Diary Of 酒田の人

田舎住まいの60代サラリーマンの趣味の日々

ルリオビウラベニタテハ

2020-01-31 23:29:50 | 
今まで紹介してきた蝶の多くは、表は派手な色彩でも裏は地味な種類が多かったですが
(モルフォやアゲハ類は特に)、中には裏が派手な色彩の蝶も存在します。
そんな訳で今回紹介するのは、ペルー産の「ルリオビウラベニタテハ」です


翅を開くと7cmほどのタテハですが、表は見ての通り黒地に若干光沢のある帯状の斑紋があるものの
南米のタテハの仲間の中では至って地味な存在です。

↓が裏面の画像ですが、表とは違い後翅に強烈な赤が広がっています

翅を閉じて止まった場合、この強烈な赤の部分が見えることになりますので、自然界では目立ってしまうように思いますが
以前にワタシが見たウラベニタテハの画像では翅を開いて止まっておりました。
この蝶の場合、表面の若干の金属光沢を持つ帯状の部分はモルフォと同じく構造色で、裏面の赤は色素による色です
江戸時代の火消の半纏などは裏地が派手だったようですから、この蝶もそんな感じなんでしょうか。


回想の古伊万里 41(瑠璃金彩南蛮人四方皿)

2020-01-31 00:04:18 | 古伊万里
前回の「蝶」のカテゴリーで「オオルリアゲハ」を紹介しましたが、ウチに瑠璃金彩の伊万里があるのを思い出し
「瑠璃」繋がりということで紹介することにしました。

「瑠璃金彩南蛮人四方皿」、江戸中期末、寛政あたりと思われる五寸サイズのお皿です。

南蛮人の文様は江戸中期末から後期にかけて登場する文様ですが、染付、色絵に比べると
瑠璃金彩の品はあまり見かけないように思います。


見込み右側に大きく南蛮人を描き、左側には振り返った姿の洋犬が描かれていますが
同じ文様を染付のお皿で見たことがありますので、人気のある図柄だったことが想像されます。
(惜しむらくはわずかに金彩がスレています)


中期~後期に瑠璃金彩は珍しくありませんが、文様が南蛮人だったことで購入した品です
今から20年ほど前は南蛮人文様の伊万里は全体に相場が高く、ワタシには手が伸びないタイプの品でしたが
10年ほど前に入手した唯一の南蛮人文様がこの品です。
(そういえば、「南蛮堂」という南蛮人文様の品をたくさん扱っているお店もありましたね)