随想記&写真

ウオーキング・ゴルフ・カメラ・ミニ菜園・囲碁、蕎麦打ちなどの趣味を通じ情報を発信します。

鹿児島県高校同窓会関西連合会散策会その3

2020年11月16日 | 今日の出来事
昨日の続きをアップします。

堺伝統産業会館を後にして、阪堺線を利用して御陵前駅で下車して南宗寺を訪ねました。

南宗寺は臨済宗大徳寺派の寺である。

この寺は、1526年京都大徳寺の住職古嶽宗旦が、堺の一小院を南宗庵と改称したのが始まりといわれています。

甘露門 唐門は国指定重要文化財です。




禅と茶道
我が国の茶祖と称される村田珠光は、大徳寺の一休宗純和尚に禅を学び、「わび茶」の精神をつくりました。

境内には、利休好みの茶室「実相庵」があり、利休遺愛の「向泉寺伝来袈裟形手水鉢」と「椿の井戸」が有名。



写真撮影禁止でしたのでパンフレットから転載しました。

タクシーを利用して仁徳天皇陵古墳を見学しました。

正面でガイドさんの説明を聞きましたが、古墳全貌は正面からでは実感できませんでした。

パンフレットより転載
全貌を想像して下さい。

仁徳天皇陵正面


堺市役所12階展望台より堺市内を見学しました。








奥の高い建物はあべのハルカス




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする