昨夜は先日、貴船神社で撮影した作品の講評を聞く大事な日でした。
今回は皆さんに意見をお伺いしたので緊張気味です~
自分で一番気に入っていた宿題の御幣の写真。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/21/cb7bbf1649f9c142d5688844fd9e739c.jpg)
大きなスクリーンに映し出すとあんまり良くありません。
先生は御幣はいらんなぁ・・・と言われました(涙)
こんな時はしずくだけ大きく!
(この写真は引き伸ばしたのでピンとは合ってませんが)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a2/035124f69196aa935c8a67f5754eb2a5.jpg)
もう一つすだれ越しの提灯。
もう一人同じような感じの写真が提出されましたが私の写真のほうがいいと褒められました(笑)嬉しいなぁ!
この前の写真から右端はいらないと思いトリミングして提出しました。
しかしもっと切り取ったほうが良いとのご意見でした。こんな感じかな。
少し横長になりましたが・・・(もっと切るほうがいいのかな?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ac/4bcea346cc19834cf8704ed2d994bb85.jpg)
一番褒めていただいたのは力強さがあるということで空に伸びる大きな木に飾られた御幣の写真。
これは皆様にも評判良かったのでホッとしました。ありがとうございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/53/c35c75d1d482cc9d22de8080bda3399a.jpg)
それと灯りの写真。これもいいということでした。
下だけでいいと言われそうでしたが大丈夫でしたね(笑)
緑のボケがどうかとfujiappleさんからの質問がありましたのでそれもお聞きしました。
何もなければただの灯りなので面白みがない。緑のボケは入れたほうが良いということでした。二つ入れても大丈夫かもお聞きしOKを頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/0d/e1de9d0ca7fe54c479de82d5a282f5f2.jpg)
もう一つ勉強になったことは好きなもの(私の場合灯りです)はどこへ行っても必ず撮って作品をためておくように言われました。
他の方の作品で左の木も入れていた同じような写真を私もたまたま撮っていたのです。
こんな切り方を教えていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e3/344db36c0c6962f94551d7104bfd4151.jpg)
上のこれは旅館のパンフレット写真。
雨上がりの濡れた石畳(打ち水の後かも?)と灯籠の灯りはこんな感じに!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/3f/06357454b91da0ee2bcb4a21cf626887.jpg)
色々と勉強になりました。
今回は皆さんに意見をお伺いしたので緊張気味です~
自分で一番気に入っていた宿題の御幣の写真。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/21/cb7bbf1649f9c142d5688844fd9e739c.jpg)
大きなスクリーンに映し出すとあんまり良くありません。
先生は御幣はいらんなぁ・・・と言われました(涙)
こんな時はしずくだけ大きく!
(この写真は引き伸ばしたのでピンとは合ってませんが)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a2/035124f69196aa935c8a67f5754eb2a5.jpg)
もう一つすだれ越しの提灯。
もう一人同じような感じの写真が提出されましたが私の写真のほうがいいと褒められました(笑)嬉しいなぁ!
この前の写真から右端はいらないと思いトリミングして提出しました。
しかしもっと切り取ったほうが良いとのご意見でした。こんな感じかな。
少し横長になりましたが・・・(もっと切るほうがいいのかな?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ac/4bcea346cc19834cf8704ed2d994bb85.jpg)
一番褒めていただいたのは力強さがあるということで空に伸びる大きな木に飾られた御幣の写真。
これは皆様にも評判良かったのでホッとしました。ありがとうございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/53/c35c75d1d482cc9d22de8080bda3399a.jpg)
それと灯りの写真。これもいいということでした。
下だけでいいと言われそうでしたが大丈夫でしたね(笑)
緑のボケがどうかとfujiappleさんからの質問がありましたのでそれもお聞きしました。
何もなければただの灯りなので面白みがない。緑のボケは入れたほうが良いということでした。二つ入れても大丈夫かもお聞きしOKを頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/0d/e1de9d0ca7fe54c479de82d5a282f5f2.jpg)
もう一つ勉強になったことは好きなもの(私の場合灯りです)はどこへ行っても必ず撮って作品をためておくように言われました。
他の方の作品で左の木も入れていた同じような写真を私もたまたま撮っていたのです。
こんな切り方を教えていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e3/344db36c0c6962f94551d7104bfd4151.jpg)
上のこれは旅館のパンフレット写真。
雨上がりの濡れた石畳(打ち水の後かも?)と灯籠の灯りはこんな感じに!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/3f/06357454b91da0ee2bcb4a21cf626887.jpg)
色々と勉強になりました。