昨年からぜひ行きたいと願っていた冬の上高地に行って来ました。
木風舎さんの企画で今回は参加者17名、橋谷代表と山田インストラクターの合計19名の大人数です。
釜トンネルまで宿のマイクロバスで送って頂きました。
寒い中、スノーシューをリュックにくくり付けていよいよ出発です。9時半頃だったかな。
真っ暗なトンネルで11度のこう配の中、みんな急ぎ足で私は息ぜいぜい、隣の懐中電灯の光を見ていて目はクラクラ・・・
大丈夫かなぁと少し不安なスタート。
ようやく長くしんどかったトンネル(1310m)を抜け、これからの歩きのために全員でストレッチをしました。
明るいところへ出たので気分も落ち着く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/fb/0ef38593c2227ed24b5c7d7943bc2f2e.jpg)
前日の大雨で凍った道がツルツルです。滑りそうな道を気をつけながら歩きだすとしばらくして焼岳が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/24/21b24cc841acbecac34c1505add778e4.jpg)
続いて穂高の峰が見えると急に元気になってきました。
大丈夫そう!
みんなカメラを出して写真タイムです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f0/319bfe9cf53ef1f6fe10a5d5dc52180a.jpg)
凍った道から雪道になり歩きやすい状態になってきました。
大正池が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/35/85178b5a7725308c497c3f2accfa38a8.jpg)
前日のあの大雨で心配していたのがうそのような晴天に恵まれました!
3年連続で参加されている方が吹雪や寒さで見れなかった山が今年初めて見えたそうですよ。
今年の参加者は幸せ者です。
ここからスノーシューを履き池のほとりを歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f7/ea95d49e6a064e0feda06bc1f2320ec2.jpg)
途中の森の中、珍しいものにたくさん出会う。
まずは高い木に止まってる後ろ頭が扇のような鳥(なんだろう?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/77/70e063da0e09e7085a9f015bcf432eba.jpg)
コゲラにもあいましたよ!
見物人が大勢いても無心に食べてます~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/3f/14178043f8d50c312e51a0c5c1fd60ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9b/ea98e8d3445665d866871887f4f6edb4.jpg)
田代湿原辺り。
奇妙な形の岩、しかし春の気配か木々には芽吹きした木もたくさんあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/63/ca95f86dd2da56bcb8251f42568a8b76.jpg)
中の瀬園地の辺りで昼食です。
雪をスコップで掘り出しテーブルを作ります。丸い輪です~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/2d/bd8b99970d24a8a7ee8e3c90fb7e661f.jpg)
私は宿でおにぎりを作って持ってきました。
お湯を沸かしてラーメンなどを食べている人など様々です~
山田さんが大きな鍋で善哉を作ってくれました、お餅入り!
もうこれが最高に美味しかった。疲れた身体に甘いものはいいですねぇ。
大きなマグカップを持ってこなかったのが残念、水筒の蓋に入れてもらう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/04/3341af8dd17b49428e5afeda3187ca09.jpg)
休憩地から明神岳、穂高を眺めて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/94/87625f360804845b066a646b3944b25e.jpg)
帰りにはこんな動物にもあいましたよ。おサルさん~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/91/961459e37d427fe748e800c7b9dc6869.jpg)
焼岳の大噴火で出来た大正池には鴨もいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/0e/e689d1ba0d6b42ce89526a35467d4fe3.jpg)
北アルプスで唯一の活火山、焼岳も美しい~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d6/e122f141eeeb2f9895b726ea94e85f9d.jpg)
夕方の太陽が湖面に反射してキラキラ輝いて何ともいえない素敵な風景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/83/2aef0a71835cef223fa829216bcc36af.jpg)
最後に穂高の山とお別れです~
湖面が静か。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/12/4a935c8f8ec69c3c8c3dff1c5844d42c.jpg)
大満足の冬の上高地でした。
4時半頃に釜トンネルまで迎えに来ていただいて宿に帰りました。
木風舎さんの企画で今回は参加者17名、橋谷代表と山田インストラクターの合計19名の大人数です。
釜トンネルまで宿のマイクロバスで送って頂きました。
寒い中、スノーシューをリュックにくくり付けていよいよ出発です。9時半頃だったかな。
真っ暗なトンネルで11度のこう配の中、みんな急ぎ足で私は息ぜいぜい、隣の懐中電灯の光を見ていて目はクラクラ・・・
大丈夫かなぁと少し不安なスタート。
ようやく長くしんどかったトンネル(1310m)を抜け、これからの歩きのために全員でストレッチをしました。
明るいところへ出たので気分も落ち着く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/fb/0ef38593c2227ed24b5c7d7943bc2f2e.jpg)
前日の大雨で凍った道がツルツルです。滑りそうな道を気をつけながら歩きだすとしばらくして焼岳が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/24/21b24cc841acbecac34c1505add778e4.jpg)
続いて穂高の峰が見えると急に元気になってきました。
大丈夫そう!
みんなカメラを出して写真タイムです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f0/319bfe9cf53ef1f6fe10a5d5dc52180a.jpg)
凍った道から雪道になり歩きやすい状態になってきました。
大正池が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/35/85178b5a7725308c497c3f2accfa38a8.jpg)
前日のあの大雨で心配していたのがうそのような晴天に恵まれました!
3年連続で参加されている方が吹雪や寒さで見れなかった山が今年初めて見えたそうですよ。
今年の参加者は幸せ者です。
ここからスノーシューを履き池のほとりを歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f7/ea95d49e6a064e0feda06bc1f2320ec2.jpg)
途中の森の中、珍しいものにたくさん出会う。
まずは高い木に止まってる後ろ頭が扇のような鳥(なんだろう?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/77/70e063da0e09e7085a9f015bcf432eba.jpg)
コゲラにもあいましたよ!
見物人が大勢いても無心に食べてます~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/3f/14178043f8d50c312e51a0c5c1fd60ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9b/ea98e8d3445665d866871887f4f6edb4.jpg)
田代湿原辺り。
奇妙な形の岩、しかし春の気配か木々には芽吹きした木もたくさんあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/63/ca95f86dd2da56bcb8251f42568a8b76.jpg)
中の瀬園地の辺りで昼食です。
雪をスコップで掘り出しテーブルを作ります。丸い輪です~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/2d/bd8b99970d24a8a7ee8e3c90fb7e661f.jpg)
私は宿でおにぎりを作って持ってきました。
お湯を沸かしてラーメンなどを食べている人など様々です~
山田さんが大きな鍋で善哉を作ってくれました、お餅入り!
もうこれが最高に美味しかった。疲れた身体に甘いものはいいですねぇ。
大きなマグカップを持ってこなかったのが残念、水筒の蓋に入れてもらう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/04/3341af8dd17b49428e5afeda3187ca09.jpg)
休憩地から明神岳、穂高を眺めて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/94/87625f360804845b066a646b3944b25e.jpg)
帰りにはこんな動物にもあいましたよ。おサルさん~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/91/961459e37d427fe748e800c7b9dc6869.jpg)
焼岳の大噴火で出来た大正池には鴨もいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/0e/e689d1ba0d6b42ce89526a35467d4fe3.jpg)
北アルプスで唯一の活火山、焼岳も美しい~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d6/e122f141eeeb2f9895b726ea94e85f9d.jpg)
夕方の太陽が湖面に反射してキラキラ輝いて何ともいえない素敵な風景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/83/2aef0a71835cef223fa829216bcc36af.jpg)
最後に穂高の山とお別れです~
湖面が静か。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/12/4a935c8f8ec69c3c8c3dff1c5844d42c.jpg)
大満足の冬の上高地でした。
4時半頃に釜トンネルまで迎えに来ていただいて宿に帰りました。