Sakita Blog

1級建築士事務所Sakita Space Design主宰
崎田由紀のブログ。

2020 2級建築士 設計製図試験

2020-09-16 17:13:30 | 建築士試験

さる9月13日日曜日に2020年度2級建築士設計製図試験が行われました。
受験されたみなさま、お疲れ様でした。

2020の課題「シェアハウスを併設した高齢者夫婦の住まい(木造2階建)」

道路は南西2方向道路
交差点7mの範囲は駐車スペース及びその出入口禁止
さらに南道路沿い2mは建築協定で外壁セットバック

設計条件 
1)シェアハウス部分の各要求室の配置計画に当たっては、入居者同士の交流や入居者のプライバシーに配慮
2)シェアハウス部分のLDK(B)は、高齢者夫婦が居住する住宅部分から屋内で行き来
3)シェアハウス部分のLDK(B)に隣接した位置に屋外テラスを設け、直接行き来

計画の要点は
1)シェアハウス部分の各要求室の配置計画に当たって、入居者同士の交流や入居者のプライバシーの配慮について工夫した点
2)LDK(B)の配置及び室内計画について工夫した点
3)外構計画について工夫した点

今回「高齢者夫婦の住まい」ということで、バリアフリー必須だろうと思っていたのですが、ふたを開けて見たら、ご夫婦は60代後半で、便所の広さが1820×1820、出入口は引戸、駐車場は「高齢者夫婦の乗降に配慮し、幅3500以上」、という条件のみで、車椅子対応などは明記されていませんでした。
スロープの要求があるものの「敷地内の通路の計画において高低差が生じる場合は、スロープを設ける」というもので、ポーチの高さの指定がないので、自分でレベル設計、勾配設計をする形でした。
小さな部屋に関して、室の形状指定(1820×1820)があるものの、大きな部屋や屋外テラスの大きさやレベルも全て自分で設定する形で、自由度が上がる分、力量が問われる形となりました。

スロープについては、敷地内の段差、ということは、シェア部分のポーチの段差にもスロープが必要なのですが、住宅にしかスロープをつけなかったという方も少しいらっしゃいます。
シェアは階段の登れる元気な人たちが暮らすのだから、スロープがなくても大丈夫だろうという常識的判断によるのか、日本語の読み取り不足だ、と言って減点するのか、そこはわかりませんが、それほど大きな減点にはならないでしょう。

様々な対応が考えられますね。
1)バリアフリーを意識して、住宅側はポーチレベルを+500に設定し、勾配1/12などでロングスロープを計画する。
2)ポーチを+350に設定してセミロングスロープにして、玄関で150ミリの段差を、移乗台や手すりで処理する。
3)ポーチを+150に設定してショートスロープにして、玄関に式台を設け、移乗台や手すりで処理する。
ショートスロープなのに式台がない、などは減点になるかもしれませんが、上記3パターンはどれでも大丈夫な気がします。シェアに関してはポーチ+150で全く問題ないと思います。(ただし式台は必要。式台が1820×1820に出っ張ってはダメ)

大きなサプライズはなかったものの、2階のシェアハウス個室全てにバルコニーをつけるという部分で、南側に突出の下屋を計画した人は、苦労したようです。
断面図がなくなったので、立体的な構成を考えさせる課題になろだろうという予想はしていたのですが、こういう形で出るとは予想外でした。
多かったミスは、バルコニーが下屋の上に載ってしまったために、2階の床高さよりもバルコニーの床が上がってしまう、腰窓バルコニーが出現してしまった点。腰窓バルコニーでもバルコニーにはかわりない、という解釈であれば大きな失点はないかもしれませんが、そこで悩んで立面図に時間を取られてしまった結果、図面の完成度が低くなってしまった方もいらっしゃるようです。

また、設計条件の2)に関しても解釈が分かれていて、LDK(B)から直接住居部分に行き来できないと減点ではないか、という見方と、いったん廊下に出たとしても、屋内で行き来できるのだし、「直接」と書いていないのでいいのではないか?という意見。私は、廊下を介していいのなら、LDK(B)だけでなく、2階へも屋内からいけるわけで、それは日本語の解釈としてどうなのだろう?と思ってしまうのですが、、、、TACの日曜に出していた解答例ではシェアの廊下で行き来になっていましたし、SGの方でも、直接でなくても減点しない方針のようです。ただ、多くの方はLDK(A)とLDK(B)を隣接させてそこで行き来させているので、やはり廊下を介する場合は後手にまわってしまうのではないかと思います。

あと、小さなところでは、シェアの土間の形状指定があり、1820×1820以上なのですが、この部分に下足入れを書いてしまうと、土間部分が1365×1820になってしまうので、減点されるでしょう。

外壁の指定が矩計図の一番下のコの欄にあるのを見落とした方も数名いらっしゃいます。これは小さな減点かな、と思います。

南側道路に沿って15㎡以上の緑化スペースの要求がありました。これについて最初に読んだ時に、南道路側2m非建ぺい地で、南道路に沿って緑化ということは、道路に沿って東西に長い形で緑化スペースをとるべきなのだろうな、と感じたのですが、南に駐車スペースを置くと、アプローチもあるので、なかなかこれが難しくなり、結果間口のせまい奥行きの深い緑化スペースになってしまいます。多くの方がそのような緑化スペースを計画されたのではないでしょうか?

以下に私の解答例南駐車場バージョンと西駐車場バージョンを掲載します。
西はちょっと難しいのですが、ピロティなどをうまく使うと、南道路に沿って長く緑地にできるので、こちらがいいのかな、という気もしています。
ただ、注意点は夫婦寝室が南面せず東面にしか窓がないので、LDK(A)と2室一室採光にしないと無窓居室になってしまう点です。隣地空き1820取れていれば東側開口のみでもいけるのですが。
南駐車場のほうは、矩計を妻側で切っているので、2階の屋根を寄棟にしています。この対処法は講義でやっていたので、バルコニーを描くのを避けて、活用された方も数名いらっしゃいました。
バルコニーの矩計例も掲示していたので、バルコニーの矩計を書かれた方もわりといらっしゃいました。(今回私はどちらの解答例でも避けていますが)

合格発表は12月ですので、ずいぶん先ですが、みなさん、合格されているといいですね!

追記:一瞬、屋外テラスにもスロープ必要なのかな?と思って焦りましたが、よく読むと
「敷地内の『通路の』計画において高低差が生じる場合は、」なので、テラスにはスロープ不要ですね!あー焦った。笑
一応南駐車場バージョンでは、ポーチとテラスをつなげています。



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
緑地スペース (なすび)
2020-09-18 15:41:06
いつも参考にさせていただいております。
また、偏らない客観的な分析でのコメントはとても好感がもてます。

私も令和2年二級建築士の製図試験を受けてきましたが、まさにsakita様の分析の通りのミスをしてしまいました。

それに加え、緑化スペースを敷地から2m入ったところに東西方向に設けてしまいました。
SG参考書では『面する...の語句は 〜に向く、〜に向き合う、〜に対面する』と説明があり、道路から少し離れていても、その間に何もなければ向き合っているから大丈夫なのかなと思っているのですが、sakita様はどう思われますか?やっぱり減点でしょうか?

今回の製図試験は課題の文面の受け取り方が難しく、いろいろな解釈が出来そうで、そこが釈然とせずもやもやしています。

合格発表の12月までまだ間があり、落ち着かない日々を過ごす受験生も多いのではないでしょうか。

...と長々書いてしまいましたが、これからもsakita様のブログ、陰ながら応援しております!
返信する
なすびさんへ (sakita)
2020-09-18 17:07:52
なすびさん、こんにちは。製図試験受験お疲れ様でした。
コメントありがとうございます!
緑化スペースについては、「南側の道路(隅切り部分を除く)に面して、、、、」という記載でしたね。
2mの非建ぺい地は、「外壁等」がNGで、緑化スペースやテラス、スロープ、駐車スペースなどはOKだったのですが、「等」が気になっていろいろ避けてしまった方もいらっしゃいますね。
私の解釈では、「等」というのは、建物から出っ張っていて、一体的なもの、すなわち、軒先(屋根)やバルコニーなどかな、と思っています。
なすびさんは、緑化スペースを、2mの非建ぺい地をさけて、その奥に設けたというお話ですが、それで、テラスや建物をよく配置できたなーというのが素直な感想です。そうすることによって他にしわ寄せがきて、計画が破綻してしまうことの方が怖いのですが、他が全てうまくまとまっていて、ただ単純に緑地が道路からちょっと奥まっていて、間には何もない、ということならば、そんなに大きな減点にはならないのかな?という感じです。
本当に今回は日本語問題な課題でしたね。
「面して」についても、たとえば、「テラスを南側道路に『面して』計画せよ」といわれたら、間に植え込みがあっても問題ないと思います。
設計の自由度を上げていこうという出題側の意思を感じますが、それによって解釈がいろいろと分かれるので、採点側も大変になるだろうな、と感じています。
受験生側ももやもやですよね。

お答えになっているかどうか、、、
ご容赦ください。
合格をお祈りしております。
返信する
隅切り部分 (なすび)
2020-09-23 11:24:39
sakita様がおっしゃるように、日本語のニュアンスに混乱し苦しめられてしまった感があります。

特に『隅切り部分を除く』という書き方。通常 ”隅切り部分” は角地にある土地を切り取って道路にする箇所を示すと思うのですが、”隅切り部分” は削り取られた部分で敷地外なので、『隅切り部分を除く』というカッコ書きは不要。あるいはもう少し分かりやすい説明があったらよかったかと思います。
ネットでいろいろ調べてみても”隅切り部分”を敷地内として取り上げた例は見つからないですね。そこに引っかかってしまった自分が情けないというか、腹立たしいのですが、おかげで頭の中は大混乱。プランニングもこれしかやりようがないというような、ギリギリ納めたような苦しいものになってしまいました。

他の掲示板を見ても、道路に直接接しない緑地スペースは減点なしか小減点のようです。それと私は腰高バルコニーにしてしまったこと。さらにはLDK(B)の収納を忘れてしまったこと。
他には思い当たるミスがないのですが、あんなに一生懸命製図の練習をしてきたのに、日本語問題で落とされるのは悔しい限りです。

実務では質問して回答を得ることができます。でも試験中は質問を受け付けてくれません。なので、今後は日本語問題にならないよう、どうとでも受け取れるような出題は減らしてしてほしいなと思います。(運営のセンターにお話するべきことでしたね。)

sakita様のコメント、お人柄が滲み出ているようで、本当に嬉しかったです。
結果は分かりませんが、少しは落ち着いて12月の結果発表を待つことができそうです。いろいろとアドバイスいただき、ありがとうございました。とても感謝しております。



返信する
なすびさんへ (sakita)
2020-09-28 10:17:03
なすびさん、
コメントありがとうございます。
私の受講生さんにも、「隅切り部分を除く」の意味がわからず混乱している方がいらっしゃいました。
おっしゃる通り、隅切り部分は本来敷地外ですね。私はあまり疑問をもたずに、「斜めになっている部分を緑化してもそこはカウントされませんよ、16m-2mの14mの部分を緑化してくださいね」という意味に読み取ったのですが、、、
それを簡潔な日本語で表現するのも、難しかったのかもしれませんね。図で表現するとなるとまた、セットバックの網かけと、交差点付近の斜線とがあって混乱しそうですしね、、、

また、別の受講生さんは、やはり2mのところは緑化もダメなのかと勘違いして、緑地をセットバックして、2m部分を補装していました、、、
補装と緑地なら、どっちが建築的か、その辺のイメージがつかなかったのかな、とちょっと残念でした。

いずれにしても50%くらいの方は受かるはずなので、朗報を期待して待ちましょう!
合格をお祈りしております。
返信する

コメントを投稿