先手番大山先生の手を考えます。
第1問
後手に65歩を突かれてまずそうですが、この手があるので難しいのです。
A 37角 B 26角 C 77桂
第2問
飛の逃げ場所です。
A 65飛 B 75飛寄 C 63歩
第3問
強く寄せに行きます。
A 53同飛成 B 73銀不成 C 34飛
第4問
怖い王手ですが。
A 78玉 B 68桂 C 68銀
先手番大山先生の手を考えます。
第1問
後手に65歩を突かれてまずそうですが、この手があるので難しいのです。
A 37角 B 26角 C 77桂
第2問
飛の逃げ場所です。
A 65飛 B 75飛寄 C 63歩
第3問
強く寄せに行きます。
A 53同飛成 B 73銀不成 C 34飛
第4問
怖い王手ですが。
A 78玉 B 68桂 C 68銀
今日の棋譜20210825
昭和35年3月、二上達也先生と第9期王将戦第6局です。
大山先生の先手で矢倉です。
5筋を突き合う(今では)普通の矢倉です。
二上先生は73銀、
角を引いて7筋の歩を交換するのではなくて、早繰り銀で攻めていきます。
2筋は受けないで銀を交換しに行きます。
大山先生も2筋の歩を交換した図です。攻めの銀と守りの銀の交換は少し後手の得なのですが、その差はわずかです。
94歩57銀95歩77角。96歩同歩97歩と攻めるのは、97同桂、88金、86歩などの受けがありそうで難しいです。7筋のほうが気になるのですが、76歩同金ではちょっと無理、75歩~76銀はありそう。73桂~85桂もあるか。やはり後手が少し指しやすいのでしょう。
64歩79玉62金(これがおかしいのか?)59角。後手が65歩を突こうとしているのに、大山先生の59角は大胆です。
65歩に26角の金取り、この受けが悩ましく、何が正解かはわからないです。
二上先生は44角でしたが、75銀を打たれました。王手飛車を避けるには82飛しかないですね。そこで37角が嫌なのでしょう。92飛74銀ではつまらなそうです。
26角84銀と取り合って、
59角成に68銀。先手玉が堅く見えます。馬を逃げるのでは悔しいから39角を打つところだったか。
49馬24歩同歩71飛51銀打。これで後手玉も堅く、先手の84銀が働かなければ後手よし、と言いたいのですが、81桂は取られそうです。66歩同金39角がねらいですが、
24飛23歩25飛とかわされて
66歩同金33桂65飛、62飛成の先手ですから先手が指しやすいでしょう。
64歩同飛63歩54飛、これで一応大丈夫ですが、後手玉も危ない筋ができてきました。
48馬67金引45桂
81飛成57歩、これで寄せ合いですが、飛のほうが攻撃力が高そうです。
91竜58歩成55香で詰めろ。
68と同金寄53銀打までは良いのですが
73銀不成(と使われるのが痛い)に57桂成と捨てたのはもったいないです。57同金寄に54銀、飛を取ります。
62銀不成に57馬と切れるから成桂を捨てたのでしょうが、大きな駒損です。桂を捨てていない形で55銀51銀成同銀62金42銀打52銀では、やはり足りなかったのでしょうか。
57同金28飛で先手玉は詰めろ。
後手玉は逃げていけば詰みません。寄せ合いの速度が逆転したようですが、先手玉はまだ受けが利きます。
58銀29飛成69歩、これが堅いのか。
76桂に78玉
88角に77角、詰めろに対して受けがあります。
77同角成同玉75金、これは詰めろではないです。
59角に78玉、合駒をしなければ大丈夫です。
42金と手が戻って、31銀33玉42銀不成24玉16金。ここで投了でしたが、後手玉は必至でしょう。先手玉は1歩あれば危ない(77歩同桂同角成同玉65桂78玉77銀67玉57桂成77玉でなんとか詰まない)ですが、銀1枚ではその詰み筋もありません。
なかなか対矢倉の急戦棒銀がうまくいきませんね。銀を交換出来ても、思ったよりもその差は小さいのでしょうか。
大山先生は王将も防衛して、次は名人戦です。挑戦者は皆さんご存じの方ですが、それは誰でしょうか?
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.46 棋譜ファイル ----
開始日時:1960/03/29
手合割:平手
先手:大山王将
後手:二上達也8段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 6八銀(79)
4 3四歩(33)
5 7七銀(68)
6 4二銀(31)
7 2六歩(27)
8 6二銀(71)
9 4八銀(39)
10 3二金(41)
11 5六歩(57)
12 5四歩(53)
13 7八金(69)
14 7四歩(73)
15 6九玉(59)
16 4一玉(51)
17 3六歩(37)
18 8五歩(84)
19 5八金(49)
20 7三銀(62)
21 6六歩(67)
22 6四銀(73)
23 6七金(58)
24 7五歩(74)
25 同 歩(76)
26 同 銀(64)
27 2五歩(26)
28 8六歩(85)
29 同 歩(87)
30 同 銀(75)
31 同 銀(77)
32 同 飛(82)
33 8七歩打
34 8四飛(86)
35 2四歩(25)
36 同 歩(23)
37 同 飛(28)
38 2三歩打
39 2八飛(24)
40 9四歩(93)
41 5七銀(48)
42 9五歩(94)
43 7七角(88)
44 6四歩(63)
45 7九玉(69)
46 6二金(61)
47 5九角(77)
48 6五歩(64)
49 2六角(59)
50 4四角(22)
51 7五銀打
52 2六角(44)
53 8四銀(75)
54 5九角成(26)
55 6八銀(57)
56 4九馬(59)
57 2四歩打
58 同 歩(23)
59 7一飛打
60 5一銀打
61 2四飛(28)
62 2三歩打
63 2五飛(24)
64 6六歩(65)
65 同 金(67)
66 3三桂(21)
67 6五飛(25)
68 6四歩打
69 同 飛(65)
70 6三歩打
71 5四飛(64)
72 4八馬(49)
73 6七金(66)
74 4五桂(33)
75 8一飛成(71)
76 5七歩打
77 9一龍(81)
78 5八歩成(57)
79 5五香打
80 6八と(58)
81 同 金(78)
82 5三銀打
83 7三銀(84)
84 5七桂成(45)
85 同 金(67)
86 5四銀(53)
87 6二銀(73)
88 5七馬(48)
89 同 金(68)
90 2八飛打
91 5一銀成(62)
92 3一玉(41)
93 5二成銀(51)
94 2二玉(31)
95 5八銀打
96 2九飛成(28)
97 6九歩打
98 7六桂打
99 7八玉(79)
100 8八角打
101 7七角打
102 同 角成(88)
103 同 玉(78)
104 7五金打
105 4二成銀(52)
106 5九角打
107 7八玉(77)
108 4二金(32)
109 3一銀打
110 3三玉(22)
111 4二銀(31)
112 2四玉(33)
113 1六金打
114 投了
まで113手で先手の勝ち