PCが新しくなって、初めての投稿です。
ここは一番、今までにない良い品を、と思ったんですが、そんな品が貧乏コレクターのところにあろうはずもなく、江戸後期の品になりました。
「透かし彫り蔦唐草五寸皿」

縁の部分が輪つなぎの透かし彫りになった五寸サイズの深皿です。
以前から透かし彫りの施された品をひとつは欲しいと思っていましたが、やっと入手できたのは、文化~文政あたりと思われるこの品でした。
伊万里で透かし彫りの技法がいつ頃から使われているのかは知りませんが、色絵柿右衛門にこのタイプの品がありますので
少なくとも延宝あたりにはあったのは確かです。
深皿とはいえ、縁が透かし彫りでは、汁物を入れるのは問題があると思いますので、菓子皿か何かだったんでしょうか。

内側の文様は業者さんの表現では「蔦唐草」ですが、今回よく見てみたら、蔦唐草でも牡丹唐草でもない「葉唐草」であることがわかりました。
見込み中央の五弁花は中期の丁寧さはどこにもなく、適当に不格好だったりします。

落款は「成化年製」、裏面の唐草は後期の品としては丁寧に絵付けされています。
特徴的な品ではありますが、後期の品ということもあって安く購入できた記憶があります。