面白いもの「紹介・SHOUKAI」

日々、感じたこと、行動したことを書いてみます。

日本三大金運神社といわれる金剱宮

2024-05-06 14:43:20 | 日記
日本三大金運神社といわれる金剱宮

古くは木曾義仲の倶利伽羅峠の戦いでのゆかりの神社。
平家に勝利した際に神宝が現れ、義仲は鞍付きの馬20頭を寄進したという伝説が。

または、源義経の逃避行伝説の舞台にも。

もともとは「劔神社」と呼ばれていたという。

住所の石川県白山市鶴来日詰町の鶴来も、この神社の「つるぎ」から来ているとか。

なにより、この神社を有名にしたのは、「日本三大金運神社」という縁起のいい称号。

まさしくパワースポットの極致といえそうな縁起のいいお名前。


出展はどこから来ているのか調べても、よくわからなかった。


おそらくは、経営コンサルティング会社「船井総研」の創業者である船井幸雄氏が、その著書で紹介したのが、始まりではないかと推測できるものの、船井幸雄氏が何を根拠に知ったのかが、もう一つわからず。

でも、この日本三大金運神社伝説は、ある時期から、ネットですごい勢いで有名になったのも事実。

金剱宮は静かな神社。


金剱宮    https://bonno-web.com/machineta/1831/


にほんブログ村 旅行ブログ 珍スポット・B級スポットへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白山比咩神社でカメラ落としてしまった。

2024-05-04 09:53:21 | 日記
白山比咩神社でカメラ落としてしまった。






今回、行きたかったの白山比咩神社。

12年前にも訪れているので、2度目のお参り。

同じ神社に2度行くことは、ほとんどないのだけれど、この神社は
何か惹かれるものがあって、波長の合うイメージが。

前回は雪の季節で美しかったけど、今回は桜の季節が、これもワクワクする感じ。

白山比咩神社は石川県・福井県・岐阜県の県境に位置する白山(標高2,702m)信仰の総本社。
白山神社は全国に2,700社以上あるといわれるほど。

開山の修験僧・泰澄は、歴史に何人か現れる天才的な人物で、虚空から現われた女神のお告げによって白山を開き、さらには当時のはやり病である天然痘を治療し、「越の大徳」と讃えられることになる白山信仰の開祖にしてカリスマ。

ちなみに白山は現役の活火山。もっとも最近の噴火は1659年。

大失敗したのは、カメラを落としてしまったこと。しかも、コンクリートの地面に。保護フィルターは破損したものの、カメラ本体はなんとか大丈夫そう。

最近、なんでも落とすからね―。

脳の劣化なのか、手の慢性疲労なのか・・・・・。


治療室「サン光」webページ   http://sankoseitai.web.fc2.com/ 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河内町福岡・手取川の桜

2024-05-02 16:53:35 | 日記
河内町福岡・手取川の桜


温泉の帰り道、桜のきれいな場所があったので、ミニ撮影大会。


あとで確認すると「かわち図書館」と「かわちトリムパーク」の近く。
「かわちトリムパーク」というのはナイター設備完備のゴルフ場とか。


夕焼けの落ち着いた雰囲気と手取川と揚原山の背景が美しい。


昨年のこの季節は入院中で、桜を見るチャンスを逃してしまったので、
今回はそのリベンジ。


夜は道の駅「しらやまさん」で仮眠。




治療室「サン光」webページ http://sankoseitai.han-be.com/ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする