Diary Of 酒田の人

田舎住まいの60代サラリーマンの趣味の日々

土門拳 骨董の美学

2024-01-21 23:36:02 | 古伊万里
「土門拳 骨董の美学」というのは1999年に平凡社から出版された書籍です
良く知られているように、土門拳は酒田市の出身(と言っても7歳頃に東京に移住しているが)で、酒田には土門拳記念館があります
土門拳は骨董収集家でもあり、伊万里でも初期伊万里や色絵古九谷を収集していたようです。
そんな土門拳自身が書いた文章の中に「まぼろしの古九谷」という部分がありますので、ちょっとだけ紹介したいと思います。

 日本色絵磁器の王者古九谷は、加賀百万石の支藩大聖寺藩で焼かれた。
その窯址と目されるものは。大聖寺川の上流、石川県江沼郡九谷村の谷間に、こんもりとした杉林におおわれてある。(中略)
写真は失敗だったし、陶片も拾えなかったけれども、古九谷窯址をこの目で見ただけで、僕の気はすんだと云えなくもない。
なぜなら、古九谷窯址は大聖寺川の氾濫によって洗いざらい流されてしまったであろうという説を何かで読んだことがあるが
厳として遺存していることがわかった。(中略)
古九谷すなわち伊万里説がある。全面説はともかくとして、古九谷とされるものの一部には有田で焼かれた素地に加賀で絵付けしたものが
混じっているという一部移入説は相当広く信じられているようである。
ぼくは全面説はもとより一部移入説にも絶対反対である。古伊万里は泉山の磁土であり、古九谷は九谷村の磁土であって
素地の味わいが全く異質である。(中略)
古九谷は大体明暦年間に焼きはじめられたと認められているが、それもあくまで一説の中の一説にすぎない
産業奨励の藩窯であるはずなのに、大聖寺藩にも、加賀藩にも一行の記録もない
元禄年間に廃窯になったと認められているが、それも記録にあるわけではない。(中略)
日本の古陶磁の中で一番近世に位置するものでありながら、しかも名もない民窯ならばいざしらず、百万石の雄藩に近縁の藩窯でありながら
すべては黒い霧につつまれているのである。
日本色絵磁器の王者古九谷は、ついにまぼろしの古九谷と云うほかないのだろうか。

この文章がいつ頃に書かれたのかは判りませんが、ワタシが古九谷論争について初めて知ったのは、土門拳氏のこの文章だったように思います。








最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
酒田の人さんへ (遅生)
2024-01-22 11:07:09
土門拳は、酒田出身の人だったのですね。
彼の野太い写真は、酒田の風土が生んだものだったのでしょう。
古九谷についての文章は、古九谷の本質を良く表していると思います。
古九谷は、未知のまま、ずっと人々の心の中に留まるのがふさわしいです。

半年?程前、ネットに、土門拳の所蔵品がたくさん出ました。
どれもけっこうな値段になってしまったので、一個もゲットすることができませんでした。
返信する
Unknown (ぽぽ)
2024-01-22 12:54:43
酒田さんへ
土門拳の記念館?行ったことないので行ってみようかなと思いました。
古九谷論争は一応の決着はした?みたいですが、先日みたyoutubeの伊万里解説の動画の方は、慎重に前置きした上で加賀藩と鍋島藩の関係が非常に良好だったため、技術交流ありどちらでも造られたと思っているとのことでした。今でもいろいろ考察している人いるみたいです。
個人的には答えがでないほうが、論議が盛り上がって面白いです。邪馬台国はどこだった!?みたいな感じで(^^)
返信する
酒田の人さんへ (Dr.K)
2024-01-22 13:41:48
土門拳は、骨董も集めていたのですね。また、骨董に関する本も書いているのですね。
本格的なコレクターでもあったのですね。

古九谷産地論争は、かなり前からされていたようすが、私が骨董を始めた頃はそれ程でもなかったようです。
その後、だんだんと激しくなって、1991年(平成3年)の九州陶磁文化会館で開かれた東洋陶磁学会での総会から古九谷伊万里説が確定したと言われていますね。

私も、時代の波に乗り、基本的には古九谷伊万里説を支持するところですが、密かに、一部移入説を支持しているところではあります(~_~;)
その根拠は、確たるものではありませんが、その後の九谷側での発掘調査の結果、色絵窯の存在が確認されたことなどです。
返信する
酒田の人さんへ(その2) (Dr.K)
2024-01-22 16:00:57
↑ でぽぽさんが、「加賀藩と鍋島藩の関係が非常に良好だった」と書かれていますが、それに関連して、ちょっと一言書き添えたいと思います。

それは、江戸初期、加賀藩と鍋島藩は姻戚関係にあり、両者の関係は非常に良好だったので、古九谷は、加賀藩が、鍋島藩に作らせたものだったと言う方がいますね。
もっとも、それでも、古九谷が伊万里で作られたという古九谷伊万里説にはかわりはありませんけれども、、。

このように、古九谷論争には、まだ、もやもやとしたところがありますね。
返信する
遅生さんへ (酒田の人)
2024-01-22 20:38:05
土門拳は写真ではリアリズムの鬼と呼ばれるほど「絶対非演出」を貫いていますが
骨董収集についても極めて美意識の高さが感じられます。
土門拳の所蔵品が売りに出ていたんですね
やはり名前で値段が上がるのは致し方ないのかも知れませんね。
古九谷、全部伊万里というのには疑問を感じるのは確かです。
返信する
ぽぽさんへ (酒田の人)
2024-01-22 20:40:52
土門拳記念館はなかなか良いところです
できれば紫陽花の季節に来て頂ければ、さらに楽しめます。
それはともかく、古九谷論争、一応の決着は見たという状況なんだと思いますが
恐らく誰も100%伊万里と断じることはできないんだと思います
そこが骨董らしいロマンなのかも知れません。
返信する
Dr.kさんへ (酒田の人)
2024-01-22 20:50:02
私の場合、伊万里に興味を持った頃には。「古九谷」= 伊万里が定説でしたが
この説が確定(?)したのは、たかだか30数年前なんですね・・・
個人的には、青手や百花手に代表される大皿と、いわゆる色絵の端皿とは
明らかに違っているように思っています。
いわゆる端皿が伊万里なのは疑問の余地がありませんが
色絵大皿については、土を含め伊万里らしくない特長を持っているように感じています。(半陶半磁のような土とか)
とは言っても、青手大皿のような品を焼成する技術が大聖寺藩にあったか?
と言われれば大いなる疑問があります。
やはり謎は謎として残る、というのが本音だったりします。
返信する

コメントを投稿