goo blog サービス終了のお知らせ 

モロヘイヤとワカメのお浸し

2016年07月09日 | レシピブログのお料理
【レシピブログのユニ・チャーム「クックアップ」を使った「しっかり水切りで劇的おいしい我が家のごはん」レシピモニター参加中 】

ギュッと絞っても破れない、 食材に貼りつかず破れないユニ・チャーム 「クックアップクッキングペーパー」を使った
ビタミンと食物繊維がたっぷりとれる 歯ごたえも楽しい 夏向きお浸しです。


4人分

10分で作れます。

材料。

モロヘイヤ 80グラム
乾燥ワカメ 大さじ2杯
ポン酢 適宜
鰹節 適宜

作り方

① 鍋にお湯を沸かして
 乾燥ワカメを入れ さっと茹でたら
 網ですくって 冷水にとります。
②①の鍋に 葉だけを摘んだモロヘイヤを さっと入れて茹で
 冷水にとります。
③①のワカメをクックアップクッキングペーパー に包んで絞ります。
 ②のモロヘイヤも 同じクックアップクッキングペーパーで 包んで 水気を絞ります。
 クックアップクッキングペーパーは丈夫なので 1枚で ワカメとモロヘイヤが絞れます。
④③で使ったクックアップクッキングペーパーを さらに まな板の上に広げ絞ったモロヘイヤを その上で 荒く刻みます。
 こうするとまな板が ぬるぬるに ならず後片付けが楽です。
⑤ワカメとモロヘイヤを ボールに入れ ざっくりと混ぜたら
 小鉢に盛りつけます。
⑥鰹節と ポン酢を好みの量かけたらできあがりです。

ごくごく 普通のお浸しですが
クックアップクッキングペーパーの上で モロヘイヤを刻むと まな板がぬるぬるにならず
後片付けが 本当に楽でした。

しっかり水切り料理レシピ

しっかり水切り料理レシピしっかり水切り料理レシピ

たましてもやみつきパクチーツナメルトトースト とろけてます

2016年07月01日 | レシピブログのお料理
【レシピブログの「みんなの“食パンレシピ”」企画に参加中!】

パクチーツナメルトトースト

調理時間 10分弱

材料 1人分

お好きな食パン  1枚
ツナ缶小 1/2缶 できればマグロのオイル漬けがベター
玉ねぎ 1/4個
とろけるスライスチーズ  1枚
マヨネーズ 好きなだけ
黒コショウ 好きなだけ
パクチー 好きなだけ

作り方

① 食パンの上に 薄いくし切りにした玉ねぎ
  オイルをきった ツナを 均等に広げます。
② とろけるスライスチーズを①の上にのせ
  マヨネーズ 黒コショウを 好きなだけのせます。
③ よく温めたオーブントースターに ②を入れて好みの焼き加減になるまで焼きます。
④ 焼き上がったら 刻んだパクチーを 好きなだけのせてできあがりです。
  温めたお皿にのせて やけどしないような 熱々をお召し上がりください。

ツナとタマネギが マヨネーズとチーズの油分で とろとろになったところに
パクチーの香りが 口の中 いっぱいに 広がって
またもややみつき 間違いなしです。


みんなの“食パンレシピ”を大募集!|料理のレシピブログみんなの“食パンレシピ”を大募集!|料理のレシピブログ

パニーニもどきで きらめき朝ごはん♪

2016年03月30日 | レシピブログのお料理
2016年3月22日の朝食は

パン・ド・カンパーニュにパニーニのような 焼き目をつけて
目新しく!

★★★レシピ★★★

材料 1人分

パン・ド・カンパーニュ 1枚
スライスチーズ 1~2枚 お好みで
薄切りハム 1~2枚 お好みで
粗挽き黒コショウ 少々

作り方

①波形ホットプレートに 魚焼き用アルミホイルを広げます。
 その上に パン・ド・カンパーニュを のせたら ホットプレートのスイッチ(中)を入れ
 フライパンか 鍋の底で パンを押しつけながら焼きます。

②きれいな焼き色がついたら ホットプレートのスイッチを切って
 パン・ド・カンパーニュを取り出します。

③パン・ド・カンパーニュの焼き色のついた面を上にして
 千切りにした薄切りハム ちぎったスライスチーズをのせ
 オーブントースターで 好みの焼き加減まで 焼きます。
 焼けたら 粗挽き黒コショウをふってできあがりです。

ホットプレートの準備は面倒ですが
魚焼き用アルミホイルを敷いているので
片付け楽ちん♪
たまには 変わったトーストも おもしろいですよ。

にんじんとツナの炒めサラダ。
庭の野菜たち。
大根のお味噌汁と
リプトンイエローラベルで
ひらめき朝ごはんの完成です。

レシピブログの
「ひらめき朝食レシピ」モニター参加中


クリックしてね♪
  ↓ ↓
ひらめき朝食の料理レシピ

リプトン イエローラベル ティーバックと楽しむひらめき朝食でした。

そして、2016年3月22日のお弁当は



タコさんウインナー
卵焼き
ごぼうのサラダ
にんじんの炒めサラダでした。


サラダ用ブラウンライスのデリ風コールスロー

2016年03月16日 | レシピブログのお料理
レシピブログの「グレインズサラダレシピコンテスト」参加中

グレインズサラダの料理レシピ

つぶつぶ食感がうれしい アルファー食品株式会社のサラダ用ブラウンライスを使った
デリ風コールスローのできあがりです♪



レシピ

3~4人分

材料

キャベツ 200グラム
にんじん 50グラム
玉ねぎ 50グラム
イタリアンパセリ 2枝
カニかま 2本

サラダ用ブラウンライス 1袋

塩 小さじ1/4杯
砕いたコンソメキューブ 少々
酢 小さじ2杯
砂糖 小さじ1/4杯
マヨネーズ 大さじ2杯 
すりごま 大さじ2杯

作り方

下準備

☆サラダ用ブラウンライスは 袋表示に従って 茹でておきます。
☆キャベツは太めの千切り
 にんじん 玉ねぎは千切り
 イタリアンパセリは粗みじん切りに 切っておきます。
☆カニかまは 細くほぐしておきます。
☆コンソメキューブは 粉状に 砕いておきます。

① 野菜をボールに入れ よく混ぜます。
② ①のボールに 分量の塩を入れて 全体によく混ぜます。
③ ②のボールに残りの調味料と サラダ用ブラウンライス カニかまを入れよく混ぜたらできあがりです。

ゴマと サラダ用ブラウンライスが水分を吸うので
あまり水っぽくならず シャキシャキした食感が味わえるコールスローです。
しんなりしたコールスローが お好みの方は ②で塩を加えた後
手で揉んで しんなりさせてください。
普通のパセリを使う場合は 量を控え目にしてください。









サラダ用ブラウンライスでカリカリサラダ朝ごはん♪

2016年03月04日 | レシピブログのお料理
2016年3月2日の朝ごはん
にんじんとツナのいためサラダの上に
アボカドをのせたトースト。

サラダ用ブラウンライスのカリカリサラダ。


レシピブログの「グレインズサラダレシピコンテスト」参加中

グレインズサラダの料理レシピ

カリカリサラダのレシピです。

3~4人分

材料

サラダ用ブラウンライス 1袋
米酢 大さじ2杯

お好みの野菜 適宜
お好みのドレッシング 適宜

写真は カニかま キャベツ にんじん 玉ねぎ 紫キャベツの千切りに
ポン酢とオリーブオイルを同量で割った
手作りドレッシングをかけ サラダ用ブラウンライスを振りました。

作り方

① 電子レンジ対応の保存容器に
  サラダ用ブラウンライス1袋を入れ
  米酢大さじ2杯を入れ スプーンで混ぜてよくなじませ
  蓋をして 室温で1時間放置する
② ①を電子レンジ 500ワットに2分かける。
③ 保存容器の蓋を開け
  ②を スプーンで よくかき混ぜ、 蓋をしたら再び電子レンジ500ワットで1分かける。
④ また蓋を開け むらなくよく かき混ぜる。
  この作業を きれいな焼き色がつき、 ふくれるまで2~3回繰り返したらできあがりです。
⑤ 電子レンジで香ばしく炒ったサラダ用ブラウンライスをサラダのトッピングとしてお使いください。

試してはいませんが ヨーグルトのトッピングや
スープにのせて クルトン代わりにも使えそうです。

お酢の他にも 水やお酒 みりんでも試して見たいのですが
10袋しかないので 余裕が出来たら
挑戦してみます。
他にも いろいろ試して失敗して、
後がないので。



                                            


                                             器 出西窯

失敗作も紹介しますね。

ラビゴットソースに 袋表示通りに戻した
サラダ用ブラウンライスをいれて
ラビゴットソース添え 白身魚のソテー
シャリシャリのラビゴットソースに
モチモチのつぶつぶ食感は合いませんでした。
従って 没作品です。



小松菜の温野菜サラダにも入れて見ましたが
特に 入れる意味なかったです。
もちろん没。



                                               器 出西窯

サラダ用ブラウンライスのアルファー食品様は 旧大社駅(国の重要文化財)のすぐ近く
ほとんど徒歩1分のところにありますよ。

現在は 廃線となり 使われていないレトロな駅舎と 蒸気機関車が残されています。








業務スーパーのパッタイペーストで野菜炒め

2015年08月02日 | レシピブログのお料理
しゃぶしゃぶ用の豚肩ロースとニンニクを炒めて
家にある野菜を適当に
投入 今回は もやし 玉ねぎ オクラ にんじんです。
最後に 業務スーパーのバッタイペーストを入れ、混ぜ
素材に絡まったら
醤油をさっと回しかけ 最後にレモン汁を一降り
このレモン汁があるか ないかで味が全く変わります。

エスニックの 甘辛味が苦手でなければ
たまには 変わった味の野菜炒めも いいと思います。

バッタイペーストの量もお好みで
塩分制限していなければ 1人前 大さじ1杯くらいは 入れても大丈夫だと思います。


今日も暑いので朝ごはんさぼりました。
昨日は 水ようかん 暑い中 汗振り絞り 作りました。
何やってるのだか 自分でもあきれます。 


ランキング参加中。ポチッと押して頂けると嬉しいです。

レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪




ズッキーニの和風肉巻

2015年07月07日 | レシピブログのお料理
30年ほど前
当時 西ドイツに住んでいた従姉妹が
ズッキーニって 炒めて お醤油と オカカで味付けすると美味しいんだよって
教えてくれました。

早速作ったけど
感激するほど美味しいとは思えませんでした。

ところが 豚肉を巻いて この味付けにすると
本当に美味しいです。

ズッキーニが とろとろになるので
ぬるっとした食感が 苦手な方は ダメです。
豚肉のカリカリと ぬるっとしたズッキーニ
お醤油とオカカが香ばしく ごはん いくらでも おかわりできます。

30年の時を経て 日の目を見た料理です。

レシピは レシピブログをご覧ください。

ここをクリック レシピに飛びます
(ランキングに参加しています)




  今日も見に来てくださってありがとうございます
↓ クリックしてもらえるととても嬉しいです♪


レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪

                                                                  
ズッキーニの和風肉巻

ズッキーニの和風肉巻

マサルさん

相性抜群 ズッキーニ 豚肉 醤油 オカカで今晩のおかずは決まり!
レシピブログ




にんじん、玉ねぎ抜き 肉だけ山盛りチャプチェ

2015年06月17日 | レシピブログのお料理
韓国料理のチャプチェは 国際交流の集まりや
料理教室で 韓国人手作りのチャプチェを何度も食べています。
作り手それぞれ 家庭の味があります。
毎回 新しい味に出会える料理です。

市販のチャプチェの素は 春雨入り野菜炒めになってしまうけれど
手作りのチャプチェは 和え物であり 素材 ひとつひとつの個性が生きていながら
一体となっています。

今回も そんなチャプチェの一つです。
お肉しか入っていないので 好き嫌いがはっきり分かれるかも知れませんが
素材の味がしっかり分かります。
ぜひ 作ってみてください。

レシピブログの「マサルさんのmyレシピブック」のTOPページの
中央付近 白と茶の横バーの 新着レシピをクリックすると 右側に 投稿レシピがあります。
そこに詳しい作り方を載せましたのでぜひご覧ください。


最後までご覧頂きありがとうございます。
お帰りに、ここをクリックして頂くと喜びます。(出雲弁)
↓ ↓

レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪


コラーゲンたっぷりの手羽元を入れてみました☆マルちゃんの冷し中華 ごまだれ☆

2015年05月21日 | レシピブログのお料理
材料 2人前

マルちゃんの冷し中華 ごまだれ 1袋
トマト 1/2個
キュウリ 1/2本
鶏の手羽元 8~10本
昆布 5センチ
すりごま 大さじ2杯
酒 大さじ2杯


作り方

①手羽元を水で さっと洗い 厚手の鍋にいれ
ひたひたより 少し多めの 全体がつかる程度の水と 
分量の酒 昆布を入れ 中火にかけます。
沸騰したら ふたを ずらしてのせ
弱火にし 時々 上下を ひっくり返しながら 全体に 火が通るように注意して
ことこと40~50分煮ます。(水が全部蒸発しないよう注意してください)

②①が煮上がったら 手羽元とスープを別々に分け
スープは 平たい容器に入れ 冷蔵庫で冷やします。
(昆布は 捨てないで食べてください 水溶性繊維豊富です。)

③②のスープが固まったら 表面の脂をスプーンなどで 取り除いてください。
(コラーゲンだけが固まって残ります)

④トマトは 角切り キュウリは千切りに切っておきます。
手羽元4本を骨から外して 身をほぐします。
スープ1/4量を スプーンで 一口サイズにくり抜きます。

⑤麺は パッケージの表示に従って 茹でます。

⑥麺を 器に盛り④のトマト キュウリ 手羽元 くり抜いたスープをのせ
全体に添付のごまだれをかけ すりごまを 振りかけたらできあがりです。 


手羽元は 4~6本残りますが
温めて刻みネギとポン酢で頂くと 美味しいです。
残ったスープも よい出汁が出ているので 他の料理にお使いください。

コラーゲンは 胃の中で アミノ酸に分解され
再び コラーゲンが形成されるとは限りませんが
手羽元を食べると いつも
お肌が ぷりぷりになるような明るい気持ちになります。
気持ちを 明るく持つことが 美容に一番ですからね!

器は 今回の丼より 先日の甘酢たれで使ったコレールのお皿の方が
麺が 暴れず美しく食べることが出来ました。
今回は たれが 周囲に飛び散って大変だったよ!!!




【アレンジ冷し中華を楽しもう♪」レシピモニター参加中】

冷し中華の料理レシピ冷し中華の料理レシピ



晩秋まで楽しもう♪ マルちゃんの冷し中華 甘酢だれで 秋なすを満喫

2015年05月18日 | レシピブログのお料理
「アレンジ冷し中華を楽しもう♪」レシピモニターに 当選しました。
今回のタスクは

「冷し中華といえば暑い夏の定番メニューですが、
暑くなり始める5~6月や残暑が残る9~10月にも楽しめるメニューです。
例えば、ハム、キュウリ、錦糸玉子等の定番トッピングではなく、
初夏の旬野菜や秋の味覚を使えば季節を楽しむメニューになります。
また、たれにちょい足ししたり、
具材を工夫し洋風・和風メニューに変身させることでレパートリーの幅も広がります。
皆さんのアレンジ冷し中華レシピを楽しみにしています。」

ということなので ちょい変わったアレンジ冷やし中華に挑戦中です。


材料。2人分。

マルちゃんの冷し中華 甘酢だれ 1袋。

中くらいのナス 2本。
青ネギ 4本。
生姜 1かけ。
赤唐辛子 適宜。
すりごま 大さじ2杯。
糸寒天 ひとつかみ


作り方

①ナスを洗って ヘタを切り落し 水のついたまま
 レンジ用の容器に入れ 500ワット 4分 チンできたら そのまま5分放置します。
 冷めたら 食べやすい大きさに手で縦に引き裂き 適当な長さに包丁で切ります。

②青ネギは 細切り 生姜は みじん切り 赤唐辛子は 種を除いて 輪切りに
 糸寒天は水で戻した後 絞っておきます。

③麺をパッケージの表示に従って茹で 冷水で冷やしておきます。

④お皿に麺を盛りつけ ①のナスを上にのせます。

⑤添付のスープを全体にかけ 青ネギ 生姜 すりごま 好みで赤唐辛子 糸寒天をのせ できあがりです。



私は 赤唐辛子が苦手なので 食べるとき 取りのぞきました。
また、何でもかんでも 毎日 糸寒天を加えて食べています。
これも お好みで。
スープの量も お好みで加減してくださいね。

しゃっきり麺に 感動しました。
リピ決定です。



いつもの我が家の冷やし中華も作りました。







【アレンジ冷し中華を楽しもう♪」レシピモニター参加中】

冷し中華の料理レシピ冷し中華の料理レシピ