猫親父のちょっとそこまで

野山で見てきた花の写真や、日々の行動記録です。

お雛様

2024年02月12日 | ノンカテゴリ

セリバオウレンを見た後は、瀬戸市の瀬戸蔵で陶器のお雛様と変わり雛を見てきました。

やはりと言うか当然と言うか、将棋の藤井八冠の変わり雛や藤井八冠のグッズを並べたコーナーもありました。

なんせ藤井八冠の地元だもんね。

雛ミッド  飾られてるお雛様は殆ど陶器(一部ガラス製)

 

藤井八冠の変わり雛

 

 

 

マンホールの蓋にも陶器が 車が通らないならOKかな。

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の妖精 Ⅱ セリバオウレン

2024年02月11日 | ノンカテゴリ

前回コセリバオウレンを見に行ったので、少し遅れるけどセリバオウレンは如何かな?と思い、見に行ってきました。

コセリバオウレンよりは少し大きいけど、上手く撮れないのは一緒です・・・

 

 

 

 

 

 

ミツバオウレンは咲き出したばかり

 

ミツマタも未だ此れから

フクジュソウはもう少し。。。

 

 

 

 

 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロウバイ

2024年01月30日 | ノンカテゴリ

暖かくなってくると、梅や桜の花が何時咲くのが気になりますが、春の訪れを告げてくれるようなロウバイも目に付くようになってきましたね。

 

番なのか?メジロが2羽仲良く飛び回ってました。

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セツブンソウ

2024年01月29日 | ノンカテゴリ

今年も、セツブンソウが春の訪れを告げてくれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の妖精 コセリバオウレン(小芹葉黄連)

2024年01月28日 | ノンカテゴリ

大寒が過ぎ、そろそろ早春の草花が咲き出してきます。

コセリバオウレン

 

 

 

 

トウゲシバ(峠芝) 杉苔(スギゴケ)に似てるけど、シダ植物の仲間です。

 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョコレート

2024年01月20日 | ノンカテゴリ

ホントは山に行きたかったけど、生憎の雨降りと言うことで、カミさんのお供で名古屋高島屋で開催中のアムール・ド・ショコラへ

何処もかしこも人だかりで参りました。。。

たかがチョコレート・されどチョコレート!!! 高っ!!!

見てるだけじゃ面白くないので、自分のご褒美用に・・・

 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西尾茶臼山

2024年01月07日 | ノンカテゴリ

6日の土曜日に、今年の山始めを兼ねて、鈍った体と足腰のトレーニングをと思い、西尾の茶臼山へ行ってきました。

最初に西尾のクマさんにご挨拶。

小町の滝まで来ました。 冬場は水量が少ない。。。

御社(御嶽社)

茶臼山頂上着

気温20℃ 暑い。

霞んでいて、遠くの方は見えません。

蒲郡方面

山茶花の香りが凄い!

ヤママユガ(天蚕)の繭が落ちてましたが中身は無し。

西尾のジャンダルムの天使 此れが見たくて来たようなもんです。  

暫しのコーヒータイム

西尾のグランドキャニオン

西茶臼山到着

肉眼だと三河湾が見えるけど・・・

鈴鹿の山も見えません

イナバ山到着

最後は急降下して帰ります。

茶臼山は縦横にルートが有るので、一つずつコースを塗りつぶして登れば、良いトレーニングになるでしょうね。

 

 

 

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八面山

2024年01月02日 | ノンカテゴリ

正月休みの運動不足を少しでも解消しようと思って、午後から八面山一周の山歩。

トトロの木だそうです

気温10℃ 暖かい訳だ

 

雲母(キララ)が採れたのは知ってたけど、坑の場所は知らなかった。

三河湾

千年以上昔から在る久麻久神社に参拝 式内社と言う意味を初めて知りました。

 

 

 

 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初日の出

2024年01月01日 | ノンカテゴリ

明けましておめでとうございます。

今年の初日の出は、三ヶ根山の頂上から見てきました。

早めに行ったつもりだったけど、駐車場は満車で停める場所を探すのに苦労しました。

 

夜明け前の一瞬が好きです

令和6年の初日の出

 

 

 

初日の出と同時に法螺貝を吹いてたグループもみえました。

法螺貝の音色を生で聴くのは初めて!

中には若い女性も!

家に帰る前に地元の氏神様へ初詣。

今年もよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多度山

2023年12月09日 | ノンカテゴリ

チョット早いかなと思ったけど、天気予報を見ても良さそうなので、三重の多度山で忘年山行をしてきました。

早朝こそ寒かったけど、日中はうっすらと汗をかいて、此れで冬か?と思うくらいでした。

多度ポケットパーク(無料・登山者用)に車を停めて、8時30分過ぎに出発です。

林道を少し上がると、濃尾平野がよく見える所に着いたのですが、かろうじて木曽三川公園のタワーが見えるだけで、遠くの景色はよく見えませんでした。

地図では左側の林道を登って行くのですが、右のショートカットコースを登っていきます。

コース図には載ってないけど、良く歩かれてるようで、迷うことなく歩けました。

途中で名残の紅葉を見ながら行きます。

七合目 リース飾りが気が利いてます。(^-^)

頂上着 二等三角点にタッチ!

 

写真を撮って、早めのお昼ご飯(カップ麺)を食べて出発です。

此処にもリース飾りが!

少し離れた所にトイレもありました。

今回は周回コースなので、右へ行きます。

途中倒木があって、今にもルートに落ちてきそうな所も。

此処は左へ

見晴らしの良い所に来たのですが、やっぱり霞んでいて何も見えません。

お地蔵さんに挨拶して通過

多度峡まで降りてきました。

夏は水を堰き止めて、天然プールになるようです。

多度大社まで来ました。 此処で上げ馬神事が行われるそうです。

上から見ると、かなりの急坂。

多度大社 本殿 

此処の神馬はかなりの高齢だそうですが、エサのニンジンをしっかり食べてました。

今までいろんな神社に行ったけど、生きた神馬が居る所は数少ないようですね。

 

参拝後、駐車場まで戻る道が余分だったな~~~ バテた~~~

オマケ Ⅰ

オマケ Ⅱ

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする