春風駘蕩

いつの時代でもこうありたい

鬼は外、福は内

2005年02月03日 | 日記
3日は節分。節分というのは立春・立夏・立秋・立冬の前日のことで、特に立春が1年の初めと考えられることから
春の節分が最も重視されている。したがって、「節分」といえば普通、春の節分を指す。

立春を新年と考えれば節分は大晦日に相当するわけで、そのために前年の邪気を全て祓ってしまうための追儺(ついな)
の行事が行われる。その代表が「豆まき」である。

「豆まき」は年男や一家の主人が「鬼は外、福は内」といって煎った大豆をまき、邪気を払って福を招く行事。
もともと宮中の行事であったといわれているが、今では家の中でお父さんが鬼役になり、子どもたちが豆をまいて追い詰める
というほほえましい光景が見られる。「ひいらぎ鰯」も節分の行事で、ひいらぎの葉のとげで家の中を伺う鬼の眼を突き、
鬼が嫌う鰯の臭いを発散させて鬼を近づけないようにしている。

小泉総理からのメールマガジンを読んでいたら「今日2月3日は、節分。私も、小さいころは、『鬼は外、福は内』と豆を
まいたものです。日本の内に、そして日本の外にも、福が来るように祈りたいものです」と書いていた。総理ともなると、
「鬼は外」とは言えなくなるのだろう。

明日は立春。「寒気緩む」との気象庁の予想だが、6日あたりからまた寒くなるとのこと。奈良東大寺二月堂のお水取り、
春のお彼岸までは「春は名のみの風の寒さや・・・」が続く。