前回に引き続き 駆けつけた2つ目は、

根津のちいさなギャラリー:「オカリナB」にて開催中の:
「PILKRONA」展。

“ピルクローナ”と読みます。
陶器のボタンなどを作る「PORLANRON (ポーランロン)」と、
このギャラリーを管理している「RIN(リン)」さんの、コラボレーション展。
PILKRONA というのは、二人の名前をうまいこと掛け合わせた造語だそうです。
*
友人:ポーランロンは、
陶器のボタンや、皮小物など、いろいろ可愛いものを作ります。

名前にたがわず、可愛いものばかり。
ふだん「ポーラン」と呼ばせてもらっていますが、もちろん芸名(作者名)で、
日本人です。壱岐出身。
やはり森で出逢いました。
「RIN」さんは、ここで初めて逢いました。
子どもの芸術教育に関わる会社で働きながら、
このギャラリーで、子ども向けのアートワークショップをやったり、
自分の作品を作ったりしているそうです。
とにかく多作。満ちあふれています。

*
根津駅から歩いて1分もかからないところにある、小さなギャラリー。
見落としてスルーしかねない 小さなギャラリーですが、
なんとも奥深い!

長屋風の、奥行きがずーんと長い長方形のハコなのですが、
ただ普通のハコとは違う、とても楽しげな作りになっているのです。
子どもが ひっくり返ってはしゃぎ回りそうな。
まず開けたらいきなり階段で、面食らったりします。
「えっ、」「あれっ?」っていう。
そういう
”楽しい驚き” をくれる建築ってのは、良いですよね。
ここに住みたい。と、思いました。

(ポーラン↑)
*
どんな展示模様かは、
直接行ってみるか(それが一番)、
PILKRONAのホームページをご覧になると 良いかと思います。
コンセプトが、詩的なストーリーになって連ねられていて、
あの雰囲気を表現するには 詩、しかないだろう、という感じ。
とにかくたくさん、ちいさくて可愛いものが
ちりばめられていて、
ちいさくて可愛い気配が、溢れているのです。

小憎い演出。

あの雰囲気や
あそこで むくむくと湧く
「ここにいると、なんか、うれしい。」という感覚を
数枚の写真や、ちいさな文で表すのは、どうも難しい。。。

そして、一番大事なのは
この展示、なんと18日(日曜)までなのです。
すなわち
明日まで!(10/17現在)
夜8時くらいまでやっているはずなので、お時間のある方、
また、
ちょっとどころじゃなくほっこり、ほわ~~んとしたい方は、ぜひ、
大おすすめです。
自分は、一回じゃ足りなくて、二回行きました。
何時間でも居られそう。、、というか、住めそう。 というか、住みたい。
あと、わずか二日です。あんまりお時間ございません。
ギリギリですみません。

終わるなんて、もったいないな。
*
そしてこの「オカリナB」から、谷中の方へ歩いて 5分くらいのところに
新しい、お洒落なカフェがあります。

「COUZT CAFE 藍い月」
“コーツトカフェ あおいつき” と読みます。
コーツト って なんでしょうかね?そういえば。

これまた森で出逢った友人:
“お茶マスター”のマキさんが
この9月にオープンさせたばかりの 新しいカフェです。
私は勝手に「マキエンジェル」と呼んでいます。
やっと、不意打ちでいきなり お邪魔してみました。
しかも やっぱりこれまた森で出逢った友人たちと
何の予告もせず 突然おしかけて行ったので
ちょっとびっくり お茶マスター。

でも ちゃんと ちゃちゃっと仕事をする、お茶マスター。
前回訪れたカフェ紅(もみ)。
ここで”働いていた友人” というのが、実は このマキエンジェルさんなのでした。


「藍い月」。
デリ・プレート。
きのこのマリネと、かぼちゃのとろとろチーズのせと、紫芋のなんちゃら。
きのこのマリネが絶品。真似したい。
手みやげに、(頂き物のおすそわけ*)

「紅い月」を あげたら

「白い月」になって 還って来ました。
グランドピアノのチョコレートケーキ。サービスで、ありがとう*
ちなみに 林檎は、長野でいただいた「秋映(あきばえ)」。
*
根津のあたりは、良いですね。
せまい道がちいさく入り組んでいる町。
ちいさなスケールの中に、
ちいさくておしゃれなカフェやギャラリーが ゴロゴロしてて、
民家のちいさな「軒先ガーデン」も、わっさわさとたわわに充実していて、
あれやこれや、ちいさいなりに、盛り沢山。
人の営みパワー、というものを感じます。
奥へ奥へと進むほどに、楽しい発見が次々現れる、
探検しがいがある町。
ミニマムにして、マキシマム。面白い。
自分ち(深大寺)のそばに いきなり根津があったらな~。
って、思います。ぜいたくな話。
自然がいっぱいの 広い のどかなところも良いし
人の営みがいっぱい詰まって 楽しいものがあふれかえってるところも、良い。
どっちもあったら、
とても良い。
*
というわけで、
「PILKRONA」展(あと二日!日曜まで!)。と
「COUZT CAFE 藍い月」(こちらは大丈夫)。
ぜひに。

根津のちいさなギャラリー:「オカリナB」にて開催中の:
「PILKRONA」展。

“ピルクローナ”と読みます。
陶器のボタンなどを作る「PORLANRON (ポーランロン)」と、
このギャラリーを管理している「RIN(リン)」さんの、コラボレーション展。
PILKRONA というのは、二人の名前をうまいこと掛け合わせた造語だそうです。
*
友人:ポーランロンは、
陶器のボタンや、皮小物など、いろいろ可愛いものを作ります。

名前にたがわず、可愛いものばかり。
ふだん「ポーラン」と呼ばせてもらっていますが、もちろん芸名(作者名)で、
日本人です。壱岐出身。
やはり森で出逢いました。
「RIN」さんは、ここで初めて逢いました。
子どもの芸術教育に関わる会社で働きながら、
このギャラリーで、子ども向けのアートワークショップをやったり、
自分の作品を作ったりしているそうです。
とにかく多作。満ちあふれています。

*
根津駅から歩いて1分もかからないところにある、小さなギャラリー。
見落としてスルーしかねない 小さなギャラリーですが、
なんとも奥深い!

長屋風の、奥行きがずーんと長い長方形のハコなのですが、
ただ普通のハコとは違う、とても楽しげな作りになっているのです。
子どもが ひっくり返ってはしゃぎ回りそうな。
まず開けたらいきなり階段で、面食らったりします。
「えっ、」「あれっ?」っていう。
そういう
”楽しい驚き” をくれる建築ってのは、良いですよね。
ここに住みたい。と、思いました。

(ポーラン↑)
*
どんな展示模様かは、
直接行ってみるか(それが一番)、
PILKRONAのホームページをご覧になると 良いかと思います。
コンセプトが、詩的なストーリーになって連ねられていて、
あの雰囲気を表現するには 詩、しかないだろう、という感じ。
とにかくたくさん、ちいさくて可愛いものが
ちりばめられていて、
ちいさくて可愛い気配が、溢れているのです。

小憎い演出。

あの雰囲気や
あそこで むくむくと湧く
「ここにいると、なんか、うれしい。」という感覚を
数枚の写真や、ちいさな文で表すのは、どうも難しい。。。

そして、一番大事なのは
この展示、なんと18日(日曜)までなのです。
すなわち
明日まで!(10/17現在)
夜8時くらいまでやっているはずなので、お時間のある方、
また、
ちょっとどころじゃなくほっこり、ほわ~~んとしたい方は、ぜひ、
大おすすめです。
自分は、一回じゃ足りなくて、二回行きました。
何時間でも居られそう。、、というか、住めそう。 というか、住みたい。
あと、わずか二日です。あんまりお時間ございません。
ギリギリですみません。

終わるなんて、もったいないな。
*
そしてこの「オカリナB」から、谷中の方へ歩いて 5分くらいのところに
新しい、お洒落なカフェがあります。

「COUZT CAFE 藍い月」
“コーツトカフェ あおいつき” と読みます。
コーツト って なんでしょうかね?そういえば。

これまた森で出逢った友人:
“お茶マスター”のマキさんが
この9月にオープンさせたばかりの 新しいカフェです。
私は勝手に「マキエンジェル」と呼んでいます。
やっと、不意打ちでいきなり お邪魔してみました。
しかも やっぱりこれまた森で出逢った友人たちと
何の予告もせず 突然おしかけて行ったので
ちょっとびっくり お茶マスター。

でも ちゃんと ちゃちゃっと仕事をする、お茶マスター。
前回訪れたカフェ紅(もみ)。
ここで”働いていた友人” というのが、実は このマキエンジェルさんなのでした。


「藍い月」。
デリ・プレート。
きのこのマリネと、かぼちゃのとろとろチーズのせと、紫芋のなんちゃら。
きのこのマリネが絶品。真似したい。
手みやげに、(頂き物のおすそわけ*)

「紅い月」を あげたら

「白い月」になって 還って来ました。
グランドピアノのチョコレートケーキ。サービスで、ありがとう*
ちなみに 林檎は、長野でいただいた「秋映(あきばえ)」。
*
根津のあたりは、良いですね。
せまい道がちいさく入り組んでいる町。
ちいさなスケールの中に、
ちいさくておしゃれなカフェやギャラリーが ゴロゴロしてて、
民家のちいさな「軒先ガーデン」も、わっさわさとたわわに充実していて、
あれやこれや、ちいさいなりに、盛り沢山。
人の営みパワー、というものを感じます。
奥へ奥へと進むほどに、楽しい発見が次々現れる、
探検しがいがある町。
ミニマムにして、マキシマム。面白い。
自分ち(深大寺)のそばに いきなり根津があったらな~。
って、思います。ぜいたくな話。
自然がいっぱいの 広い のどかなところも良いし
人の営みがいっぱい詰まって 楽しいものがあふれかえってるところも、良い。
どっちもあったら、
とても良い。
*
というわけで、
「PILKRONA」展(あと二日!日曜まで!)。と
「COUZT CAFE 藍い月」(こちらは大丈夫)。
ぜひに。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます