
今日は先日出かけてまいりました田宮俊作会長の講演会の時に展示されていました
タミヤのプラモデルの数々などを紹介したいと思います
先日島田市の夢づくり会館で行われました田宮俊作会長の講演会、
本当にいろいろ詳しいお話を伺うことができ、
楽しくもあり、勉強にもなりました

講演会の時にタミヤのプラモデルの数々が展示されておりましたので、
今日はその写真を紹介させていただきたいと思います

まずは90式戦車のプラモデルを見ていただきたいと思います

これはフィギュアと弾丸がセットになった商品なのですが、
自衛隊好きの私にはとても魅力的なプラモデルです

以前90式戦車単体は作っているので、
いつかこのモデルを購入し・・・
続富士総合火力演習と言うジオラマを作ってみたいと思います
(以前61式戦車を使って、富士総合火力演習と言うジオラマを作ったことがあります)

この写真は、自衛隊のオートバイ偵察セットです

このモデルも作ったことがあるのですが、
フィギュアの雰囲気とバイクが本当にカッコいいです

凄くお気に入りのモデルなので、実はもう一つ購入してあるんですよ

この写真が、74式戦車です

普通の迷彩と、冬季迷彩が展示されていました

迷彩が違うとここまで雰囲気が変わるなんて少々驚きでした

この写真が、自衛隊車両が一堂に写っているものです

軽装甲機動車や地雷処理付の90式戦車もあります


軽装甲機動車はまだ作ったことがないので、今度挑戦してみたいと思っております

展示の中でやはり目を引くのが、
昨年末に発売になりました1/350スケールの戦艦大和です

パーツの多さ、重量感など、本当に他には見ないプラモデルだと思います


昔発売された戦艦大和は持っているので、
こちらの組立が成功しましたら、
新しい大和にも挑戦してみたいと思います

この写真は、2月に発売になりましたエニグマと
4月21日頃発売予定の
ドイツ大型指揮官車 コマンドワーゲン 司令部スタッフセット(人形7体付き)です

コマンドワーゲンはジオラマに作りやすそうなモデルなので、
今からチェックしているものです

上の写真が1/12ビックスケールのフェラーリです

モデルグラフィックスと言う雑誌に記事が紹介されていたのですが、
本当に絶賛されていました
発売当初は半完成品だったこのモデルを
アンダーパネル、エンジンブロック、フロントボンネットの下のトランクパーツなど
新しく金型を起こしプラスチックパーツに置き換え
さらにABS樹脂成型であったボディーもプラスチックに変更など
文句のつけようのないモデルだそうです
細部にこだわっているのはタミヤならではなので、
興味のある方はこちらもチェックしてみてください

長くなってしまいましたが、
今年はタミヤがミリタリーモデルを発売して50周年を迎えます
私はタミヤのプラモデルを作るようになってまだ日が浅いのですが、
こんなに作りやすくてカッコいいモデルに日々感動をしています
またミニ4駆も30周年を迎えるようなので、
今年はタミヤはお祭りのような忙しさになるのではと思います

5月には静岡で「静岡ホビーショー」も開催されますので、
たくさんミリタリーモデルを作り、
ミリタリーモデル50周年をお祝いしたいですね
今日は先日出かけてまいりました講演会の時に
展示されていましたタミヤのプラモデルの写真を紹介させていただきましたが、
いかがでしたでしょうか
私はタミヤのミリタリーモデルの大ファンなので
戦車模型などを良く作るのですが、
女性の私でも作りやすく、本当フォルムがカッコよく気に入っています

今年はミリタリーモデル50周年なので、
私もたくさんのミリタリーモデルに挑戦してみたいと思っております
明日は講演会の時に行われておりました
プラモ塾の事を書かせていただきたいと思います

では、これからもよろしくお願いいたします