Sakita Blog

1級建築士事務所Sakita Space Design主宰
崎田由紀のブログ。

地球って面白い!

2009-07-13 13:25:05 | 本と雑誌
せいぞろい へんないきもの-世にも奇妙な生物グラフィティ せいぞろい へんないきもの-世にも奇妙な生物グラフィティ
価格:¥ 1,575(税込)
発売日:2009-03-04

爆笑!!!生き物自体も、よくぞこんな変な生き物を集めて来たな~といった感じで面白いのだが、それに輪をかけて面白いのが早川いくをさんのコメント!!!
私の笑いツボにびったりとはまるおかしなコメントは、、、、と思ったら、やっぱり同年代。きっと「ビックリハウス」とかの世代だよ、これは!!
そしてちょこっと挿入されているシュールなイラストがまたおかしい!!
図書館で借りたのだが、買って手元に持っておきたくなる一冊。


最強の家族

2009-07-13 13:14:30 | 本と雑誌
重力ピエロ (新潮文庫) 重力ピエロ (新潮文庫)
価格:¥ 660(税込)
発売日:2006-06

映画化されるというので、図書館にリクエストして読んでみた。
伊坂幸太郎の本は、はずれがない!
アマゾンの書評の中には「最近の小説は蘊蓄をちりばめれば売れるのか」みたいなことを書いている人がいたけど、蘊蓄が全て伏線になっていて、見事に絡み合い、エンディングへと昇華していく素晴らしい構成のどこが気に入らないのか、理解できない。
確かに蘊蓄だけ読んでいても楽しいのだが、なぜ、そこでその話が出てくるのか、ということに全て理由があり、無駄話をちりばめているわけではない。
だんだん伊坂通になってくると、コジャレた会話を読みつつも、「きっとこの話は後につながるな」とアンテナを張り巡らせての読書となる。そしてつながった時に「ああ!ここにくるのか!」「やっぱりね」という喜び。
そういった構成の素晴らしさだけでなく、テーマも結構深い。
犯罪と、犯罪がなければ誕生しない命と、人格に与える力は遺伝なのか環境なのかといった問題、犯罪は全て悪いことなのか、制裁はいけないことなのか、自分とはなんなのか、、。
特異な環境で生まれた主人公の弟、ハル。しかし彼の家族は正真正銘の最強の家族だ。
これを映画にするって、大変だと思うけど、どんな映画になったのかなあ?


ラッシュライフも映画になったらしい。

そういえば最近東京で半径1.7㎞範囲での連続放火があったけど、、、まさかね?


死について考えさせられる哲学的な小説

2009-07-13 13:02:39 | 本と雑誌
悼む人 悼む人
価格:¥ 1,700(税込)
発売日:2008-11-27

去年のベストセラーとして新聞などでよく目にしていたので、図書館にリクエストしたのだが、何ヶ月も待たされて、ようやく到着。
「病気だと思って下さい」と説明しないと人にいぶかしく思われてしまう、「悼む」という行為をしながら日本中を旅する青年。
どんな人にも幸せな生があったのだということを心に刻みながら、死者を訪ねて旅をし、悼む。事故死だろうが犯罪に巻き込まれたのだろうが、病死だろうが。
青年のよき理解者である母は自宅で青年の帰りを待ちながら末期がんと闘病する。
妹には新しい生命が授かる。。。人間の生と死について考えさせられる、とても哲学的な小説。重たいけれど、好きだな。
最近流行のお涙ちょうだい小説(映画)とは全然違う。


最近のベランダ 一気にご報告

2009-07-13 12:04:14 | ガーデニング

090527garden_lettace 090616babyleaf(画像はクリックで拡大します)

左:5/27→右:6/16

ベビーリーフが大きくなり、収穫3回。梅雨時に密集しすぎだったので、一気に根こそぎ収穫し、現在2作目を育成中。前よりも種の数をグンと減らしました。
7/13現在ちょうど5/27と同じような双葉状態です。
090527harb 090708lemony左:5/27→右:7/8

ハーブゼラニウムと宿根マリーゴルドレモニーの混植。最初は混植でいい感じでしたが、両者共にみるみる成長して今では窮屈な状態。植え替えしてあげたいのですが、暑いので、秋かなあ。。。1ヶ月半でこんなに繁るとはびっくり。
090616blueberry 090708blueberry_2 090623blueberrynew090708blueberrynew

左1:6/16→左2:7/8
ブルーベリー。全然色づきません。。。涙。

左3:6/23→左4:7/8ブルーベリーの足元に新芽がでてきました。グングン伸びています 。


090623blueberrynew2 090708blueberrynew2 もう一つの鉢の、別の種類のブルーベリーにも新芽が出て来ました。左の6/23の写真ではまだ小さな赤い葉っぱだったのが7/8にはこんなに青々と!
こちらの鉢は冬中ただの棒状態だったのが、ここまで青々してきましたが、結局花はつけませんでした。
来年に期待!090618spati090708anslium

スパティとアンスリウムが花を咲かせました。





090708jungle
観葉植物のジャングルゾーン。ジャングル化が進行しています。冬になったら全部室内の取り込めるのか?若干の不安が。。。



090619hiyo ブルーベリーを狙っているのか?ヒヨドリ来訪。






090619rose 090619roseup
ポールセンローズと言う鉢植え用の小さな薔薇が298円だったので、衝動買い。薔薇は難しいので敬遠していたのですが、298円ならダメもとで。。。
ポールセンと言う名前にもくらっときてしまったのかも?(北欧マニア)
7/13現在、花は全て終了し、切り取ったのですが、その後から新芽がでてきています。四季咲きなので秋にはまた咲いてくれるといいなあ。



090622mertle 090708jack_2 オーストラリア3兄弟。
左:レモンマートルを植え替えました。やはり鉢が小さかったようで、植え替えると葉がでっかくなった!しかしannmamaのレモンマートルは花をつけたと言うのに、ウチは全くその気配すらナシ。男だったのか???
右:ジャック。マメが見えますか?もうあんなにしぼんでしまって、ついに片方ははがれ落ちてしまいましたが、葉っぱの方は元気まんまん。どんどん成長しています。


090622negi 090708negi 左:6/22生協で買ったコネギが根っこ付きだったので、試しに食べた後の根っこ部分をトマトの鉢に植えてみました。
右:7/8見事に成長!7/13現在、今日当たり収穫の予定です。リサイクル?節約生活?



090623roberia090623flower_2090623kinoko 左:草花の寄せ植え。ブルーサルビア、エンジェルラベンダー(アディッサホワイト&ダークラベンダー)、ロベリア。
中:花摘みミックスから咲いたナゾの花
右:6/23キノコ大量発生。根気よく毎朝摘み取っていたら根絶に成功。7/13現在全く生えて来なくなりました。ホッ。食べられる茸だったらよかったけど。。。



090708pepper 昨年唐辛子がたくさん収穫できたので、今年も苗を購入。既に立派なおおきな唐辛子がたくさん実ってきました。赤くなるのを待って収穫です♪トマトよりずっと効率よく、去年のものを乾燥させて今も使っているので、これはベランダ向きかも~。
今年もトマトをトライしていますが、すでにひからびてヨレヨレ状態です。。。何がわるいのだろう?ネギを植えたせい???さらに今年は茄090619belanda 子にも挑戦!さてはて、実るのかどうか?現在バジルも双葉が出て来たのであと1週間くらいで鉢に植え替え予定。



ベランダは足の踏み場もないほど緑に占拠されています。。。
写真は6/19ですが、現在更にすごいことになってます。。。


21年度2級建築士学科試験-構造

2009-07-06 17:23:57 | 建築士試験

昨日7月5日に2級建築士学科試験が行われました。今年は計画と法規が難しく、構造と施工は易しかったようです。
私は構造担当なので、構造についてコメントしたいと思います。
まず全体的に過去問をしっかり理解していれば20点ほど取得可能な問題構成でした。直前講習では過去何度も出題されている部分について、総復習の講義を行いましたが、そこから見事に出題されていたため、直前講習に参加された方はみなさん構造で好結果を出せたのではないでしょうか。
No.1:3 偶力のモーメントについて。これは講義で何度も(反力や応力の話の中でも)触れていたので、とてもラッキーな問題でした。偶力のモーメントは回転中心がどこであっても同じであるということをしっかり覚えていた方はまず1、2、4を消去。残り3は時計回り、5は反時計回りのどちらか、という判断は、力の組合せが↑↓から時計回り。何も計算せずに3が選択できます。
No.2:5 断面二次モーメントの問題。差の部分だけ出せばいいので、重心軸の10×60の断面がふたつと考えれば簡単です。
No.3:5 応力度の問題。単純梁+集中荷重(しかも梁中央)なので、直前講習で復習したので曲げ応力度は大丈夫でしょう。しかし問題はせん断応力度。長方形断面の時の係数κ=1.5を覚えていたかどうか。それによって3か5か迷ったのではないでしょうか?最大せん断力は、Q図が描ければ出せるので6kNはすぐに出たと思いますが。
No.4:3 応力の問題。ある点Aの曲げモーメントを求める問題です。単純梁ですが支点の両サイドが張り出していて、その右先端に等分布荷重がかかっている点が少し目新しいですが、いつもの手順通りに計算すれば正解できたと思います。
No.5:3 段違いの単純梁系ラーメンの反力の問題。これも何回も練習していたので簡単だったと思います。
No.6:2 トラスの問題。平行弦トラスの弦材と縦材ですが、NBについては斜めに切断しても切断面が4つになってしまい、応力系のつり合い式では解けません。ただ、中央上の荷重Pのかかっている節点のつり合いに注目すれば荷重PとNBがΣY=0のつり合いより釣り合っていて、その結果NB=-P(圧縮)であることはすぐにわかります。
NAとNCについては素直に縦に切断してΣM=0の式でも解けますし、0探しとクレモナの組合せでNC=+1.5P(引張り)を導きだすことも容易です。
No.7:1 座屈の問題。オイラー式を覚えていれば簡単な文章題でした。
No.8:2 荷重・外力の問題。積載荷重について。直前講習で1はしっかりと確認しましたし、その部分の講義の流れで、事務室>教室>住宅となるのはなぜか?というお話をしたので、2の百貨店と言われても応用できたのではないでしょうか?また3、4、5についても、模擬試験で出題があったため、直前講習の中で言及していました。
No.9:5 荷重・外力の問題。地震力。これも直前講習で1~5までしっかり復習していました。特に多雪区域の長期及び短期の係数が出題されるのですよ、と5の部分をしっかり復習していました。3については見かけない言い回しをしているので少しびっくりしたかもしれません。
No.10:4 基礎・地盤の問題。1、2、4については直前講習でやりました。また3については模擬試験で出題があったので復習していたらできたはず。5は本講義でしかやりませんでしたが、覚え方をやっていたので難しくはないはず。
No.11:3 木造の部材名称。1の地貫、2の鼻母屋、5の栓はやりませんでしたが、3の面戸板は、桁の上の垂木と垂木の間をいちいち塞ぐのが「めんどい」から面戸板~とオヤジギャグを言っていたので、妻側じゃないなあと思っていただけたのでは?
No.12:1 木造耐力壁の問題。4、5は目新しい問題ですが、1が明らかに不適切なので選べます。1、2、3については直前講習でやりました。
No.13:5 補強コンクリートブロック造。1、2、4は直前講習でやりました。3と5の細かい数字ですが、2×4が40㎡、CBが60㎡と比較して覚えましょう、と言っていたので72なんてハンパな数字はなかったはず、、、と思っていただけたでしょうか?
No.14:2 木造金物。これは本講義でさらっと通り過ぎてしまったので、忘れちゃった方もいたかも。テキストにはしっかり掲載されているのですが。。。
No.15:1 鉄筋コンクリート造。1、3、4、5の選択肢については直前講習で復習しました。1については全く同じ問題でしたよね。2についても本講義の中で取り上げていました。
No.16:3 鉄筋コンクリート造。1、3については直前講習でやりました。3は全く同じ問題。4についても本講義で触れていました。1と5は目新しい問題でしたが、3が明らかに不適切なので助かりました。
No.17:4 鉄骨の問題。これは難問です。これはできなかった方が多いのではないでしょうか。1はテキストには記載がありますが、講義で取り上げることはありませんでした。2は力学の座屈についての理解が十分であれば理解できる内容ですが、文章題として鉄骨のところに出てくるとは。。。3は全くの初出。4も直前講習で、幅厚比が大きくなる=うすべらったくなると座屈しやすい、という解説はしたのですが局部座屈と強調していなかったので、難しかったかも。5は直前講習でやりました。
No.18:2 鉄骨の溶接の問題。2、3、4については直前講習でやりました。2については全く同じ問題!1、5はあまり見かけない問題でしたが、2が明らかに不適切なので助かりました。
No.19:3 構造計画の問題。1は直前講習ではもっと砕いた言い回しで解説していたので、出題の言い回しが複雑で混乱したかもしれませんが同じことを言っています。2と5は直前講習でやりました。3は直前では鉄骨の筋かいとその接合部、ということで材よりジョイントが先に壊れてはダメというお話をしたので、材よりもジョイントの方が強い=耐力が高い必要があると理解いただけていたら、正解できたはず。4は初めて見る言い回しかも。
No.20:4 木材の腐朽に関する問題。1、2、3、5とも初出ですが、4の水中に完全に没している木材には酸素が供給されないため、生物活動である腐朽はおこりにくい、という話を本講義でしました。
No.21:1 コンクリートの性質。1と2は直前講習でバッチリやりました。3、4、5については本講義でふれました。1は繰り返しやっていたので明らかに不適切がすぐに選択できたのではないでしょうか。
No.22:1 直前講習で高炉セメントを用いたコンクリートは普通ポルトランドセメントを用いたコンクリートよりも強度発現が遅い、というのをやりました。その時に早強と比較して、粒の大きさが違うので水和反応の早さ、激しさが違うのだ、という解説をしてあったので、できたのではないでしょうか。
No.23:4 鋼材の問題。1、2、3については直前講習でやりました。4はテキストには掲載がありますが講義ではふれていませんでした。しかし5が明らかに不適切というのは直前では全く同じ文章で!やっていましたし、何度も言及していたので、選択できたと思います。
No.24:3 材料の問題。3が明らかに不適切というのは本講義の最終回、科目仕上テストの時に大理石は酸に弱いから大理石のお風呂を設計したらドメストで洗っちゃダメですよ~と言っていたので覚えていていただけたのでは?
No.25:4 ガラスの問題。これも科目仕上テストなどで何度も合わせガラスと複層ガラスについてやっていたので簡単でした。

文章題18題×5選択肢=90選択肢のうち、36選択肢、すなわち40%の選択肢が直前講習で復習したものでした。

というわけで、今年の構造は易しかったので、みなさん構造で得点が稼げたのでは?
私もホッとしました~。

みなさまお疲れさまでした!さあ、製図に向かってGO!!デスネ~。