今日は私の弾き語りへの道と・・・
「浜松ナターシャーday」の告知を書かせていただきたいと思います
私は今年の1月から「浜松ナターシャーday」と言うイベントで
弾き語りをさせていただいております

まだまだギターを再開したばかりで上手ではないのですが、
大好きな坂庭省悟さんの音楽をギターを弾きながら一生懸命歌っています



今日は私が「浜松ナターシャーday」で弾き語りするまでの道のりを
書かせていただきたいと思います



以前このブログでも書いたことがあるのですが・・・
私は坂庭省悟さんの多くの楽曲の楽譜を持っていない為、
演奏したい曲を決めた後はまずは耳コピでギターのコードを拾います

何回も、何回も試して弾いて、直して・・・
1週間ほどかけて何とかコードを完成させます



次に行う作業が、歌詞のコピーです



歌詞カードも持っていない為、
毎回省悟さんの音楽を聴きながらwordで歌詞を拾います

省悟さんの音楽はいつも聴いているので大体はわかるのですが
しっかりと間違えずに歌詞を調べて書くとなるとこれも割と時間がかかります



コードと歌詞が出来たところで
今度は私風の楽譜作りです

私は音符を読めないだけでなく五線譜に書くことも出来ないので、
前奏、曲、間奏、終奏と言った具合に
演奏するときに困らないよう歌詞にコードなどが書き込まれた物を
パソコンで作ります


毎回気を付けて作っているつもりなのですが、
カポ表示を忘れてしまったり、違うコードを書きこんでしまったりと
いつもこの作業も時間がかかります
(出来上がってからミスに気が付くことが多いので、ショックも大きいです
)

楽譜が完成したところで、
今度は私の練習音源を録音いたします

最近録音はスマホで簡単にできるので良いのですが・・・
録音を始めると緊張してしまい指が動かなくなるのが難点です

毎回チャンとした録音が撮れるまで
何日も費やします
練習音源と、楽譜が出来上がったところで
いつも一緒に演奏してくださっているKさんに
楽譜と練習音源をメールで送らせていただいています
いつもへたくそな演奏を送ってしまいKさんには申し訳なく思っているのですが、
聴いていただけているようなのでKさんの心の広さに感謝しています

そして「浜松ナターシャーday」当日
少し早めに会場に出向き・・・
Kさんと最終練習をして本番に臨んでいます



Kさんはオートハープと言う楽器を弾いてくださるのですが
オートハープの綺麗な音色が私の失敗だらけの演奏をカバーしてくださるので
いつも本当に嬉しく思っております
今日は私が「浜松ナターシャーday」で省悟さんの音楽を歌わせていただくまでの
過程を紹介させていただきました


次回「浜松ナターシャーday」は2015年6月13日午後1時から
浜松市北区細江町の「湖東公民館ホール」で開催になります

今回も省悟さんの音楽を演奏させていただく予定でいますので、
興味を持たれた方は是非会場にお越しいただけたらと思います


*他の演奏者の方は、上手な方ばかりです
私は次回のナターシャーdayに向けて、
毎日練習を頑張っています

多い時には一日3時間以上ギターを弾いているのですが・・・
まだまだ失敗ばかり多くて困ります

なんとか本番までにはもう少しでも上手に弾けるよう
努力したいと思います

では、これからもよろしくお願いいたします