そもそも、おかしいのは現行憲法が戦力の保持、戦争を放棄すると明記しているのに、海外で戦闘行為が出来る。また、自衛隊を軍隊として海外で武器使用を認めるとの安倍、自民党中枢の主張、議論は憲法違反である。この点を無視して、細かな事例を出し合い、話し合い、出来る、出来ないを論議すること自身が憲法違反、自らが守らなければならない憲法を政府、議会の場で取り上げ、議論していることが違法であり、異常事態であるといわざるを得ません。
安倍の政治姿勢は傲慢さを通り越して、独裁者のような振る舞いを行っている点で異常です。自民党議員は彼の独裁、暴走に全く歯止めを利かすことが出来ないでいます。そもそも、議員は、国民の選挙によって当選し、議席を確保しますが、その議席に着くということは無条件、ハウ氏委任状ではないことはあきらかです。しかも、集団的自衛権行使容認には過半数の国民が、反対を表明しているわけであり、安倍が何をしたいかではなくて、そのような政府の提案自身が正当性を持っていません。
彼らが、どうしてもそのようなことが必要、また、法制度との矛盾を解決するとすれば、憲法改正の議論と発議を行い、憲法の規定に基づき、国民に信を問うべきです。また、衆議院解散、総選挙で、国民の審判を仰ぐことが必要です。このような安倍、自民党政権、自民議員を落選させ、彼らの暴挙を止めさせることが一番重要な政治課題です。
<北海道新聞社説>集団的自衛権 首相の国会答弁 憲法を省みぬ拡大一倒
集団的自衛権の行使容認をめぐる本格的な国会論戦が始まった。
衆院予算委員会で安倍晋三首相は自衛隊による米艦防護の範囲拡大を主張した。国連平和維持活動(PKO)などでの他国の武力行使との一体化についても基準を緩和する考えを表明した。
「他国の戦争に参加しない」「海外では武力行使をしない」という憲法の理念を無視するかのような態度である。
与野党を問わず、国会はこのような首相の暴走を許してはならない。がむしゃらに解釈改憲に進もうとする方針の誤りを、徹底討論を通じてあぶり出すべきだ。
首相は先の記者会見で「国民の命と暮らしを守るため」と、紛争から避難する日本人を乗せた米艦を自衛隊が守る必要性を訴えた。
ところが予算委での答弁では、日本人が乗っていなくても米艦防護をすべきだという考えに変わった。日米で避難計画を立てるときには日本人の有無で防護対象を区別できないという理屈だ。
日本とは無関係な米国の戦争に加担すると言っているに等しい。
他国の武力行使との一体化回避は、海外で武力行使をしないために定めたぎりぎりの一線だ。これを超えることは憲法を骨抜きにすることになる。
「日米同盟の重要性」や「積極的平和主義」の名の下に、国の基盤である憲法を壊そうとする首相の試みを認めてはならない。首相の議論は強引さが目立つ。日本人を乗せた米艦防護もどこまで現実味がある話なのか。紛争に巻き込まれる前に、在外邦人には退避勧告があるだろう。民間の航空機や船舶も利用可能だ。なぜ攻撃対象になる米艦に搭乗するのかも疑問だ。
それでも首相は「絶対にあり得ないと言い切れるか」と言う。細かな事例を取り上げれば際限がない。都合のいい事例だけを集めて集団的自衛権の行使容認につなげたいのではないか。
もっと視野を広く持つべきだ。
野党からは、日本人を乗せた船の防護は警察権の行使である「海上警備行動」でできるとの意見もあったが、首相は一顧だにしなかった。野党といえども建設的な提言には耳を貸すべきだ。
このほかにも多くの疑問点が浮上している。与党協議だけでなく、開かれた国会の場でさらに議論を掘り下げることが不可欠だ。
安保をただす 首相の答弁 語らぬ部分に危うさが
<信濃毎日社説>
なぜ今、憲法解釈を変更してまで集団的自衛権の行使を容認する必要があるのか―。
国民が一番知りたい点について、安倍晋三首相は行使容認に強い意欲を示しながらも、抽象的な説明を繰り返し、納得がいく答えは聞かれなかった。衆院予算委員会の集中審議である。首相が15日に会見で国民に向けて行使容認の必要性を訴えてから、初めての本格的な国会論戦となった。首相は「国民の生命や財産を守るため」などと従来の主張を展開した。他国のために武力を行使するのが集団的自衛権だ。国会はその本質的な危うさを徹底的に掘り下げるべきだ。国民が理解できる論戦を展開してもらいたい。
自民党の中谷元氏の質問に、首相は「戦後日本の平和国家としての歩みを変えてはいけない」と答弁した。戦争に巻き込まれることはない、とも言い切った。
与党協議で、政府は集団的自衛権行使の想定事例として、武力攻撃を受けている米艦の防護など、武力行使になり得る活動を提示している。なのに、なぜ、巻き込まれないと断言できるのか。ある国が米国を攻撃し、日本が集団的自衛権を行使して攻撃に踏み切れば、相手国から報復される恐れがある。首相の言葉とは逆に国民が危険にさらされる可能性が否定できない。
民主党の岡田克也氏は行使基準が曖昧で際限なく自衛隊の活動が広がる恐れがあると指摘すると、首相は「集団的自衛権は権利であって義務ではない。どんどん行使することはない」とした。
日本政府はこれまで米国の戦争に反対してこなかった。そんな状況で、米国からの要請を断れるのか―。首相はこの問題についても「政策的な判断」などとして明確な説明をしなかった。
一方、憲法が禁じる「他国の武力行使との一体化」の制限緩和を検討する考えを表明。戦闘地域での自衛隊による活動を認めることになりかねず、戦争に巻き込まれるリスクを印象付けた。
首相は行使容認について「あらゆる事態に対処するため」と説明してきた。国民の安全ばかりを強調するが、マイナス面も含め、あらゆる事態や影響について具体的に説明するべきだ。語っていない部分にこそ、集団的自衛権の危うさが潜んでいる。首相の言葉をうのみにはできない。