今回は、前回の初級検定結果の発表に続きまして、今回が初開催となった【中級】試験の結果を発表してみたいと思います。
中級受験者の皆さん、大変お待たせいたしました。
なお、前回に発表した【初級】試験の結果は こちら です。
本日の【中級】試験の結果発表の主な項目です。
・出題の狙いとポイント
・合格率
・不合格者に見られた主な間違い
■出題の狙いとポイント
まず、今回が初となる中級検定の問題では、「抽選マクロを作成する」との課題を出しました。
とにかく、中級はぜひ思考力を試す試験にしたい(マクロができるか否かは言語力ではない!)思ってきましたので、、「抽選マクロ」いいますのは、それの題材には打って付け思います。
で、「抽選マクロ」といいますのは、
応募者の一覧リストの中からユーザー(抽選する人)が指定した人数の当選者を、ランダムに選び出す。というものになるわけですが、
これを、どのようなロジックで解けばよいのか?その思考力が、合否の明暗を分ける試験になります。
ちなみに、ロジックとは解き方(処理の筋道)の意味になりますが、一般的な「抽選システム」のロジックというのは、ランダムな数字(乱数)を全員に対して発生させて、その上からか下からかで順に当選者を決める。といった、至って単純なもの(?!)になっています。
ちょっと難しいのは、VBAでその乱数を発生させる方法(プログラムの書き方)になるかと思いますが、今回それは、問題文の中に下記の様なそのコード例を明記しましたので(それを問う為の試験ではないですから)知らなくても全然問題ない内容になっています。
乱数を発生させるVBAコードの例)
Randomize '←必ず必要!(乱数の初期化)
Range("C" & i).Select '乱数の書き出し位置
ActiveCell.Value = Rnd * 1000 'Rnd 関数&実数表示
あと、今回もう一つのポイントが「入力チェック」です。
今回の課題では、InputBoxを使ってユーザーが任意の当選数を入力指定ができるようする問題としました。
但し、仕様に記載の前提条件があり、その範囲内で過不足なく、的確な入力チェックが行えるか否かを問う問題です。
■合格率
今回が初開催の中級試験では、受験資格を「過去に初級検定で合格経験のある人のみ」と致しましたから、受験者のレベルは皆さんそれなりに基本の出来ている人となりますから、
私の見積もりでは、合格率は概ね3割くらいかな?との狙いと予測をして問題文の作成を致しましたが、それより少々低めの
合格率24%
の結果となりました。
予測より狭き門となった原因は、ちょっと時間が足らなかったかな~というのが印象です。(次回は180分にして、1時間延ばそうか。。。)
■不合格者に見られた主な間違い
まず、多かったのは先ほどのポイントにも挙げました入力チェックの過不足です。前提条件以上の要らんチェックまでしてしまって、制限時間の120分に間に合わなかったとみられる人が多く見られました。
また、チェックが甘くて全員当選になってしまったり、当選者数の指定が一人だとエラーが出てしまったりと、特に他人も使う想定でのマクロを作る場合には、まずはコスト(作成に掛かる時間)と必要性を適正に考えた上での入力のチェックいうのが、大切です。
あと多かったのは、やはりロジック的なものですね。
ワークシートを設けて処理するとか、ワーク用の列に乱数出して並べ替えするとか、色々なロジック的考え方はあるわけですが、とにかく、試験の制限時間が120分と短いですから、合格するにはとにかく効率よく作れる方法を選ぶという必要があるわけです。
この点でも、この中級検定では、「普段から処理のロジックを考える習慣があるか否か」それを判定できる為のものになっています。
プログラミングで肝心なのは、VBA言語の翻訳力ではないんです。ロジックです。処理の流れを考える力とその練習なのです。それ、絶対に間違ったらいけませんよ!
今回採点していて、目立った間違い点はそんな所です。
で、今回合格率こそ予想を下回って(ちょっと120分以内での完成は難しかったのか?!)残念な結果だったでしたが、中級受験者の皆さんからその後頂いてるご感想では、
「時間内に完成はできなかったけど、これは本当、これの処理を考えるのが楽しかったです!」
との声が非常に多かったですので、この様な問題を出した私としても、大変に満足です!
本日の検定(中級)の結果報告は、以上です。
それで、これに気を良くして次回の中級試験では、今回の「抽選マクロ」に続いて
「AIマクロ」とか、
「RPAマクロ」とか、
「ネット情報の収集系」とか、
「株FXの投資系」とか、
etc
思考を凝らして、色々楽しいマクロの問題を考えてみたいと思っていますので、
次回もお楽しみに!
大変遅くなりましたが、今月実施しました「全国統一マクロ検定」(初級)の結果を発表します。
受験いただきました皆さんには、お忙しい中でのご参加と、そのチャレンジ精神に、 深い感謝と大いなる敬意を表したく思います。ご参加、誠にありがとうございました!
解答提出者の皆様には、個別の合否に付きましては既に結果をお知らせ致しまして、 初めて合格した皆さんにはささやかながらの合格証書の方もお送りさせて頂きました。
ここでは、全体的な以下の総評を述べさせていただきたいと思います。
・出題の狙いとポイント&不合格者に見られた主なミス
・合格率!
■出題の狙いとポイント&不合格者に見られた主なミス
今回の検定課題は、支社の売上高に関する好成績だった部署を毎月社内表彰する為の マクロ作成問題を出題しました。
今回のデータ(出力イメージ)は、こんな感じです。
それで、
今回のポイント、週末のメルマガでお話する予定の「マクロの仕様」関係以外で言うと、 作業用ワークシートの使い方ですね。
出題文の中の[細則]にあった以下の部分がポイントだったかと思います。
要するに、これは元々のデータシートの上で並べ替えやフィルター掛けたりをやってしまうと いちいち元に戻さないとならない(正確に元に戻すためのマクロも組まなきゃならない)ですから、 模範解答の想定では、当講座でも何度とやってきている別途ワーク用の作業シートを設ける、 というやり方ですね。
解答では、前者でやってうまく戻せなくなっている、戻し忘れがあったりする、 などのケースが見受けられました。
なお、その辺のノウハウに関しての詳しくは、下記のサイトで解説しています。
あと、今回の不合格者で一番多かったのが、可変の直し忘れです。 たとえば、
.SetRange Range("A1:C48") とか
Range("B48:C48").Select とか
この辺の固定値の部分を可変の変数に直し忘れがあると、 データ数を増やしてテストやった場合に、出力結果の 順位に誤りが出ることになります。
以上、2点特にご注意ください。
■合格率
それで、気になる今回の『合格率』なんですが、
今回も、まるっきり一切の手加減なしで厳しく、厳密に合否の判定をさせてもらいました。
合格率・・・・60.0%
合格した皆さん、おめでとうございます!
「初級」合格者の皆さんには既に「合格証書」をお送り致しました。 (合格2度目以上の人は除きます。)
あと、今回はアシスタントの4名にも採点のご協力をいただきました。 ご協力誠にありがとうございました。大変助かりました!
それで、毎回言っておりますが、
今回も想定合格率は6割に設定したレベルの問題作りをいたしましたわけですが、
なんと!この結果、ドンピシャの「60.0%」達成でした!
合格率が大体6割になるような難易度を設定して、毎回あれこれ 頭を捻っての問題作りというのを私やってきていますので、
それが、今回初めて、その狙い通りの数字になったという事は、 問題作ったわたし個人的には、実に感無量です。出題者冥利に尽きます!
たぶん、何でもそうだと思いますが、試験問題を作る人ってそこが一番難しい 思いますから、(たとえば大学入試のセンター試験で、数学の平均点が60点 になるような難易度の問題作らねばならないとか・・ですね。) それ、そうそう容易くできることではありませんですから、 たぶん、これは教える側の人間の中でも最高の、最高峰の、高等技術ですね!(笑)
今回、このような狙い通りのドンピシャな結果が出て、もう思い残すことは 何もないですから、これで「マクロ検定」は終了してもいいと思うくらいです。。。 (それは冗談です。)
いづれにしましても、次回はいよいよの中級検定やる予定にしていますので、 今度そちらは、まぁ合格率2~3割でしょうか。未だ具体的な数字までは 考えてはいないですが、なにぶん、中級は初級の合格者のみを対象に実施する 予定ですので、少々難し目な問題を出さないとねらい目通りの合格率は得られない のではないかと思っています。
だからと言って、すごい難問を出す!と脅しているわけでは決してありませんので(笑)、 悪しからず、次回も楽しみにお待ちくださいネ。
いよいよ、今年もやってきました春の検定シーズン(!?) 到来です!(これで、平成最後の検定ですよー。) 今回は、以前に募集しました検定アシスタントに手を 挙げてくれた方が何人かいますので、定員をちょっと 多めの70名募集の広き門に致しました。 とにかくこの試験、カンニングが自由ですよー!(驚!!) 例えばですが、 主婦の人でも何か初めての料理作るときには、ネットで クックパッドのレシピを見ながら作りますでしょ!? 料理本でも何でも、参考になるものは何でも見て、 結果、おいしい料理に仕上がればそれで良いわけです。 食べた家族からの「料理の腕前」誉められたならば、 それで万事OK!であるけですね。 それは、マクロ作りでもまったく同じであるわけです。 昔から暗記が苦手な私としては(英単語とか、文法とか、 理屈とか、いくら勉強してもぜんぜん頭に入ってこない タイプの人間なので・・・。^^;) 暗記ものの得意な人が、試験ではいつも良い成績取れて 合格するっていう世の中のシステムが、昔からほんと、 どうにも納得いかなかったのです。 学校や受験や、VBAの試験でも、 まる暗記して試験に臨まないとダメ!だなんて、とか 参考資料見て仕事しちゃダメ!だなんて、とか 実際、実社会に出たらそんなのがあるわけがないじゃ ないですか。 だからこそ、 こういう正しい、実務での能力を正しく測るための検定 というのを、一昨年から始めました。 こう言っては失礼なんですけど、VBAエキスパートの試験 に出る問題なんか、正解できたところでほんと実務では何も 役にも立たないわけなんですから、、 マクロができる人とは、VBAの構文に詳しい人でも ましてや、それ暗記している人でもないわけです。 当講座で「マクロができる人」言いますのは、 マクロの作り方の手順がちゃんと身に付いている人のこと を指して言います。 これは、そのための検定です。 「マクロの作り方の手順が身に付いているかどうか?」 それを問うための試験です。 マクロ作りの実務能力を正しく測れる試験というのは、 日本に(いえ世界中探しても)、この検定ぐらいしか ありませんですから、、 始めた私が言うのも何ですが、これは大変貴重な検定 です。 自分の今の実力の具合が判ると、当然、それは自分自身の やる気にも繋がりますから、 平成の時代の最後を、仕事で絶対、断然有利に あなたを導くマクロへのチャレンジ精神を発揮して、 ぜひ締めくくってくださいネ。
■「マクロ検定」のホームページへ
本日は、来月の検定に向けまして、正しいマクロ作りの基本を いま一度、しっかりとおさらいしてみたいと思います。 今回の「初級マクロ検定」受験予定者の皆さんは元より、 受験申し込みのない方も是非、これは参考に、以下は読んで みてください。 それで、もうベテラン読者の皆さんであれば重々ご承知の事 とは思いますが、 当講座での「マクロ作りの勉強」の仕方といいますのは 詰まるところ、 1.基本のワンパターンを知ること 2.そのパターンを繰り返し練習すること 3.作る手順をアレンジして応用すること この3つです。 この3つを、当講座では誰でも出来るレッスン形式にて これら学んでいくことで、 他人の作ったサンプルコードに頼ることなく、 一から自分でマクロが組めて、応用までできるように なっていきます。 この辺は、皆さんもうよろしいですよね。 初級の「マクロ検定」では、毎回、解答提出の制限時間を 60分に設けていますから、これに合格するには短時間で 与えられた課題のマクロを完成させる必要があります。 ネットで似た様なサンプルコードを探す暇も、 それを読み解くという暇な事やる時間というのも、 まったくありません!(笑) また、上記3つをしっかりマスターすれば、 そのような、いかにも他力本願な「サンプルコード拾い」 なんかをやらなくて済む実力が、必然的に身に付きます。 それが、素早く、且つ、確実に、 自分でマクロが作れるようになるコツと言いますか、 作る前からどれくらいの時間が掛かるのか予め読めるようにも なりますから、間違いのないこれが"王道"と言えます。 そうすると、 下記のような、一見、しごく難しそうに見えてとても60分 の制限時間内では完成できそうもない問題でも、過去の初級 受験者の皆さんの平均で解答提出時間は30分台で、正答率も 6割前後あります。 これまでの最速記録では(問題読んで、マクロ組んで、実行 テストをして、解答メールを送信するまでを全部含めて、) その間、わずか16分です! ■過去の出題とサンプルデータ このように、上記3つを身につけた人は至って短時間で的確に、 この程度の初級レベルのマクロであれば、至って素早く組める ようになります。 マクロというのは詰まるところ、「時短」を実現する為の 道具に過ぎませんですから、 そもそもが、その「時短」の為の道具作りに、しこたまの 時間が掛かってしまうようでは、それはまさしく本末転倒 としか言いようがありません。 その意味で、「初級マクロ検定」の制限時間は60分です。 真に実力を試す検定にこのような時間制限を設ける意義、 皆さんもうよろしいですね。 それで、 この3つの中で一番重要なポイントとなりますのは、 それはやはり間違いなく、「応用」です。 これは正確に言えば、「応用ができるようになる。」 ということに尽きる思います。 当然ながら、 組みたいマクロは十人十色、百人百色、千人千色、人それぞれ、 扱うExcelのデータも人それぞれで 多種多様であるわけですから、 応用ができなければ(自分用のマクロが組めなければ・・・) マクロを勉強する意味は、まったくありません! 当講座のメルマガ読者の皆さんは女性の方が多いですから、 よく私、マクロ作りを料理に例えて話をしますが、、 何か料理を作りたいという時に、 ネットで『食べログ』見ながら料理作るって人、いますか? 居ませんよね。(笑) そうです、自分で何か料理が作りたいのであれば 『食べログ』ではなくて『クックパッド』を見るわけです。 『クックパッド』のサイトには、色々な料理の作り方の 詳しい手順(レシピ)というのが載っているわけです。 一方の『食べログ』では、 お店のシェフが作った美味しそうな料理の写真と、それを 食べた人達の感想や星印を見て、自分でその料理が作れる わけがありません。 同じ料理関係のサイトでも、この両者は全く目的の異なる ものですね。(作りたい人と食べたい人の違い。。) けれど、 マクロの場合、残念ながらそんな基本的な違いに気付かずに 大間違いをしてしまってる人が、いかにも大勢居るわけです。 マクロの場合、我々は作り手の方を目指さないとなりません! 多くの間違った人が、ネットで拾ってきたサンプルコードを、 それ理解して、直して使おうとします。 そこに、作り方の手順(レシピ)というのは載っていますか? どこにもありませんよね。『食べログ』にそれはありません。 だから当然、作れるわけがありません! 完成後の写真(サンプルコード)とその食べた感想(事後の コード解説)だけのWebサイトや、不親切な筆者の書いた VBA本を参考にしたところで、 料理も、マクロも、作れはしないです。(当たり前ですよね。) 一方で、『クックパッド』を見れば、 人気料理のページの下の方には、沢山のそこに載っている レシピをマネて自分で作ってみましたという、 『みんなのつくりましたフォトレポート「つくれぽ」』 という読者投稿写真が、ずらーっと載っている思いますが、 (料理好きな方ならよくご存じかと思います。) その写真の多くが、色も形も元のとはどうも見た目違う
あたかも別の料理(!?)の様にも見えるものになっていたりする 投稿写真も多々見受けられるかと思います。(笑) 要するに、 詳細なレシピ(作る手順)がわかると、皆がそれぞれに、 それを真似て作った”我が家の味”にアレンジすることが 容易にできるから・・・、と思います。 マクロの場合でも、これはまったく同じです。 大切なことは、自分用にアレンジのできる元のレシピ (詳しい作り方の手順)があるかどうか、です。
その元レシピというのは、誰でも、料理初心者でも誰でもが、
それを見ただけでその料理が作れるほど詳しく、詳細に
作り方の手順が記載されている、という必要があるわけです。
その作る過程の手順のいくつかを自分用にアレンジする ことで我が家の味が色々作れるように応用できるという わけです。「詳しいレシピがあればこそ!」です。 「完成後のサンプルコード+その事後解説」だけで、 応用はできません! それは、『食べログ』でシェフが作った料理の写真と 食べた人の感想を見ながらその料理を作ろうとする行為 に他ならないからです。(そんな難しい事が出来る人は そうそう滅多には居ませんよね?) それで、 『クックパッド』で下方の「つくれぽ」によく投稿する 人達って、多分その内に、自分でもオリジナルの元レシピ の方も投稿するようになっていくものじゃないですか? アレンジ繰り返していくと、新たな自分発想の料理レシピ のアイデアも思いつくようになっていくわけですね。 まさしく、マクロの目指すところも、それと一緒です! 当講座のレッスンは、そうしたマクロ作りの詳しいレシピ というものをこれまで14年間の間に、たくさん沢山、 提供し続けて来たわけです。(その数、クックパッドには 到底遠く及びはしませんが、14年分のレシピがあります!) だからこそ、 誰でも皆が「応用」できるようになっていく 「つくれぽ」&「元レシピの投稿」まで、 皆が出来る人となっていくわけであります。 この辺が一番の味噌ですね! 繰り返しになりますが、 当講座で長年教えて来ました「簡単にマクロを組む」為の 極意とは、 1.基本のワンパターンを知って、 2.そのパターンを繰り返し繰り返し練習して、 3.作る手順のレシピをアレンジして応用する。 これに尽きるわけです。皆さん、よろしいですね。 間違っても、 オブジェクトがどうだとか、メソッドの意味はこうだとか、 そうした無意味な方向に走ってしまわぬよう、くれぐれも ご注意くださいね。(ネットやVBA本は間違いだらけ!!!) これまで大勢の方々の協力を得まして、かれこれ14年間もの 歳月を掛けて、この勉強法の検証を繰り返してきましたので、 この素早く確実に作るやり方の正しさ言うのは、このわたくし 三太郎が保証しますよ!! なお、次回にもう少しこれらの3つの中身については 掘り下げて詳しく解説してみたいと思いますので、 この「より素早く!確実に!マクロが組める方法」というもの を、来月の検定を受験される方もしない方も、この理解をより 深めて行ってもらいたく思っています。