いている事、知りませんでした。
いつか見る機会がありましたら、しっかりと確認したいと思います。
それから体調ですが、梅雨のシーズンはいつも体調最悪です。
低気圧が近づいてくると頭痛天気予報が出来るくらい頭が痛くなるので、
この時期は好きではありません(ーー;)
純ちゃんさんも体調が良くないとのことですので、気をつけてくださいね!!
純ちゃんさんも無理しないで、早く元気になられる事をお祈りしています。
では、これからもよろしくお願いいたします。
以前作りましたヴィルベルヴィントやマーダーⅢも内部構造と塗装に苦労したので
オープントップ物は辞めようと思っていたのですが、また始めてしまいました。
何とか作業は進んでいますので、
投げ出すことなく仕上げてしまおうと思います。はまちゃんさんも3連休、模型つくり頑張ってくださいね(#^.^#)
ジオラマも頑張ってください。
では、これからもよろしくお願いいたします。
戦車にはないサスペンションを作ったり、
タイヤとキャタピラの合体型など、本当にわからないことだらけすが、
作ってみると楽しいです。
まだまだ先は長いですが、
頑張って仕上げたいと思います。
では、これからもよろしくお願いいたします。
37mm対戦車砲を作り終え・・・
何を作ろうか悩んでいたのですが、
ハノマークを作ってみることにしました。
オープントップは本当に懲りていたはずなのに・・・
何とかなるさの精神で、頑張ろうと思います。
タミヤ製品は本当に作りやすいので、
女性の私でも作れるのだと思います。
ハノマークも難しいですが、頑張って仕上げますので、よろしくお願いいたします。
自分は、このタイプの「ハノマーク」購入してないのに、何故か別売りの「グランドスツーカ」を持ってたりしますf^^;
先ずは、ハノマークの「後部座席」を頑張って製作して下さい(^^)v
解説書と「にらめっこ」してフロントサスペンションに、タイヤを接着するまで、進めたの凄いですよ (#^o^#)
ちなみに、今の「軽トラック」のリアサスペンション部品に、ハノマークの「フロント」サスペンションに似た部品が使われてます(^^;)
日本語で書くと「板バネ」です(^^;)
機会が有れば、見て下さいね(^^)
※ダンプカーの方が、見やすいかなf^^;
ハノマークが完成したら次は、ドイツ18トン重ハーフトラック・FAMO(ファモ)に、挑戦かな(^^)
ハノマーク製作と、サッカーの応援頑張って下さい(^∀^)
かおりさんは、体調大丈夫ですか?
自分は、ダウン気味ですf^^;
いろいろ関係ない事、書いてすみませんm(_ _)m
ハノマーク頑張って下さいね
(#^o^#)
仕上がるの楽しみにしています(^O^)
今週は3連休なので僕も頑張って作ります!!
それぞれの用途に使われた車両を
製作されるのは、違った面白さを
見つけるかもしれません
進み具合を楽しみにしています
戦車とは違って足回りが面倒臭そうだけど頑張ってくださいね。
タミヤの模型は作りやすさ、パーツの精度は世界一なので安心ですよね!
カッコイイハノマークD型 グランドスツーカの完成を楽しみにしています。