昨日紹介した「由豆佐売神社」ですが、7~8軒の旅館が並ぶ小さな温泉地「湯田川温泉」にあります
今回は温泉が目的ではなかったので、詳しい説明はできませんが、とりあえず撮影してきた何枚かの画像で紹介します。
温泉街の入口の提灯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/2a/6372faa0301c422c019b608372dc5a89.jpg)
振り返ると温泉街の通りですが、旅館はもう一本左の通りにあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/20/4e04ec848839531ec0e2667c873eca80.jpg)
こんな感じの旅館があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8d/53ed153a63f2b2c1505f2382e634789b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b8/c89b907a01e1ffa16c82d5c51674c2f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/6b/b99bb7de4be2bbbabc6e4006d67969fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/aa/58238962e3f6297d05236b8a8b681f9c.jpg)
細い路地にも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/71/eae9afe2a6c946c608e2addc7eb13328.jpg)
正面湯は共同浴場で、この向かいには足湯があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/4c/9c83077c008582600cca31315df864ec.jpg)
ここを登ると梅林公園があるようです(行ったことがないもんで)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ff/3cd93e0cabeb15a1f1ba66f8bb94b0cb.jpg)
この古く立派な建物は現在はお寺の集会所として使われている「旧白幡邸」だそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/cf/0948168eb2cba0106787cde471864618.jpg)
粋な黒塀、見越しの・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/9d/af65c01ab36fd47a618ad237cf542ffb.jpg)
往時を伝える造りですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/3c/5b034a89d325db6875da8396231b190f.jpg)
鶴岡ですので藤沢周平の作品についての掲示もあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/1d/5a430c57117bb7bd8a3214735b7bda20.jpg)
「新徴組」とは何でしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a4/af0fa78f82d953cf9ecc3f89077cbfa1.jpg)
由豆佐売神社の隣にある「長福寺」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b9/988b3950ee0a0f4f0aa484dcfc3d23d3.jpg)
長福寺の前を少し進むと「鯉の池」があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/2a/7873b70e650aadf1ada1a64891d8c219.jpg)
適度にひなびた温泉地である湯田川温泉ですが、庄内地方では良質な孟宗の産地として有名で
五月中旬には「田川孟宗」を食べるために日帰りで訪れる人も多いようです。