![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/79/928a7f58172b434067d63bc6b82b0d85.jpg)
カリーとカレーの違いをお話しする前に、
まずは読者の皆様にお詫びです。
10月の「リレー・フォー・ライフ・ジャパン大阪あさひ」に参加した日、
実は蔵十さんで↓↓こちらのメニューをいただきました。
「エビトリミックス」というメニューですが、残念ながら現在はメニュー落ちしています。
なので今回は、詳しく記事にすることをやめる事にしました。
私の責任です・・・私が記事を書くのが遅いばっかりに・・・。
またいつの日か、このメニューが再開されることがあれば、あらためて記事にしたいと思います。
どうかご容赦下さい。m(__)m
では、気持ちを切りかえて・・・(^-^)
先日、約2ヶ月振りに蔵十さんを訪ねました。
この日、どうしても食べたいメニューがあったからです。
↓↓冬のメニュー
現在は「鉄鍋」と「鍋焼」をメインにされていますが、
そんな中、私が注文したのは「ベーコンエッグカリー」です。
かやくご飯も食べたかったので定食で注文しました。
今回、何故に「ベーコンエッグカリー」を注文したかと言いますと、
先月末に開催されたSARAHさんの忘年会で、蔵十さんの「ベーコンカリー」が話題になったからです。
なぜ蔵十さんでは、ベーコンを使ったカレーうどんが「カリー」なのか?
ある有名ブロガーさんと、その事を話している内に、
私はとてつもなく「ベーコンエッグカリー」を食べたくなったのです。
しばらく待って運ばれて来たのが↓↓こちら。
蔵十さんのカリーメニューは、販売されてから10年近く経つわけですが、
販売当時、カレーうどんにベーコンを使うなんて、とても珍しかったのです。
さて、「カリー」と「カレー」の違いですが、正直な話、違いはありません。
「カレー」の原語が「カリー(またはカリ)」ですから。
読み方が違うだけで、同じ料理です。
「ベーコンカリー」も「ベーコンエッグカリー」もカレーうどんである事には間違いありません。
では、蔵十さんでは何故に、「カリー」と「カレー」でメニューを分けているのか?
まずはカリーをひとくち飲んでみましょう。
蔵十さんで提供されている通常のカレーうどんよりも、スープが辛めに味付けされています。
以前、私のブログで説明しているのですが、
ベーコンの味を引き立てる為に、あえてスープを辛めにしているようです。
こちらの大将、パスタ料理にも携わっていた事があるので、
その経験を、カリーメニューにも活かしています。
なので、ベーコンのスライス加減も絶妙です。
麺と一緒に食べやすいよう工夫されているのです。
弾力感の良い麺と、カリーが良く絡みます。
ピリッとしたカリーの刺激とコク、そしてベーコンの燻製独特な香味が相性よくて、
とても美味しい!!(^^♪
スープの熱さ加減も申し分なく、麺を存分に、ツルツルっと口の中へ誘います。(´▽`)
温玉を割ると、黄身がとろっとカリーの中へ流れ出ます。
カリーのピリ辛さがまろやかになり、膨らみのある風味を味わえます。(^-^)
「ベーコンエッグカリー」、美味し過ぎます!!(^_^)v
〆はいつものようにかやく御飯。
蔵十さんへ訪ねたら、このかやく御飯は外せないですね。
殿堂入りの旨さです。(^^♪
「ベーコンエッグカリー」の定食、大変満足させていただきました。(^-^)
ところで、蔵十さんにおける「カリー」と「カレー」の違いですが・・・、
あくまで私の憶測になりますが・・・、
「カリー」と「カレー」では、辛さ加減など、多少なりとも味付けが異なるため、
あえて、メニュー分けしているものと私は思っています。
ちなみに、この件を大将に直接訊ねても無駄です。(実証済み。笑)
多分、うどん好きの常連には答えてくれないものと思います。(;^_^A
ただし、一般のお客さんには答えてくれると思いますよ。
でも、ご自分で実際にカリーとカレーを食べ比べ、想像を膨らませて答えを見つけ出して下さい。
その方が楽しいと思います。(^-^)
そういえばモンちゃん、健在だったなぁ・・・(^^♪
モンちゃんの事を知らない方は、当ブログの蔵十さんの記事を遡って読んで下さいね。(^_-)-☆
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます