脱サラ整体師の午後

日々の生活や施療の中で、発見したこと、気がついたことなどを綴ります。

学生も、巣立つ季節☆

2019年03月07日 | 日々の施療
私の住む「生田」は、学生の街です。
専修大、明治大、日本女子大、昭和音大が周囲に点在し、
うちの店にも学生が、よく訪れます。

全国各地から来ている、若い彼らとの会話は、とても楽しいです。
いやもしかしたら、つい自分の子どもに接する感覚で、
説教しちゃっているかもしれませんね。(スイマセン!)

2月から3月にかけて、卒論を終え、就職も決まり、やっとホッとして、
卒業式までの束の間に、“カラダを整える”大学4年生がボチボチ
来院しています。
4月からの社会人デビューの本番前に、学業やバイトで
疲れたカラダを一旦リセットしておこう、ということのようです。
とても良い、準備だと思います。

社会に出れば、心身ともに様々なストレスに遭遇すると思うけれど、
その荒波を一つずつ、乗り越えて行って欲しいと思う。
きっとその先に、待っているものがあるはずだからなんて、
つい話しちゃっています。

生田・五反田川沿いの河津桜

希望に満ちた彼らの背中を送り出す時、少し寂しさを感じる
季節になりました…。
ガンバってね!

またいつでも、待っているからね ☆

サッカー少年の、キッズ整体

2019年03月01日 | 日々の施療
日曜日の夕方、Rくん(小6)が来院しました。
彼は、地域のサッカーのクラブチームに所属し、
ボランチのポジションを任せられているそうです。
今日も昼の試合に出場し、夜はまたミーティングがあるそうです。(忙しいね!)

R君のお母さんから予約のメールを頂いた時、
“普段、多少痛くても我慢するのですが、今日は
自分から整体に行きたいと言い出したので、大分
痛むのだと思います。よろしくお願いします。”
というメッセージが添えられていました。

私 「今日はどんな状況かな?」

Rくん「2週間前から、左のここ(股関節)が痛くなって、
   自然に治るかなと思っていたけど治らなくて、昨日から
   右足の方も痛くなった。」

Rくんは今までも、ボールをキックする際の軸足である左足の
膝や股関節に、時々痛みを発生させていました。

彼は今、急激に身長が伸びる時期に入っています。
ただでさえ、伸びる骨と、拮抗する筋肉・靭帯との
葛藤があります。
そこに更に、サッカーのハードな練習や試合が加わり、
慢性的な主として外側広筋の硬縮を招き、炎症が
痛みを引き起こしているようです。

私は、“キッズ整体30分コース”を行いました。
主に下肢の硬縮を取りながら、全身の調整も行っていきます。
最後に、“腹式・腹圧呼吸法”により、自律神経を鎮め、
腹圧を高めます。
今日は、キネシオテープも貼っておきました。

私 「家に帰ったら、アイシングしてね。
   当面、日に一度は15分位のアイシングを欠かさないこと。
   もし、痛みが強い時は、練習も休んでね!」

Rくん「はい!」

後日、お母さんに聞いたところ、アイシングとテーピングは、
自分なりにやっているそうです。(エライ!)

自分のカラダを、ある程度、自分でメンテナンス出来るような
子どもに育ってくれたら、うれしいですね!

「仕事始め」(日々のカルテより)

2019年01月11日 | 日々の施療
年明けとともに、店には、不調な方々が、
次々に来院しています。
重いスーツケースを、急に持ち上げようとして、
ぎっくり腰になった20代の女性、
年末に、大きな額をはずそうとして、脇腹をねん挫した80代の女性、
ミカンが豊作過ぎて、収穫で太腿の裏側を痛めた80代の農家の女性、
など。

寒いこの季節、ただでさえ運動不足になり、一方で体重は増え、
不調の要因も多くなります。

私は、クライアントの筋肉の状態、筋肉量、血流などを見極めながら、
今すべきこと、今後の課題などを推測し、対応していきます。
一人ひとり、症状も回復力も違うので、良かれと思うあまり
やり過ぎるのは禁物です。
“治らなくても、壊すな!”
整体を習い始めた頃、先生によく言われた言葉です。

でも、少しでも楽になって頂くこと!
が、私の仕事です。

皆さん、寒い季節ほど、カラダをジワーッと伸ばす体操を
お忘れなく! 

スポーツ少年の悲痛な背中!

2018年11月25日 | 日々の施療
先日うちの店に、「カラダが硬いので見てほしい。」
と、Aくん(14歳・中学2年生)が、母親と共に来院しました。

Aくんは、小3まではレスリング、それ以降はミニバスケット、
現在はバスケット部に所属しているそうです。

試しに、しゃがんでもらったら、後ろにしりもちを付いてしまいました。
正座も出来ないそうです。
これは明らかに、大腿四頭筋の硬さです。
次に、仰向けに寝てもらい、膝を伸展したまま下肢を挙上する
テストでは、40°も上がりません。
これは、ハムストリングの硬さです。

更に、伏臥になってもらい、背中を触ってびっくり!
これが14歳の背筋かと思うほど、コチコチでした。
今までハードに運動している割に、筋肉のケアが間に合わず、
慢性的な血流不全に陥った結果です。
今回Aくんは、自分から整体を受けたいと、母親に相談したそうです。
きっと背中の痛みも、マックス状態だったのだろうと想像できます。

Aくんは、カラダの成長過程で言えば、骨が急速に伸びる
「思春期の身長スパート」の時期にいます。
この時期、筋肉を伸ばすストレッチを積極的に行わないと、
筋肉、靭帯、骨、軟骨を痛め、障害を起こしやすくなります。
そういう意味でも、“硬いカラダを、しなやかなカラダにリセット”
する必要があるのです。

Aくんには、「キッズ整体30分コース」を、週1ペースでしばらく
続けてもらうことにしました。
また同時に、家で行うエクササイズを、指導していくことにしました。

Aくんにとって整体が、“カラダを学び、カラダのメンテナンス法を学ぶ”
きっかけになればいいなと、思っています。

そしてカラダの改善は、ココロや脳にも、きっとポジティブで
良い影響を与えるはずです!

うちの、うらメニュー(犬の整体)

2018年10月22日 | 日々の施療

うちのお店(整体院)で使っている“体側チューニング”という整体法は、
実は、人間以外にも適用が可能です。

5年前、お客様のたっての要望で、私は仕方なく、
“犬の整体”を引き受けたことがあります。
2年間まともに歩けず、しっかり踏ん張ることも、
お座りも出来なかった柴犬(10歳・メス)が、
10回施術の後、なんと歩けるようになったのです。
まさか歩けるようになるとは、私自身思っていなかった
ものですから(失礼!)、本当に感動的でした。

犬の回復力と、“体側チューニング”の効果に、驚きました。
確かに、人間も犬も、“脊椎動物&哺乳類”という点では、
同類です。
解剖学的にも、経絡的にも、かなり似通っています。

それ以来、「犬整体」は、うちの“うらメニュー”として、
どうしても必要な時にのみ対応しています。
首が回らなくなったトイプードルや、やはり歩けなくなった
チワワなど、臨床数は少ないですが、みんな回復しています。
こんな時は、“かわいいお客様”に、私自身も癒されています。

愛犬家のセラピスト、整体師の方々、是非「腰痛・頭痛・肩こりが最速で楽になる!整体講座」(人間用)
を受講して下さいね。(セラピストスクールselene・中央区勝どき、で開講中)
“シンプル・ベーシックなテクニック”は、きっと、ワンちゃん達にも役立つはずです ☆

ほろ苦い午後(日々の施療より)

2018年09月25日 | 日々の施療
カテーテル治療の第一人者 三角和雄院長(千葉西総合病院)が、
以前“カンブリア宮殿”(TV番組)で、

「“私、失敗しないので”という名医はいません。
私は、失敗は必ず起こるものだと思って対処しています。
世の中に、簡単な手術というものは無いのです。
簡単と思ったら、どこかに油断が生じます。」

と、おっしゃっていました。

最近、その言葉を思い出す、ほろ苦い出来事がありました。

先日、久しぶりに、Yさん(73歳・女性)が来院しました。
少しびっこを引いています。
2日前に家の中でつまずいて、転倒したそうです。
昨日、念のためレントゲン写真を撮ってもらおうと、
ご主人の車で整形外科を訪ねたのですが、移転しており
見つからなかったそうです。
そして今日は日曜日で、病院も休み。
転倒した際の後遺症で、体があちこち痛むし、硬くなっており、
楽になりたいと、うちにやって来たのでした。

びっこは引くものの、歩けるし、打撲箇所の強い疼痛、しびれ、
腫れも無いので、骨は大丈夫だろうと判断しました。
私は、痛みを確認しながら整体を行い、施術後も特に問題なく
Yさんは歩いて帰られました。

でも1週間後、他のお客様から、Yさんが入院し、手術を受けるそうだとの
情報を聞き、私は驚きました。
それから1週間後、私はお見舞い方々、Yさんの入院先を訪ねました。
そして、入院に至る経緯を伺いました。

整体を受けた翌日、Yさんは、事務所に出て仕事をしたそうです。
でもその日の夜、玄関近くでバランスを崩し、倒れたまま動けなくなり、
救急車で運ばれたのでした。
原因は、大腿骨頚部の骨折で、人工股関節を埋める手術をしたそうです。
恐らく、自宅で最初に転倒した際、骨折はしていなかったものの、既に
亀裂は入っていたものと思われます。

整体が、Yさん骨折の、直接の引き金では無かったことが判り、少し安堵しましたが、
でもそんな状態のYさんを整体してしまったことを、私は、多いに反省しました。

Yさん 「リハビリが進んだら、また整体に伺いますからよろしくね。」

私  「明日からのリハビリ、どうぞ頑張ってください!」

Yさんの順調な回復を、心から願うばかりです!

☆今回の教訓

転倒や打撲のお客様の場合、まずは整形外科でレントゲン写真を撮って頂き、
骨に問題が無いことを確認した上で施術するという、従来からの原則を
どんな時も崩してはいけない、ということ。

失敗のリスクを減らす作業を、常に怠らず、行っていくこと。
当たり前のことを、当たり前に行うこと。
三角和雄院長の言葉が、今回改めて身にしみました。

最近、三角先生の診察とオペを実際に体験した私は、
先生が言葉だけでなく、日々の治療の中でそれを実践されている
ことを大いに実感しました。
患者さんと治療(お客様と施術)に対する真摯な姿勢を、大いに見習いたいです!

超久しぶりの、お客様(日々のカルテより)

2018年07月05日 | 日々の施療
私の店は、開院して18年になります。
最近、昔のお客様が、立て続けにお見えになりました。

1人目は、13年ぶりのYさん(会社員・女性)。
Yさんが最初来たのは、高校2年生の時でした。
今回は日々のデスクワークによる腰痛で、とても辛そうでした。

2人目は、16年ぶりのAさん(会社員・女性)。
やはり、高校1年生の時、1度だけ調整したことがあります。
今回は、3週間前に1人目のお子さんを出産し、
骨盤の不調を感じ、調整に来院されました。

当時高校生だった2人は、その後、大学進学、
就職、結婚、出産と、それぞれ人生のステージを
駆け抜けて来た訳で、その途中で当院を思い出し、
来て下さったことに、私はとても感動しました。

この店を続けていて、本当に良かった、
昔のカルテも保存していて良かった(発見に少々時間は要しましたが)、
と思う瞬間です。

人間は、成長に伴って、様々なステージに進み、
その時々に、身体的・メンタル的ストレスを経験します。
人間は、加齢する訳ですから、施術の内容だって当然変化していきます。

経営的には、多くの方々の施術をすることも必要なのですが、
それ以上に、質と言う意味では、1人のお客様に出来るだけ
長期に寄り添って、いつでも必要なフォローが出来る
存在でありたい、と思います。

これからも、突然、10何年ぶりとかに来院してくださるお客様を、
笑顔で迎え続けたいですね!
それが、本当の意味での信頼関係ですし、やりがいでもあると、
思っています ☆

メジャーリーガー大谷選手の“まめ”のこと

2018年06月21日 | 日々の施療
私は仕事柄、様々なアスリートの身体のことが、
時々気になります。
最近気になっているのは、大谷選手のことです。

アメリカ大リーグ・エンゼルスの大谷翔平選手は、
デビューするや、二刀流で大人気となりましたね。
でも今、彼を苦しめているのは、指先の小さな
水ぶくれなのです。
再三、手のまめの影響で、試合を降板していましたが、
最近は更に、右肘内側側副靭帯の損傷で、10日間の
故障者リスト入りしました。

これも、手のまめが影響していることは、確かです。
彼は二刀流ですから、バットによるまめと、ボールによる
まめと、ダブルで発生しているはずです。

〇まめは何故できる?

まめとは、手や足にできる水泡のことで、皮膚に摩擦などの
機械的刺激が繰り返し加わることで、生じます。
皮膚が、乾燥して柔軟性が落ちたり、また、発汗で、
皮膚がふやけてしまっても、摩擦が増加し、生じやすくなります。
ピッチャーの投球とは、指の腹でボールの縫い目を、
強い力でこすり続ける仕事ですから、まめができるのは、
まさに宿命と言えるでしょう。

〇まめの影響は?

まめができると、指の先端に力がかかりにくくなり、
指を曲げる筋肉に強い負担がかかります。
その結果、この筋肉のもう一方の付着部である肘の
内側の靭帯に、大きなストレスがかかることになります。
これが、右肘内側側副靭帯の損傷です。

〇スプリットも原因か?

大谷選手が武器とする球種“スプリット”は、
人差し指と中指を拡げて、ボールを挟む握り方のため、
指に負担がかかり、故障の原因に成り易いと言われています。
これもまた、まめに追い打ちをかけていると思われます。

〇どう対策すべきか?(提案)

こんなことは、外野にいる私などが、考えなくても
いいことですが、大谷選手のファンの一人として、
また整体師という立場から、考えてみました。

①練習及び試合後の、手指のクールダウン。

肩、肘回りだけでなく、手指の筋肉も、丁寧に細部まで、
氷でアイシングして、炎症を抑えます。

②腕・手指の筋肉の、ストレッチ&マッサージ。

特に、肘から手指は、細かく筋繊維レベルのマッサージを行い、
血流、リンパを促進します。
私が、通常行ってる整体法は、筋肉をミクロ(微細)
にフォーカスするやり方なので、こんな時役立ちます。

③スキンケア(肌管理)

肌の乾燥は大敵です。常に保湿を心掛けること。
また、高湿度や汗は、皮膚がふやけるので注意します。
セラミド成分を多く含む食品を、摂ることも大切です。

☆出来れば、体全体のトレーナーとは別に、
“ハンドマッサージ&スキンケアの専門家”を、
専任で付けることが、必要だと思います。

以上のことは、全て既にやっていることなのでしょうが、
より専門的に、より徹底させることが、求められます。

まめに悩んでいるのは、大谷選手だけではありません。
でも、

“「まめ管理」を制する者が、メジャーを制する!”

のだと思います。

私は、大谷選手の、今後益々の活躍を、心から期待したいと思います ☆

ちいさな整体師

2018年06月03日 | 日々の施療
うちの店に、時々お見えになるHさん(40代・女性)には、
3人のお子さんがいらっしゃいます。
3人とも、何度か「キッズ整体」を受けたことがあり、
みんな整体が大好きです。

特に、末っ子のみくるちゃん(小1・女子)は、家族全員の
施療券まで作り、皆の整体を担当しているという、熱の入れ込み方
だそうです。
母親が、これから整体に行って来ると言うと、大層うらやましがり、
家に帰ると整体をしてくれと、せがむそうです。

恐らく全国的に見ても、最年少の整体師ではないでしょうか?!

Hさん 「みくるの肉づきのいい柔らかな指で押されると、
    本当に癒されるんですよ!」

私  「みくるちゃんは、“皮膚感覚の感受性”が、極めて発達している
    のだと思います。音楽で言えば、絶対音感のようなものですね。」

Hさん 「将来、声優か、整体師になりたいと言っています。
    でも、整体師ってどの位もうかるのか、今度先生に聞きたいと
    言っていました。」

私   「エーッ!…」

整体師の経済性まで考えていたとは、何という子だ!
でも、何て答えよう…?

Hさん 「家でも、人体の解剖図鑑などを、熱心に読んでいるんですよ。」

私  「気持の良いマッサージがきっかけとなり、カラダのことに興味を持ち、
    更に解剖学的なことにも目を向けたら、この先は医療系の道を進みそうですね。」

まだ3回位しか、私の施術を受けていないのに、私の手技と会話まで
頭に叩き込み、家族の整体に活かしているようです。
例えば、顔の整体で行う、“顎関節の調整”まで再現するというから、
もう呆れるしかありません。

私が、「キッズ整体」で、一番大切にしていること。
それは、子どもの「心」「体」「脳」を育てる上で、“肌への接触”が
とても重要であるということです。
肌は、第二の脳なのです。

また、みくるちゃんの家族のように、親子でマッサージを行えば、
お互いの思いやりの心が伝わり、言葉とは違うコミュニケーション
となって、大きな効果が得られます。

ですから、彼女が整体を受けたり施術することは、自らの
心や脳を育てる上で、とても良い行為なのです。

類い稀な“ちいさな整体師”を、私はこれからも温かく見守っていきたいと思っています。

“中学生の SOS” (キッズ整体のカルテより)

2018年05月24日 | 日々の施療
最近、うちの店に、Yさん(中学2年・女子)が、
母親と共に来院しています。

Yさんの悩みは、“頭痛・吐き気・立ちくらみ”があることです。
特に、朝食の後、気持ちが悪くなり、学校へ行けなくなることも
月に1回位あるようです。
しかも最近、特に悪化しているとか。

以前、“起立性調節障害”の中学生が来たこともありますが、
それとは少し、症状が違うようです。

内科の先生の診断では、“自律神経失調症及び、貧血”と、
言われたそうです。

Yさんの姿勢を横から見ると、頭が肩の中心ラインより前方にスライド
しており、肩も内側に入っていて、首と背に負担がかかり易い状況です。
首と脊柱際の筋肉は、かなり硬縮していました。

私 「何かストレスになることは、ありますか?」

Yさん 「はい、…」

Yさんは、水泳が好きで、小学生の頃からスイミングスクールへ通っている
のですが(競泳チームに所属)、現在のコーチの、スパルタな指導方法が合わず、
それがストレスになっているようでした。

練習中にも、吐き気や過呼吸を起こすことがあるようですが、コーチは
あまり配慮してくれないそうです。

Yさんが、カルテに記入した文字からは、几帳面でまじめな性格がうかがわれます。
きっと、言いたいことを言い出せず、がまんして頑張ってしまう性格なのでしょう。

Yさんのように、メンタルなストレスを抱えている場合、
整体だけでは不十分で、
“整体+呼吸法”で、対応します。
“呼吸法のトレーニング”を取り入れて、自律神経のバランスを回復することが、
大変効果的です。

私が行う呼吸法は、「チェック法」により、ビフォア―&アフターが、
すぐに比較できます。
そしてほとんどの人が、その変化に驚き、やる気になるようです。

Yさんの場合、週1のペースで、3回、30分のキッズ整体を続けたところ、
朝食後の気持ち悪さ、頭痛、吐き気は収まり、学校へも休まず通えている
とのことでした。

“呼吸法のトレーニング”は、毎日、妹や弟達と一緒に楽しみながら、
しっかり実践しているそうです。
確かにチェックすると、呼吸は深くなり、腹部の柔らかさと強さが、
増してきました。
姿勢も、前よりきれいです。体幹が強くなった証拠です。

Yさんは、以前の、“吐き出せず、ストレスを溜め込んでいた”状況から、
少しずつ吐き出せる体へと変化し始めたようです。

当面は、月1回ペースで、調整しながら様子を見ることにしました。
必要に応じて、“ココロの持ち方”も、アドバイスしていくつもりです。

Yさんにとって、今後スイミングとどう付き合うか、まだ課題はありますが、
自分のココロとカラダが、少しずつ強くなることで、その対応にも
余裕が出てくるはずです。

とりあえずは、Yさんと、お母さんに笑顔が戻り、私もホッとしました。