行って来ました佐和山城跡
(ご存じ石田三成の居城)
今日は爽やかな良いお天気
風が少しヒンヤリするほどです。
我が家から車で2時間
麓から佐和山城跡まで
歩いて30分ほど
汗もかかずに
最高のハイキングが
できそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/10/26727fbd3193c0c8cf1a8c7f86342381.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f9/b4442e9b4b281a3c5c588d79071b6134.jpg)
佐和山城跡までの道程
龍潭寺(りょうたんじ)
石田三成の菩提寺
昊天禅師の作庭による枯山水と
池泉式庭園。
後背の佐和山、龍潭寺が全山を
所有してるそうで入園無料です。
門をくぐってすぐ
その庭に石田三成の像がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/bf/5a8760b94e0995f3936d6e9063f6a81c.jpg)
苔むして風情あるお庭です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/07/94faace137f9a7a52923e954a78d8072.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/65/adc4a20cdb43a68f29b344c3dd64ebf8.jpg)
山門をくぐると両脇に
時代を感じる墓標が
並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/0e/97496af87f29b4b4eacc2805ff746438.png)
そこをぬけると山道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c3/42686e13cd3ed1c2a42fcfba02d160bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/0e/c95f76b63e1c9afe380247ad97cbd805.jpg)
山頂の佐和山城本丸跡から
琵琶湖と彦根城が
見渡せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b6/81b4e0238a6297c9b3a7a88199dcc743.jpg)
ところがわたくし
山頂まで登ったものの
お腹が痛くなり
おまけに気持ちまで
悪くなる有り様
周りの景色をゆっくり
観るどころではありません
登ってきたばかりの山道を
急いで下山!
細くて悪い下り道を
滑ったり転んだりしながら
駐車場まで
やっとの思いで
帰ってまいりました。
佐和山城
関ヶ原の合戦(1600年)で、
西軍を率いた石田三成の居城。
標高233m、比高148mで、
麓から30分もあれば本丸があった
山頂まで登ることができます。
建造物は残されていませんが
佐和山城は板張りに荒壁と、
質素な城であったとされています。
質素倹約に努め関ヶ原の合戦で敗れ
“大一大万大吉”の理想まで
あと一歩届きませんでした。
代わってこの地の領主となった
井伊家は、
佐和山城を破城しました。
この際、石垣や建材の一部は
彦根城へと運ばれました。
三成の菩提寺龍潭寺の隣りに
清凉寺というお寺がありますが、
ここが三成の家臣島左近の
屋敷跡といわれている場所です。
ここへも寄りたかったのになぁ~
出掛ける時は
体調良かったけど
登る寸前に飲んだ
カフェオレが
合わなかった?
歴史に想いを
馳せることもできず
残念でした。
乞うリベンジ
(ご存じ石田三成の居城)
今日は爽やかな良いお天気
風が少しヒンヤリするほどです。
我が家から車で2時間
麓から佐和山城跡まで
歩いて30分ほど
汗もかかずに
最高のハイキングが
できそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/10/26727fbd3193c0c8cf1a8c7f86342381.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f9/b4442e9b4b281a3c5c588d79071b6134.jpg)
佐和山城跡までの道程
龍潭寺(りょうたんじ)
石田三成の菩提寺
昊天禅師の作庭による枯山水と
池泉式庭園。
後背の佐和山、龍潭寺が全山を
所有してるそうで入園無料です。
門をくぐってすぐ
その庭に石田三成の像がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e4/1e647f62d77092e772cce7b4db5bcd54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/bf/5a8760b94e0995f3936d6e9063f6a81c.jpg)
苔むして風情あるお庭です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/07/94faace137f9a7a52923e954a78d8072.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ea/b8a7ab78021070e6e11d4f3f58eb5ad9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/65/adc4a20cdb43a68f29b344c3dd64ebf8.jpg)
山門をくぐると両脇に
時代を感じる墓標が
並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/19/3c7a8fd5a8d539234548c17cdf4be0b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/0e/97496af87f29b4b4eacc2805ff746438.png)
そこをぬけると山道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/62/f964839a66f6f687ca7d8a5af29bc312.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c3/42686e13cd3ed1c2a42fcfba02d160bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/3f/5c1a0da6f27af2492532a73612152267.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/33/c43d10832b1ea1e4cb4bba3af0ba243f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c2/636684e3c1db26d578f408365231c1ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/0e/c95f76b63e1c9afe380247ad97cbd805.jpg)
山頂の佐和山城本丸跡から
琵琶湖と彦根城が
見渡せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b6/81b4e0238a6297c9b3a7a88199dcc743.jpg)
ところがわたくし
山頂まで登ったものの
お腹が痛くなり
おまけに気持ちまで
悪くなる有り様
周りの景色をゆっくり
観るどころではありません
登ってきたばかりの山道を
急いで下山!
細くて悪い下り道を
滑ったり転んだりしながら
駐車場まで
やっとの思いで
帰ってまいりました。
佐和山城
関ヶ原の合戦(1600年)で、
西軍を率いた石田三成の居城。
標高233m、比高148mで、
麓から30分もあれば本丸があった
山頂まで登ることができます。
建造物は残されていませんが
佐和山城は板張りに荒壁と、
質素な城であったとされています。
質素倹約に努め関ヶ原の合戦で敗れ
“大一大万大吉”の理想まで
あと一歩届きませんでした。
代わってこの地の領主となった
井伊家は、
佐和山城を破城しました。
この際、石垣や建材の一部は
彦根城へと運ばれました。
三成の菩提寺龍潭寺の隣りに
清凉寺というお寺がありますが、
ここが三成の家臣島左近の
屋敷跡といわれている場所です。
ここへも寄りたかったのになぁ~
出掛ける時は
体調良かったけど
登る寸前に飲んだ
カフェオレが
合わなかった?
歴史に想いを
馳せることもできず
残念でした。
乞うリベンジ