しょうもない企画ですが、とりあえずあと1~2回続けばと思います。
今回は色絵皿の裏面を集めて見ましたが、なにせウチの収集品の多くは染付皿ですので、あまり盛り上がらないのは確かです。
① いわゆる南京手古九谷ですが、近年はそんな分類はしないかも知れません

葉のようなものを描いた染付けの文様に、古九谷独特の赤を組み合わせていますが、緑がちょっとだけあるのがいい点でしょうか

表は山水文で特に面白いものではありません
➁ 南京手古九谷よりは若干時代の下がる寛文期あたりの金銀彩で、画一的でない独特のデザインの品

古九谷の手の良いものは絵が上手いという特徴がありますが、この品も赤と金銀彩で見事な絵付けです

京都の業者さんからやってきた、個人的にとてもお気に入りの品でもあります
③ 染付で描かれた枝に赤で花を描いた中期によく見られるタイプです

桐に鳳凰という定番のデザインですが、適度に華やかな印象の品です

④ これも染付に赤の組み合わせですが。こちらは享保あたりの品でしょうか

恐らくは類品の多くないと思われる、吹墨と色絵を組みあわせた品

お皿の裏面には表以上に品物の持つ情報が詰まっているようですね。