季節毎に花を訪ねて

地元の里山や富士山麓に出掛ける事が多いです。

里山の花々

2022年10月09日 | 山野草、花、その他

 

 

今回、載せる花は撮った場所も生えている場所も統一性がありません。(^^ゞ

 

イシミカワ(石見川・石実皮)・・・タデ科

放置されていた畑に大群生していました。・・・お団子見たいです。

 


 

チャノキ(茶ノ木)・・・ツバキ科

葉っぱを加工して作られた飲料が、お茶

 


 

ハゼラン(爆蘭)三時草・・・ハゼラン科

午後3時ころから咲き始めるようです。

 


 

タマアジサイ(玉紫陽花)・・・アジサイ科

こんなに遅い時季に見られるとはビックリ! もうけた気分(^^ゞ

 


 

キハギ(黄萩)・・・マメ科

 


 

ヘクソカズラ(屁糞葛)・・・アカネ科

別名サオトメバナ・ヤイトバナ

 


 

マメアサガオ(豆朝顔)・・・ヒルガオ科

北アメリカ原産の帰化植物・・・葯が綺麗ですね。

 


 

アカボシゴマダラ・・・タテハチョウ科

良く見かけるようになりました。

 


 

クサギ(臭木)・・・シソ科

葉は臭いけど花は良い香りがすると思います。

 


 

冬虫夏草カメムシタケ(亀虫茸)

 

 

★ 3~4日出掛けて来ます。紅葉が綺麗だと良いな。・・今回は山登りするかも・・・