いつも素晴らしい品と見せていただいている、遅生さんのブログで初期青磁の凄い品が登場しましたので
「よっしゃ!、ならばウチも青磁だ」という訳で、ちょっとだけ探したんですが、やはりショボい品しかありませんでした。
青磁色絵鮑形皿、横15cmほどの品で、絵付けの感じから一般的には柿右衛門青磁と呼ばれるタイプの品だと思います
この品を購入したのは今から10数年前で、正直なところ縁に広範囲の直しがありコンディションは良くありません
当時は見込部分の絵付けが気に入って購入したように思いますが、今になって考えてみると
1.柿右衛門様式の青磁色絵はたまに見かける
2.鮑形皿も延宝から後期まで存在し、特に珍しくはない
3.青磁色絵の柿右衛門様式で、なおかつ鮑形の品となると類品をほとんど見かけない
という自分勝手な思いが強くなったのも事実でしょうか。
裏側の色絵の青で絵付けされた唐草文は、延宝期の品で見かけますし、18世紀中盤以降の鮑皿は丸い高台をしているようです。
また、紫口鉄足ではありませんが、高台部分を見ると鉄分の多い土が使われたのでは?、と思えなくもありません
伊万里においては鍋島を除くと青磁の人気はイマイチですが、たまに面白い品があるのも確かのようです。
「よっしゃ!、ならばウチも青磁だ」という訳で、ちょっとだけ探したんですが、やはりショボい品しかありませんでした。
青磁色絵鮑形皿、横15cmほどの品で、絵付けの感じから一般的には柿右衛門青磁と呼ばれるタイプの品だと思います
この品を購入したのは今から10数年前で、正直なところ縁に広範囲の直しがありコンディションは良くありません
当時は見込部分の絵付けが気に入って購入したように思いますが、今になって考えてみると
1.柿右衛門様式の青磁色絵はたまに見かける
2.鮑形皿も延宝から後期まで存在し、特に珍しくはない
3.青磁色絵の柿右衛門様式で、なおかつ鮑形の品となると類品をほとんど見かけない
という自分勝手な思いが強くなったのも事実でしょうか。
裏側の色絵の青で絵付けされた唐草文は、延宝期の品で見かけますし、18世紀中盤以降の鮑皿は丸い高台をしているようです。
また、紫口鉄足ではありませんが、高台部分を見ると鉄分の多い土が使われたのでは?、と思えなくもありません
伊万里においては鍋島を除くと青磁の人気はイマイチですが、たまに面白い品があるのも確かのようです。