昔読んだ骨董関係の書籍によると、昔は元禄あたりまでの伊万里が「古伊万里」で
それ以降の時代の品は「幕末の雑器」として骨董としては評価されていなかった時代があったか。
現在はそんなことはありませんが、やはり初期から盛期までの伊万里は評価が高く(品物にもよりますが)
結果的に値段も高いというのが現実なのは確かです。
前置きが長くなりましたが、今回の伊万里は江戸中期末に近い時代の品と思われる「色絵くらわんか五寸皿」です
見込み中央に草花文、外側には草花文と鳳凰が描かれています
見込み外側の薄い緑色に塗られた部分は、釉剥ぎした上から色絵付けされており
この品が重ね焼きされた量産品であることが判ります。
裏面はこのタイプの品によく見られる絵付けがされています
くらわんか手の色絵皿としては上手の品のように思いますが、いたって安い値段ではありました。
この品、関東の業者さんがヤフオクに出品したいた品なんですが、業者さんは
「江戸時代 17世紀 初期色絵皿」というタイトルで出品していました。
古伊万里をある程度見慣れた人なら、この品が初期赤絵ではなく時代的に100年ほど下がる時代の品であることが判ると思いますが
折角ですので、ウチにある初期赤絵と比べてみたいと思います。
まずは典型的な初期赤絵の小皿です
同じように釉剥ぎされていますが、初期赤絵は古九谷様式に近い時代の品ですので、色絵の絵付けがかなり厚塗りです
↓は今回の「色絵くらわんか」を斜めから撮影した画像ですが、言うまでもなく色絵が薄塗りであることが判ります。
また、初期赤絵の絵付けには力強さがあるように感じられます
中期に波佐見あたりで焼成された量産品の色絵古伊万里というのが、この品の実体なのは間違いないところですが
意外にありそうでないタイプの品なのかも知れません。