最近入手したちょっと古い本に「地球 絶滅昆虫記」という書籍があります
1988年に刊行されていますので、今からざっと36年前の昆虫に関する書籍です
この書籍の中で絶滅種として取り上げらている中で、今世紀になってから再発見された蝶がいます
それが「モエルネリマネシアゲハ」(Papilio moerneri moerneri)です
この蝶はニューアイルランド島(パプアニューギニアのビスマルク諸島にあるらしい)の特産種で
1919年に1頭目が採集され、1924年に2頭目、そして1938年に3頭目が採集されてから採集された記録がありませんでした
↓はこの書籍に掲載されている美麗な生態画です
この書籍が刊行された時点で50年も採集されていなかったので、絶滅種として取り上げられたいるんですが
ニューアイルランド島の環境がそれ程損なわれていないことを理由に↓のような記述になっています。
ちなみに↓が現物のモエルネリマネシアゲハで、画像は当然借り物ですが、1919年に採集された最初の個体のようです
(スウェーデン自然史博物館にあるらしいです)
さて、この幻の蝶はどのようにして再発見されたんでありましょうか?
なにかで読んだところによると、2007年にニュージーランド人の採集家(?)が、最初に採集されたジャングルのスポットへ
ヘリをチャーターして直接降下して採集されたということのようです。
確か日本の昆虫のオークションにも、かなりの高額で出品されていた覚えがあります。
幻の何がしかを探し求める人間の情熱は凄いもんであります。
仙人のようなパートナー男性(たぶん、モグリ)とコンビでやってました。彼はほぼ老人、こっちは老人の入り口。彼女はもう少し若かったと思います。いつもサングラスをかけている(紫外線保護)ので、容貌ははっきりしませんが、若い頃は漫画のようなブロンド美人だったでしょう。
この業界で長年飯をくっていると、初対面でも、すぐに相手がナンボの者かわかるのです(^.^)
学内政治にうつつをぬかす者たちや学会の官僚主義を肴に盛り上がりました。所変わっても事情変わらず。
あとは、現地での武勇談(^.^)
二人とも、アーミッシュにはとても興味をもっていました。
ps. 凡庸な人間をモデルにしても、おかしくも面白くもありません(^^;
正直なところ「漫画」なので、興味ないだろうな~、と思い書き込んだところ
思わぬ展開と相成った次第です。
ネットというメディアの凄さを改めて感じますよね。
ネットでその漫画のアラスジを調べましたら、メルボルン大学の文化人類学者の白人の女性が登場してくるのですね。
その登場人物のモデルとなった女性と遅生さんは面識があったのですね!
こんな広い地球上での国境を越えた物語に出てくる実在の人物と遅生さんは強い面識があったのですね!
愉快な話ですし、凄い話でもありますね(^-^*)
或いは、遅生さんをモデルとした人物が、何処かの国で発行されている小説等の中に登場しているかもしれませんね(^_^)
心霊写真だのネッシーだのUFOだの、信じる人とそうでない人ははっきり分かれます
完全に否定できないところにロマンがあるのかも知れません。
固有種の宝庫のようで、世界最大の蝶であるアレキサンドラ・トリバネアゲハもここに生息しています。
それはともかく、まさかマッドメンで遅生さんの知人と繋がるとは思ってもみませんでした。
たかが漫画と侮れないものですね。
ブログ拝見しながらワクワクしました!
何故なのか我ながら不思議です。
希少とか絶滅とかそういったものに非常に弱いです。笑
ないものねだりなのかあるもの探しなのかロマンも感じますがこの感情はコレクター独特のものなのかもしれません(^^)
「マッドメン」読みました。
漫画に登場する女性人類学者は、やはり、私が知っている人だと思います。女性でニューギニアの奥地に住んで研究するなんて他にはいないです。メルボルン大学はオーストラリアトップの大学なのに、文化人類学は彼女一人しかいません。いろいろ話しをしました。特に、最後の未開人、ダニ族の話しで盛り上がりました(^.^)
このジャンルでも並外れた探求心と情熱によって起きることなのかも知れません。
ヘリでジャングルへ降下するのは費用はともかく、相当な勇気と冒険心が必要ですよね。
確かに、「最初に採集されたジャングルのスポットへ、ヘリをチャーターして直接降下して採集」するという方法は良い方法ですよね。
それにしても、もの凄いエネルギーですね(^_^)