古伊万里の中でも人気の高いジャンルとそうでないジャンルがありますが、蓋茶碗などは比較的に人気のないジャンルかも知れません。
私がまだ古伊万里初心者だった頃、この世界の大先輩に「蓋茶碗なら良い品でも意外に安く買える」と教えられた覚えがあります
そんな訳で、今回はウチに3個しかない蓋茶碗の中で、一番手の掛かったと思われる品を紹介したいと思います。
「染錦手蓋茶碗」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/55/53c9fef249c6e29e70d0076201690c0b.jpg)
直径12.5cm、高さ7.5cmほどの大振りの蓋茶碗ですが、これくらいのサイズになると「蓋物」と呼ぶべきなんでありましょうか。
外側は八個の区画に割られ、それぞれ対角線上に同じ文様が描かれています。
文様①
赤玉に金彩、外側は唐草。この文様だけは4カ所に描かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/37/23a46f9fbea423512ac0ff030e3f3676.jpg)
文様②
青玉の中に金彩、外側の地紋も赤
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/97/3f2de5b187eea9eeba15dfbd4acacf2b.jpg)
文様③
青玉に金彩ですが、外側の地紋は緑と紫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d4/21a03d0da369885b74c6e2330a1b9332.jpg)
内側も手抜きはありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/cc/4050bb977aac54274bc69659471933bf.jpg)
身と蓋に同じ文様が描かれています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ad/41252bed531dfe6d16a67e3bf8effa2d.jpg)
縁文様もカラフルに描かれています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/97/8cabbdc5b3ad2554d8026db0ce6c81d1.jpg)
ひっくり返すとこんな感じで、高台横の赤い渦巻文様がいかにも江戸中期の品といった感じですし、高台内の文様もなかなかですね。
見るからに江戸中期(元禄あたりか)を思わせる豪華な蓋物で、蓋茶碗としては高い部類ですが、同時代の上手の色絵皿よりは随分安かったように思います。
それにしても、こんな豪華な茶碗、誰が使ったんでしょうか・・・