季節の中で

**My Slow Life**

趣味と家族の写真日記

GW後半1日目富士五湖へ

2018-05-03 | 信州八ヶ岳方面♪


GW後半
5/3〜5/5まで
M家と一緒に
河口湖から塩尻、白樺湖方面へ
2泊3日の
ドライブ旅行に出掛けてきました。

当日の天気予報は☔雨のち☁曇り

期待できないお天気です。
どんよりした空模様の中
朝5時半に出発

新名神を走っているうちに
少しづつですが
お天気が回復してきました。

お昼12時頃御殿場を通過!

この頃から
雲の合間から青空が少し
見えてきたのです😄

どんな旅行でも
お天気の影響は大きいですからね〜
傘をささないだけでも
有り難い事です。

御殿場から河口湖へ入り
まずは湧き水で有名な
【忍野八海】へ

忍野八海とは
山梨県忍野村にある湧泉群。
富士山の雪解け水が
地下の溶岩の間で、
約20年の歳月をかけてろ過され、
湧水となって
8か所の泉になっています。



この湧水は
山中湖を水源とする
相模川水系の桂川と合流
国指定の天然記念物にも
なっています。


20年程前に見た
湧き水の中に咲く
バイカモの濃緑色の葉と
白い花の印象が
強く残っていました。



どこも観光客で
ごった返していましたが
私達もその中の1人(^^ゞ









忍野八海から観た富士山
「富士なる山は神の山」
雄大で拝みたくなるほど
立派なお姿です。





忍野八海近くにある
忍草浅間神社に参拝




1時間ほどの散策で
忍野八海を後にしました。

これから河口湖を一周します。

忍野八海から
車で15分くらい走った所に
重厚で大きな鳥居と
杉の大木が立ち並ぶ
神社を発見しました。

鳥居大き過ぎて
写真に写しきれない^_^;






その厳かさな雰囲気に心惹かれ
参拝する事にしました。

【北口本宮冨士浅間神社】
1615年創建の
由緒ある神社だそうです。
奥深く神聖な佇まいに
不思議な感覚を覚えました。

河口湖周辺には
富士山を神と崇める
浅間神社が多数有るようです。



御神木
夫婦桧




この木は二本のヒノキが根元で一本になり、
また地上12メートルで再び合着していることから
『冨士夫婦檜』と呼ばれ、
広く市民に親しまれているそうです。



夫婦桧の反対側
神殿に向って左側には
↓『富士太郎杉』とよばれる
御神木がありました。
樹齢1000年をほこり、
高さ33mあり、
山梨県の天然記念物第一号にも
指定されている大木です。



大地にしっかり根付いた
生命力溢れる大杉
圧倒されます。



北口本宮冨士浅間神社を後にして
河口湖を周遊
そして大石公園へ

この公園から
富士山の素晴らしい全貌が観えました。










富士山を堪能しながら

湖畔のCafeで
遅いランチを頂きました。











さて今回1泊目の宿は
富士河口湖町にある
貸し別荘
【ラボサーダ】
オーナーがスペインの方で
異国情緒あふれる北欧造りの建物。
自然に囲まれた素敵な空間に
建っていました。



外には1室1室
BBQが出来る設備が
付いています。


室内はとても清潔で
可愛い雰囲気


ネットでの評価が高いだけあり
キッチン、洗面所、お風呂、トイレも清潔、
アメニティーも充実していて
全ての面で至れり尽くせりでした。



ベッドは1階と2階合せて7個


今晩の夕食は
Hideくんとmagが作る
恒例の鍋物
カンパーイ

薬味たっぷりで
いつもながら
とても美味しく頂きました。
ありがとう😄ご馳走さまでした😚


明朝は早起きして
みんなで散歩に行く予定です。
それに備えて今夜は早く寝ましょう
(つ∀-)オヤスミー



この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« GW後半 | トップ | 2日目白樺湖から霧ヶ峰 »
最新の画像もっと見る

信州八ヶ岳方面♪」カテゴリの最新記事