名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

大山将棋問題集20210809

2021-08-09 | 大山将棋研究

先手番大山先生の手を考えます。

第1問

 

結構うるさい攻めです。

A 77桂打  B 54銀  C 45歩

 

第2問

 

平凡ですが先手有利になっていきます。

A 43桂  B 73角成  C 63銀成

 

第3問

 

即詰みです。詰むと見れば簡単でしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(2067);相矢倉(二上達也)

2021-08-09 | 大山将棋研究

今日の棋譜20210809

昭和34年12月、二上達也先生と第10期九段戦第3局です。(間に市川中車さんとの飛落ちがありますが並べません。)

大山先生の先手で矢倉です。

5筋を突き合い

端の位を取るというのは現代的です。

二上先生は銀を出て

互いに矢倉に入ります。大山先生の総矢倉はちょっと変な気がするのですが、75歩同歩同角の65歩~66銀右、64角には18飛84銀65歩~66銀右といずれも6筋を盛り上がることができます。

59角~37角に64角、角交換はどちらが得でしょうか。角の動きで手損なのですが、64同角同歩63角とすれば馬を作れるので先手よしかもしれません。

46歩73桂、これは後手としては十分でしょう。

二上先生の42金引は珍しい手です。大山先生の68銀右はそれに対応した待機策のようですが、

65歩を突くことができます。こんなタイミングでは危なさそうなのですが。53角45歩83飛は互角として

65同桂66銀、これはどちらかが有利になっていそうです。

86歩65銀

36歩28角が入って(36同飛がよいかも)87歩成同金86銀

86同金同角87歩68角成、角を切るのは勢いです。

68同金66金、74銀には76金、78桂には67銀、これは受けにくそうでしたが。

45歩の飛取りに飛を逃げても追いかけられるだけです。二上先生は銀を捨てたのですが、ならば66金を打たないほうが良かったのです。

79同玉87飛成78銀、これは金を手持ちにしていればできなかった受けです。

47竜74銀49竜

88玉29竜、角銀と金の交換は駒損ですが、そんなに悪くはないです。

大山先生は24歩同歩34歩同銀55角

飛金を取り合ってどうか(44角~26角ではありませんでした)。飛歩4と角銀の交換では駒得とも言い切れないです。

香を取られて駒得ではなくなりました。

44歩12玉43金

22桂98玉、互いに玉をかわして粘っています。

81香87歩(このやり取りが後手の損なのかも)49飛

42金同金51角79金88金、先手玉は堅くて、攻め駒4枚あっても崩しにくいです。

41歩43歩成同銀73角成、大山先生は後手玉を攻めずに駒を取りに行きます。

と金を作られても香2枚を取り切りました。どうやら先手有利が確定したようです。

二上先生は怖いところなのですが、ここは58と(同金78金)で勝負するしかなかったようです。

34銀54馬35銀39香、歩を打って受けるとこの香打ちは攻防の手になります。

大山先生は飛を手に入れて31飛で詰めろ。

二上先生は上に逃げだしたいのですが、駒を取られていくのがつらいです。

金を攻められると案外に困っていて、

香を打たれた手は

詰めろになっていてのでした。38角に22竜で投了です。

 

矢倉で桂損でも攻めるというのは、形勢互角くらいが多いように思います。現代将棋の先、今のAIの時代には桂損でも攻めている方が指せるということが増えて(発見されて)います。

本局は後手の桂損でさらに角銀交換なのですが、さらに銀を捨てて飛を成り込むだけで後手有利になっていたかもしれません。トータル角桂損でも有利になることがあります。玉の堅さがかなり違うからですね。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.46 棋譜ファイル ----
開始日時:1959/12/01
手合割:平手  
先手:大山九段
後手:二上達也8段
手数----指手--
   1 7六歩(77)  
   2 8四歩(83)  
   3 7八銀(79)  
   4 3四歩(33)  
   5 7七銀(78)  
   6 6二銀(71)  
   7 2六歩(27)  
   8 4二銀(31)  
   9 4八銀(39)  
  10 3二金(41)  
  11 3六歩(37)  
  12 5四歩(53)  
  13 5六歩(57)  
  14 8五歩(84)  
  15 7八金(69)  
  16 5二金(61)  
  17 7九角(88)  
  18 3三銀(42)  
  19 6九玉(59)  
  20 3一角(22)  
  21 5八金(49)  
  22 4一玉(51)  
  23 1六歩(17)  
  24 7四歩(73)  
  25 6六歩(67)  
  26 4四歩(43)  
  27 1五歩(16)  
  28 4三金(52)  
  29 6七金(58)  
  30 7三銀(62)  
  31 5七銀(48)  
  32 9四歩(93)  
  33 6八角(79)  
  34 4二角(31)  
  35 7九玉(69)  
  36 3一玉(41)  
  37 8八玉(79)  
  38 2二玉(31)  
  39 5九角(68)  
  40 8四銀(73)  
  41 3七角(59)  
  42 6四角(42)  
  43 4六歩(47)  
  44 7三桂(81)  
  45 2五歩(26)  
  46 4二金(43)  
  47 6八銀(57)  
  48 9五銀(84)  
  49 6五歩(66)  
  50 同 桂(73)  
  51 6六銀(77)  
  52 3五歩(34)  
  53 2六飛(28)  
  54 8六歩(85)  
  55 6五銀(66)  
  56 3六歩(35)  
  57 2八角(37)  
  58 8七歩成(86)
  59 同 金(78)  
  60 8六銀(95)  
  61 同 金(87)  
  62 同 角(64)  
  63 8七歩打    
  64 6八角成(86)
  65 同 金(67)  
  66 6六金打    
  67 4五歩(46)  
  68 7九銀打    
  69 同 玉(88)  
  70 8七飛成(82)
  71 7八銀打    
  72 4七龍(87)  
  73 7四銀(65)  
  74 4九龍(47)  
  75 8八玉(79)  
  76 2九龍(49)  
  77 2四歩(25)  
  78 同 歩(23)  
  79 3四歩打    
  80 同 銀(33)  
  81 5五角(28)  
  82 2六龍(29)  
  83 6六角(55)  
  84 2八龍(26)  
  85 7七銀打    
  86 1九龍(28)  
  87 4四歩(45)  
  88 1二玉(22)  
  89 4三金打    
  90 2二桂打    
  91 9八玉(88)  
  92 8一香打    
  93 8七歩打    
  94 4九飛打    
  95 4二金(43)  
  96 同 金(32)  
  97 5一角打    
  98 7九金打    
  99 8八金打    
 100 4一歩打    
 101 4三歩成(44)
 102 同 銀(34)  
 103 7三角成(51)
 104 6四歩(63)  
 105 9一馬(73)  
 106 3七歩成(36)
 107 8一馬(91)  
 108 6五歩(64)  
 109 9三角成(66)
 110 4七と(37)  
 111 3五桂打    
 112 3四銀(43)  
 113 5四馬(81)  
 114 3五銀(34)  
 115 3九香打    
 116 同 飛成(49)
 117 同 馬(93)  
 118 同 龍(19)  
 119 3一飛打    
 120 2三玉(12)  
 121 3六歩打    
 122 4六銀(35)  
 123 4五馬(54)  
 124 3四歩打    
 125 2一飛成(31)
 126 3三桂打    
 127 4四馬(45)  
 128 4三香打    
 129 6二馬(44)  
 130 3六龍(39)  
 131 5四桂打    
 132 3五歩(34)  
 133 4二桂成(54)
 134 同 歩(41)  
 135 2九香打    
 136 3八角打    
 137 2二龍(21)  
 138 投了        
まで137手で先手の勝ち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする