季節毎に花を訪ねて

地元の里山や富士山麓に出掛ける事が多いです。

里山の植物(撮った時期は違います)

2022年10月19日 | 樹木(蔓植物、木本)

 

19日にブログをUPして翌日見たら花の名前や科が記載されていない、驚きました。

20日に再編集です。(名前と科を記入)・・・更に驚いた事に訪問者の数が276名こんなに多数の方が見てくれるなんて

 

スミレの仲間・・・スミレ科

花だけを見るとタチツボスミレっぽいけど葉が?・・・数日前に里山で撮りました。

 


 

ツリバナ(吊り花)の果実(実)・・・ニシキギ科・・・この木は花も果実も素敵です。

 


 

キジョラン(鬼女蘭)の果実(実)・・・キョウチクトウ科  蔓植物

 


 

キブシ(木五倍子)の果実(実)・・・キブシ科

 


 

ミツバアケビ(三つ葉木通)の果実(実)・・・アケビ科  もう果実が色付いていると思う。

 


 

ツルボ(蔓穂)・・・キジカクシ科

 


 

ギンミズヒキ(銀水引)・・・タデ科

 


 

サネカズラ (実葛)の果実(実)・・・マツブサ科  もう果実も赤く色付いていると思う

 


 

イシミカワ(石見川・石実皮・石膠)・・・タデ科   農家にとっては嫌われ者

 


 

ツリガネニンジン(釣鐘人参)・・・キキョウ科  残り花でした。

 


 

ヌカキビ(糠黍)・・・イネ科  風に揺れる様はとても良い感じ