後手番大山先生の手を考えます。
第1問
銀取りの受け方です。このあたりから大山ペースになっていきます。
A 77銀成 B 75銀 C 84桂
第2問
ちょっと見えにくい手です。
A 75歩 B 75銀 C 85桂
第3問
これで投了に追い込みます。
A 68同桂成 B 57角 C 57銀
後手番大山先生の手を考えます。
第1問
銀取りの受け方です。このあたりから大山ペースになっていきます。
A 77銀成 B 75銀 C 84桂
第2問
ちょっと見えにくい手です。
A 75歩 B 75銀 C 85桂
第3問
これで投了に追い込みます。
A 68同桂成 B 57角 C 57銀
今日の棋譜20210815
昭和34年12月、加藤一二三先生と第9回NHK杯です。
大山先生の四間飛車です。
中央位取りを嫌うのはいつものことですが
金美濃にするのは珍しいです。
46歩に22飛で仕掛けを回避します。
加藤先生はそれでも右桂を跳ね、47金から66銀
5筋の歩を交換して57銀引~56銀と構えるのだと思っていたら45歩。なるほどこれは良いかもしれません。
54銀左24歩同歩55銀
55同銀同角43金。まあまあ指せる展開です。
58飛に大山先生は54銀、囲いの銀も使って受けます。
44歩同金77角
55歩まではわかりますが、そこで加藤先生はじっと46歩ですか。桂を跳ねるあるいは45銀同銀同桂というねらいです。私ならば俗に53銀を打ってしまいますが、この方がプロらしいのか。
43金45桂44角56歩、これは桂を使えている分だけ先手が良さそうなので、
33桂に55歩。これは取れないので
57歩同飛65銀。54歩には45桂が飛当たりになるのですが、45同歩77角成同桂56歩同金は先手が指せる感じです。
58飛76銀86角、加藤先生は踏み込みませんでしたから、中央での争いが静まった感じです。
45桂同歩33角に77桂はおかしな手です。先手玉が薄くなりますから。77歩65銀64角として十分だったでしょう。
56飛で銀を取れる(77銀成を強制できる)と思ったのかもしれませんが84桂と守られます。まあ64角73銀31角成でまだ先手が良いかと思っていたら、
85銀ですか。一気によくしようと思ったのですね。85同銀とは取ってもらえず77銀成、
77同銀73桂97桂、どうやら玉頭戦に移行したようです。つまり多少の駒損は関係なくて、持ち駒は盤上に打った方が良くなります。
54歩46金65桂打
66銀55歩を取らなくて58飛、これでは後手が良いでしょう。55同金と取ってつぶされたら仕方ないくらいのところだったと思います。
54金77歩75歩、大山先生は桂頭の歩を突き出すのは大胆ですが、
ここに叩けるのは大きいです。後手有利になりました。
先手玉が薄くなり、桂を渡して65桂を打たれたら先手が負けそうです。
85桂同桂74銀97桂94銀、変わった手ですが、これで桂を取られるのは痛いのです。それでも66桂を打てば勝負になったと思うのですが、
75桂85銀右63桂成、加藤先生は75に桂を打って成り捨てています。棋譜の間違いでもないようです。
桂を渡したので65桂を打たれないように66歩とはつらい限りです。角を取られてもだめなのですが、
74桂97角76銀、金を攻められる方が厳しいです。
76金同桂75銀85桂、後手の攻め駒が多すぎて受けきれません。
玉を下に落とされて
85桂も使われて
粘ってみますがもう駄目です。
ここまで。
前局もそうでしたが、後に秒読みの神様(1分将棋の神様)ともいわれる加藤先生らしくない敗戦です。大山先生にさっぱり勝てなくて、序盤から時間を使い、終盤での秒読みに慣れてからの呼称だからこれから、ということなのでしょうか。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.46 棋譜ファイル ----
開始日時:1959/12/27
手合割:平手
先手:加藤一二三8段
後手:大山名人
手数----指手--
1 2六歩(27)
2 3四歩(33)
3 7六歩(77)
4 4四歩(43)
5 4八銀(39)
6 3二銀(31)
7 2五歩(26)
8 3三角(22)
9 6八玉(59)
10 4二飛(82)
11 7八玉(68)
12 6二玉(51)
13 5六歩(57)
14 5四歩(53)
15 5八金(49)
16 7二玉(62)
17 3六歩(37)
18 6二銀(71)
19 9六歩(97)
20 8二玉(72)
21 6八銀(79)
22 7二金(61)
23 5七銀(48)
24 4三銀(32)
25 4六歩(47)
26 2二飛(42)
27 3七桂(29)
28 6四歩(63)
29 4七金(58)
30 6三銀(62)
31 6六銀(57)
32 5二金(41)
33 5五歩(56)
34 同 歩(54)
35 4五歩(46)
36 5四銀(43)
37 2四歩(25)
38 同 歩(23)
39 5五銀(66)
40 同 銀(54)
41 同 角(88)
42 4三金(52)
43 5八飛(28)
44 5四銀(63)
45 4四歩(45)
46 同 金(43)
47 7七角(55)
48 5五歩打
49 4六歩打
50 4三金(44)
51 4五桂(37)
52 4四角(33)
53 5六歩打
54 3三桂(21)
55 5五歩(56)
56 5七歩打
57 同 飛(58)
58 6五銀(54)
59 5八飛(57)
60 7六銀(65)
61 8六角(77)
62 4五桂(33)
63 同 歩(46)
64 3三角(44)
65 7七桂(89)
66 7四歩(73)
67 5六飛(58)
68 8四桂打
69 8五銀打
70 7七銀成(76)
71 同 銀(68)
72 7三桂(81)
73 9七桂打
74 5四歩打
75 4六金(47)
76 6五桂打
77 6六銀(77)
78 5五歩(54)
79 5八飛(56)
80 5四金(43)
81 7七歩打
82 7五歩(74)
83 6八金(69)
84 7六歩(75)
85 同 歩(77)
86 7七歩打
87 同 銀(66)
88 同 桂成(65)
89 同 金(68)
90 8五桂(73)
91 同 桂(97)
92 7四銀打
93 9七桂打
94 9四銀打
95 7五桂打
96 8五銀(94)
97 6三桂成(75)
98 同 金(72)
99 8五桂(97)
100 同 銀(74)
101 6六歩(67)
102 7四桂打
103 9七角(86)
104 7六銀(85)
105 同 金(77)
106 同 桂(84)
107 7五銀打
108 8五桂打
109 7九角(97)
110 7七金打
111 6九玉(78)
112 6七金(77)
113 7八銀打
114 7七桂成(85)
115 同 銀(78)
116 同 金(67)
117 7八銀打
118 6八銀打
119 同 角(79)
120 同 金(77)
121 同 飛(58)
122 5七角打
123 投了
まで122手で後手の勝ち