goo blog サービス終了のお知らせ 

ぱにぽん

徒然なる言いたい放題

カスベ

2007年01月15日 23時59分11秒 | 名店・名産品・特産品
 いや、もう、なんというか、ひたすら『なつかしの味』なんすよ。カスベの煮付け。醤油とみりんと砂糖なんかで甘辛く煮付けたあの味。翌朝の煮こごりも絶品!

 北海道の人は知っていたので、多分北東北から北海道にかけて食べるのでしょう。

 エイのひれです。

 でも居酒屋で頼んで出てくる『エイヒレ』とはちょっとイメージが異なります。あれもエイのひれの干し物だと思いますがみりん干しのような多少柔らかくなるような加工をしているように思います。

 わたしのイメージするカスベの干物は黒くてカチカチで、うちのばあちゃんはカナヅチや鉈で叩き割ってから調理していた記憶があります。

 さて、Wikiその他で調べてみると、主にガンギエイというエイの事のようです。わたしにとっては干して乾物となったエイが、「カスベ」でしたが、それはたまたま内陸地方で生のカスベが手に入りにくかった事情によるもののようですねぇ。

 生でも干しでもエイの事を「カスベ」と言うようです。

 エイは鮫の仲間なので、アンモニア臭がきつくて喰えんという人もいるようですが、そんなツンとくるアンモニア臭があるわけではないです。(と思っています。) ただ独特の風味がある事は確かですので、そこが好みの分かれ道となるようです。

 干物を水で戻して、甘辛く煮付けたカスベは冬によく食べた記憶があります。あれ?お盆にも食べてたな。なんかハレっぽい日に食べてたような気がします。干物だから年中あるんですよね。

 煮付けにすると、風味豊かなやわらかい味わいです。さらに好きだったのはその”にこごり”です。皮と骨からたっぷりゼラチン質が煮出されるんでしょうね。煮付けの残りは翌日にはまるで寒天でも入れたかのようにぷるぷるになります。

 カスベの煮付けが出た翌朝の朝ご飯では、この煮こごりをご飯にたっぷりかけてもらって食べた記憶があります。あれは幸せだったなぁ~。

 あぁー、まさにこんな感じです。


納豆品薄なの?

2007年01月14日 20時01分11秒 | Weblog
 晩ご飯にビーフシチューを作ろうと思ったら、ストックしていたハズのタマネギもジャガイモのにんじんも底をついている事が発覚しまた。肉だけ手元に。。。。しょうがないのでそれらを買いに、緊急買いだしに夕方出かけました。

 とあるスーパーで目当ての食材をカゴに放り込み、ぶらぶらとレジに向かって歩く途中、こんにゃく・あぶらげ・納豆コーナーとでも呼ぶべき一角にさしかかったとき、ちょっとした異常を感じました。

 約50cm幅で、棚4段分、まるっきり商品が置いてないのです。そこに表示されている値札は、「●×納豆 138円」「△○納豆 158円」などと、全部納豆。綺麗に納豆はひとつもありませんでした。

 「日曜日の夕方だしなぁ。テレビ番組でまた納豆喰うとやせる!とかガンにならん!とかやったのかな?」ぐらいに思っていました。7~8種類ある納豆全部が売り切れているというのは、それにしても結構異様だなぁと。

 さてその帰り道、そう言えば薬局寄ってきてってお使い頼まれていたんだった...という事を思い出し、ドラッグストア(H○Cドラック、とかCRE○TEとか)に寄りました。スーパー並かそれ以上の店舗規模で、レジの近くには生鮮食品や飲料なども置いてあります。レジの近くの、「要冷蔵品コーナー」とでもよぶべきコーナーに目をやると、なんと!ここでもこんにゃく横にいつも積んであるはずの納豆が値札を残して全くありません。品物が無い納豆値札はここでは3枚。幅はほんの20~30cm程度で棚2段分と、スーパーには全く及ばない品揃えながら、棚には1つも納豆がありません。

 なんでだろう?とは思ったものの、店員に聞くこともなく、そのまま帰宅しました。

 それにしても、普段納豆がおいてある2店舗で全く同じように在庫皆無というのは、異常なんではないだろうかと、じわじわと心配になってきました。大豆や納豆についてなんかニュースありましたっけ???

 エリア限定的に「たまたま」である事を祈ります。


本日のCD (Hayley Westenra)

2007年01月12日 22時42分09秒 | 本日のCD
Hayley Westenra "Pure"

 これもちょっと前に話題になったアルバムでしょうか。『白い巨塔』とか、『ロード・オブ・ザ・リング』でも彼女の歌声が使われています。
 ヘイリー。

 今19?二十歳?の彼女の16歳の頃のアルバムです。

 「クリアー」「ピュアー」「クリスタルヴォイス」などなど、彼女の歌声を評する表現はどれも透き通ったイメージが多いようです。わたしは彼女の声には薄いオレンジ色を感じるんですけどね。

 声の質も、歌のうまさも........良い意味でも、悪い意味でも『16歳だからこそ』の部分はあるように思うんです。そういう部分もひっくるめて、「これから長くつきあえそうな金の卵の誕生」を感じるアルバム。

 非常な逸材である事は間違いない。これからどのように成長していくのかがとても楽しみでもあります。

 って、2007年1月現在、もう4枚ぐらいアルバム出しているんですけどね。デビューアルバム以降買ってません。なにが「これからどのように成長していくのかがとても楽しみ」なんだよ。まぁでもまだ二十歳そこそこですから、間違いなくこれからも楽しみなんです。すみません。

 最新作はこちらです。

Hayley Westenra "Crystal"

 写真並べただけだと、別人に成長しているように見えます(笑)。

 デビューアルバムを買ってから、ヘイリーのアルバムを買う機会がありませんでしたが、久しぶりに買ってみようかな。

 彼女の声が生きる楽曲を選んであるバムにする、という手法でしばらくイケるアーティストだと思います。っていうか、そいういう作り方希望。


ババヘラ

2007年01月11日 22時05分42秒 | 名店・名産品・特産品
 『ババヘラ』この不思議な言葉。

 『ババ』は『ばあちゃん』、『へら』はそのまま『へら』(へら・しゃもじの篦)の意味..........と、言われてもなんのことやらさっぱりわかりません。

 でも、最近TVなどにも露出しているんだそうですので、本当の意味を知っている人も少なくないのかもしれません。


 秋田県の国道沿いの露店でおばちゃんが販売しているアイスクリームです。県民は誰でも知っているけど、それ以外の人は全くしらない謎のアイス。まるでジェラートのようにヘラで盛りつけるので、秋田ではいつの頃からか『ババヘラ』と言われるようになりましたとさ。

 詳しくは以下をどうぞ。

WikiPedia記事

(有)進藤冷菓の「秋田名物 ババヘラ・アイス」のページ

AKITA STYLEの記事 意外と詳しく載ってます。


■ババヘラの思い出

 夏休みになると、町内の子供会でバスを借りて海へ日帰りで行くイベントが毎年ありました。県内でも内陸の方だったので、奥の細道で有名(?)な象潟(きさかたと読む)や、男鹿(オガと読む)などの海水浴場に行きました。

 その行き帰りのバスから、国道沿いにかならずババヘラのパラソルが見えたものです。そして大抵帰宅途中の休憩時に、ババヘラをみんなで買い求めたものでした。

 乳脂肪分の少ないさっぱりした味のアイスだった記憶があります。大抵赤(ピンク)と黄色の二色でした。黄色いところはほんのりバナナ味だったような気がしますが、ピンクがナニ味だったのか思い出せません。




本日のCD (Bei Xu)

2007年01月10日 23時25分56秒 | 本日のCD
Bei Xu "Bei Xu"

 詳細は上のリンク先に詳しいですが、amazonの「商品の説明」から一部引用します。
「内容 (「CDジャーナル・レビュー」より)
ベイ・シューは交換留学生として渡米、インディアナ大学で学び、現在はニューヨークを中心に活動している中国人女性歌手で、これは彼女のデビュー作。本格的に歌うジャズ・スタンダード(たとえば「オールド・デヴィル・ムーン」「ブラック・コーヒー」)もあるが、同時にキャロル・キングの曲をカヴァーしたり、台湾のポップ曲を中国語でジャジィに歌うといった面白い試みも聴かせる。だから仕上がりは実にポップ。ジャズとポップの一体化がいい感じだ。神秘的なハスキー・ヴォイスもチャーミング。 (市川正二) --- 2006年04月号」

 まぁ、そういう感じです。重慶ご出身の模様。個人的には「チャーミングなハスキーボイスが時々神秘的な雰囲気を演出する」って表現の方がぴったりに思いますが、まぁそんな事は「どーでもいいですよ」(だいたひかる)。

 アルバムとしてのまとまり、楽曲、ヴォーカルの質、どれもレベル高いです。売れそうに思います。事実、売れてきているんじゃないかな。

 でもこの人の、喉頭から副鼻腔にすこーし・びみょーにかかった声は、好みの多少分かれるところかもしれません。

 個人的には、ライブ聞いてから判断したい。

なーんて思っている間にベイ・シューの新アルバム「ロスト・イン・トランスレーション」が出ます。

Bei Xu "LOST IN TRANSRATION"

iTuneからアクセスできるiTune Store の無料試聴で、ユーミンの"A HAPPY NEW YEAR"のカバーがフルコーラス提供されています。こりゃきっと、「売れてる」って事だ。

NewAlbumは24日あたり発売の模様ですね。

 CFで使われていてもおかしくない雰囲気の曲がたくさん。




木酢液の効果?

2007年01月08日 19時50分47秒 | Weblog
 木酢液を、敷地内のネコが通るところ、および、糞便ぷんぷんだった場所に散布して以来、ネコのう○ちは見なくなりました。ニオイも、木酢液のニオイが勝ってしまっているだけなのかもしれませんが、しません。今のところ「効果あり」と見てよいように思います。

 なんとかして因果関係を特定したいなぁ。最近寒いからうちの近所通らないだけってこたぁないよなぁ......ぶつぶつ.......。



納豆汁

2007年01月06日 08時23分24秒 | 名店・名産品・特産品
はて、わたしは納豆汁のナニを書こうと言うのだろう。

いいんです。大好物なんです。大豆の発酵食品である味噌を使った味噌汁に、なぜさらに重ねて大豆の発酵食品である納豆を投入するのか!?

そしてそれはウマイのか?

それは、ウマイのだー。 言葉では説明できません。 勢いで「そうか、そーなのか」と納得してください。喰ってみなはれ。と、謹んで申し上げたいのです。

納豆が全く食べられなかった妻も、納豆汁のうまさに目覚め、今や納豆ご飯も食べられるようになりました。「納豆汁でもちょっと....」となかなか慣れない人は、納豆汁にたっぷりの大根卸しをぶちこむと食べやすくなると、個人的経験から思います。

えーっと、まずはWikiPediaの「納豆汁」から引用しまーす。

「山形県や岩手県、秋田県では、県内において広く伝わっているが、山形は山形市・庄内町、岩手は湯田町(現:西和賀町)、秋田は湯沢市において特に伝統料理として認められている。味噌汁にすりつぶした納豆を流しいれた汁物であり、他に豆腐、セリ、油揚げ、ダイコンやニンジンなどの根菜類、キノコ、いもがら(干したサトイモの茎)などの具(地方によって異なる)を加える。食べると体が暖まる雪国らしい料理である」

そう。納豆をすり鉢ですりつぶすのです。個人的には、ヒキワリでは違う味になります。粒、それも大粒の納豆をすりつぶして入れた納豆汁がいい味だと思います。ヒキワリ納豆をそのまま入れるという方もおられますが、それだと「納豆汁」ではなくて、「納豆入り味噌汁」になってしまう.......と思うんだけどなぁ。

それにしても湯沢市の伝統料理となっているとは知らなかった。それに江戸時代には納豆ご飯よりもポピュラーな食べ物(食べ方)だったのかー。辞書は引いてみるもんですね。

さて、さらに個人的コダワリを噴出させてみます。

できれば入っていて欲しい....いや、納豆汁には必須だ!と思う具材は、

・いもがら
夏場は干していないサトイモの茎でもいいっす。これが入っていれば、納豆汁に大根もにんじんも不要だと、、思います。

・セリ
どうも秋田県人はセリが好きなようです。きりたんぽ鍋でも必須アイテムです。あの独特の清清とした薫りが、納豆汁の「大豆発酵食品二段重ね」による重厚なコクを引き立てるのです。ネギでもいいけど、セリがいいのです。

・油揚げ
  これによって納豆汁は、大豆由来食品トリオ による最強味噌汁となります。できればあぶって焦げ目をつけたものを投入したいところです。

・きのこ
  個人的にはヒラタケか、傘が開いたでかいナメタケ(なめこ)、あるいはその両方が、納豆汁に入っていて欲しいきのこです。傘のひらいた大きなナメタケはあぶってから投入するのもいいっす!
  やっぱり、納豆汁ではマイタケやしめじじゃないんです。

・ゼンマイ(またはわらび)
  これを忘れてはいけない。やっぱりこれらの山菜か、または笹竹のタケノコは必須かな。個人的にはゼンマイの方
が好きです。ゼンマイの歯ごたえ、風味が欠かせません。

くぉぉぉぉぉ、永谷園の納豆汁でもいいからくいたくなってきたーっ!

ちなみに納豆学会とか、納豆のホームページなるものもあるようです。




予告!

2007年01月05日 19時24分07秒 | 名店・名産品・特産品
 予告っちゅうか、今までとはちょっと違うネタについても書こうと思い立ちました。ま、テーマがあるようでないブログなのでご容赦。

 ナニかと言うと.....たいしたことないんですが....以下のようなもの。

 秋田県の名産品(主に食べ物)について。です。例えば、、、

  ※以下の順番に特に深い意味はありません。思いついた順です。

 1.きりたんぽ鍋
 2.しょっつる
 3.稲庭うどん
 4.比内鶏
 5.あきたこまち
 6.横手やきそば
 7.ババヘラ
 8.ハタハタ
 9.カスベ
10.リンゴ(リンゴジュース)
11.いろいろなお菓子
12.ジュンサイ・とんぶり
13.十文字ラーメン
14.漬け物
15.納豆・納豆汁・いものこ汁

おぉー。並べてみると結構あるある。名前では到底想像し得ないものもあるでしょー。

ナニから書こうかな。
リクエストある方はコメント欄へどうぞ。


アップルパイ

2007年01月03日 21時50分04秒 | 今日の料理
 1日に約束していたアップルパイをようやく焼こう!という事になりました。使うのはもちろんダッチオーブン。

 リンゴのコンポートは作成済みで冷蔵庫入りしてますので、後は冷凍パイ生地をちょっと解凍して、パイ皿に敷いて焼くだけ。。。。

今回、トップはアップルパイ定番のあみあみ。


うちの10インチダッチオーブンへ投入し、上火強火にします。


できあがり。ここから取り出すのが大変でした。


上はサクサク、中はあつあつ甘いリンゴ、、、、


まぁまぁのできだったんですが、いろいろ手を抜いたおかげで絶品!とまでは行きませんでした。

反省1:下のパイ生地の上にパン粉をのせて水分をある程度そこで吸うようにし説けばよかった。

反省2:下火が弱すぎた。上ばっかりに目が行っちゃいますが、下火が弱すぎてNG。

反省3:シナモンはやっぱりあった方がよかった。。。無いけど、ま、いっか、、、というノリで作りましたが、あった方が断然うまいと思います。

冷凍生地の扱いにも慣れたので、次回はリベンジしたいと思います。田舎から送られてきたリンゴ、まだ10kg以上あるし、、、、。


葛西!三位!

2007年01月02日 22時53分56秒 | スキー/ゴルフ/自転車/その他
 ごく個人的にスポーツのジャンルでは久しぶりにうれしいニュースでした。ワールドカップでの葛西の3位というのは。


(写真はasahi.comからリンク)

佐々木明は、サロモンからブリザードに板を変えたのでサンドイッチ構造の板を自分に合わせて作り込むまでまだ時間がかかりそうだし、

皆川健太郎はブログを見てても今シーズンは調子良さそうだったんだけど、どうやら前十時靱帯を切って1/4に手術らしいし、

湯浅もまだ吹っ切れていない様子だと言うし、

舟木もFIT(って会社)を作ったけれども経営を軌道に乗せる努力をしながら選手をやるって大変だと思うし、

原田もコーチ転向したばっかりだし、、、

どうなろうんだろうか、今シーズンは、って思ってたところでした。ま、俺が心配する話じゃないんですが、スキーファンとしては心配なんです。

こんな時によいニュース。

みんながんばれ!

ぼくもがんばる。

リンゴを煮る

2007年01月01日 19時19分19秒 | 今日の料理
 病み上がりの新年、夕方から体調が持ち直してきましたので、長女におせちに飽きたところで何か食べたいかを聞いてみました。そしたら、先日の軽井沢で食べ損ねたアップルパイが食べたいとのおおせ。

 でわ、という事で、



 リンゴのコンポートを作ります。煮ます。リンゴをむいて、砂糖適量とレモン少々の水で煮ます。リンゴが蜜のところみたいに透き通ってきたらできあがり。明日以降作る約束をして、正月一日はおしまい。