今日は早く帰宅。
子供達とクワガタの産卵セットから、卵を取り出すことにしました。諸兄のサイトを見ると、「割り出し」と言うようですな。
産卵セットは、クヌギの丸太(産卵木)をマットの中に埋めて作ったものです。
この産卵セットに♀を入れたのは7/11。その時にはすでに初齢のニョロが一匹いましたので、10日も経った今日あたり割り出してみたらまぁいくつかは卵採れるんじゃないかなと。そんな気が強くしたのでやってみたと。
ヒラタクワガタはマットと産卵木のどちらにも産卵する可能性があるらしいので、慎重に崩していきます。
マット部分にはありませんでした。予想されることは、
(1) マットをそんなに固く詰めていなかったし、材が近くにあるのでマットには産まなかった
(2) 産んだが、潜っているうちに♀が自分で破壊したか、食べちゃった
小さいケースでのセットだったのでねぇ。
さて、と、気を取り直し産卵木の方を割りますか。
鉈を使わずに手で割っていきます。はじめてだし、鉈を使ったらニョロを一刀両断してしまいそうだから。
おっ!
いました。
いっこ見つかると、ありそうなところのアタリをなんとなくつけられるようになります。
ホイホイ。
てなぐあいで、全部で8個みつけました。
みつけた卵は、総菜屋さんのプラケースを使って、こんなふうにセット。
これで、ニョロが孵化したらすぐわかるハズ。
カブトムシの卵よりオレンジ色がかっている。大きさはそんなに差はない気がする。
あ、こちらが親ね。
子供達とクワガタの産卵セットから、卵を取り出すことにしました。諸兄のサイトを見ると、「割り出し」と言うようですな。
産卵セットは、クヌギの丸太(産卵木)をマットの中に埋めて作ったものです。
この産卵セットに♀を入れたのは7/11。その時にはすでに初齢のニョロが一匹いましたので、10日も経った今日あたり割り出してみたらまぁいくつかは卵採れるんじゃないかなと。そんな気が強くしたのでやってみたと。
ヒラタクワガタはマットと産卵木のどちらにも産卵する可能性があるらしいので、慎重に崩していきます。
マット部分にはありませんでした。予想されることは、
(1) マットをそんなに固く詰めていなかったし、材が近くにあるのでマットには産まなかった
(2) 産んだが、潜っているうちに♀が自分で破壊したか、食べちゃった
小さいケースでのセットだったのでねぇ。
さて、と、気を取り直し産卵木の方を割りますか。
鉈を使わずに手で割っていきます。はじめてだし、鉈を使ったらニョロを一刀両断してしまいそうだから。
おっ!
いました。
いっこ見つかると、ありそうなところのアタリをなんとなくつけられるようになります。
ホイホイ。
てなぐあいで、全部で8個みつけました。
みつけた卵は、総菜屋さんのプラケースを使って、こんなふうにセット。
これで、ニョロが孵化したらすぐわかるハズ。
カブトムシの卵よりオレンジ色がかっている。大きさはそんなに差はない気がする。
あ、こちらが親ね。