名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

大山将棋問題集20210810

2021-08-10 | 大山将棋研究

後手番大山先生の手を考えます。

第1問

 

攻められる前に動きます。

A 65歩  B 45歩  C 42角

 

第2問

 

さばいて振り飛車有利です。

A 27角  B 56銀  C 33桂

 

第3問

 

これは見えにくいかも。

A 39角  B 84角  C 66歩

 

第4問

 

わかりやすく対応します。

A 44飛  B 44竜  C 32金

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(2068);四間飛車に引き角棒銀(松下力)

2021-08-10 | 大山将棋研究

今日の棋譜20210810

昭和34年1月、松下力先生と第1期王位戦です。早指し王位戦は王位戦に昇格、タイトル戦になったようです。この期は最後の早指し王位戦と、王位戦(リーグ入り)の予選が行われていたようです。

大山先生の四間飛車です。

松下先生の左銀の動きが早いのですが、大山先生は中央位取りを嫌って54歩を突きます。

松下先生は棒銀に。これは左右の46銀急戦にはなりませんから、棒銀が対振り飛車の戦法として、この時には認識されていたということになります。

大山先生は中飛車へ。ツノ銀中飛車で受けて反撃しようということでしょうか。

松下先生は引き角へ。対ツノ銀中飛車では引き角はまあまあ使える戦法です。

大山先生は向い飛車で受けたので1手損です。松下先生は棒銀で35歩から攻めようというのですが、

大山先生は65歩77銀55歩、中央から軽く動きます。薄くなったところを攻められて、松下先生は嫌な感じです。

55同歩45歩37銀、これで4手損。

55角56歩33角46歩、後手の45歩を目標に動きます。

54銀45歩同銀に48飛、どうやらこれが作戦負けになった原因です。46銀とぶつける方が良かったのでしょう。

42飛に97角も気持ちよくはあるのですが、この端角は安定しません。

43飛に86角では大したねらいが無かったということなのでしょう、88角52金左68銀、強気ですが後手陣はまとまっています。

47歩同金46歩57金88角成

88同玉56銀、この銀は取れず、

46金84角。こういう自陣角は見えにくいのですが、49飛には57銀成か48歩、58飛は47銀成、75角は同角同歩39角、困っていますね。

44歩同飛45歩48角成

48同銀45銀55金、何とかバランスを取りますが、先手が苦しいです。

42飛に75角は攻防で、

53歩に44歩は銀取り。

46銀45金49飛。ここは59金29飛成46金としておくものだと思いますが、44飛の時に歩切れで悪いのか。

でも59銀右57銀成、銀をさばかれて

金銀交換では駒損です。松下先生はこの角打ちに期待したのですが、

44竜42角成同竜、後手陣に隙が無くなり、ちょっと駒損で玉が薄い、主張するところがないです。

24歩は何でもない手で、大山先生は寄せに入ります。47角(金桂取り)78玉88金

88同玉69角成同玉49竜で詰めろ。受けは78飛しかなく、同金同玉59竜が受けにくい、ということでここまで。

 

引き角棒銀というのは難しい戦法で、羽生の頭脳に、先手三間飛車対策で銀冠から引き角棒銀で千日手ねらいというのが書いてありましたっけ。攻撃力はあるようでなくて、だから玉をどう囲うか、振り飛車にさばかれないか、ということを考えながら指さねばなりません。振り飛車のほうも対策を取りにくいので、互いに難しい戦型なのでしょうね。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.46 棋譜ファイル ----
開始日時:1959/12/05
手合割:平手  
先手:松下力8段
後手:大山名人
手数----指手--
   1 2六歩(27)  
   2 3四歩(33)  
   3 7六歩(77)  
   4 4四歩(43)  
   5 4八銀(39)  
   6 3二銀(31)  
   7 5六歩(57)  
   8 4二飛(82)  
   9 6八銀(79)  
  10 6二玉(51)  
  11 5七銀(68)  
  12 5四歩(53)  
  13 6八玉(59)  
  14 7二玉(62)  
  15 7八玉(68)  
  16 8二玉(72)  
  17 3六歩(37)  
  18 4三銀(32)  
  19 5八金(49)  
  20 7二銀(71)  
  21 9六歩(97)  
  22 9四歩(93)  
  23 3七銀(48)  
  24 3三角(22)  
  25 2五歩(26)  
  26 5二飛(42)  
  27 6六銀(57)  
  28 6四歩(63)  
  29 7九角(88)  
  30 2二飛(52)  
  31 1六歩(17)  
  32 1四歩(13)  
  33 2六銀(37)  
  34 6五歩(64)  
  35 7七銀(66)  
  36 5五歩(54)  
  37 同 歩(56)  
  38 4五歩(44)  
  39 3七銀(26)  
  40 5五角(33)  
  41 5六歩打    
  42 3三角(55)  
  43 4六歩(47)  
  44 5四銀(43)  
  45 4五歩(46)  
  46 同 銀(54)  
  47 4八飛(28)  
  48 4二飛(22)  
  49 9七角(79)  
  50 4三飛(42)  
  51 8八角(97)  
  52 5二金(41)  
  53 6八銀(77)  
  54 4七歩打    
  55 同 金(58)  
  56 4六歩打    
  57 5七金(47)  
  58 8八角成(33)
  59 同 玉(78)  
  60 5六銀(45)  
  61 4六金(57)  
  62 8四角打    
  63 4四歩打    
  64 同 飛(43)  
  65 4五歩打    
  66 4八角成(84)
  67 同 銀(37)  
  68 4五銀(56)  
  69 5五金(46)  
  70 4二飛(44)  
  71 7五角打    
  72 5三歩打    
  73 4四歩打    
  74 4六銀(45)  
  75 4五金(55)  
  76 4九飛打    
  77 5九銀(48)  
  78 5七銀成(46)
  79 同 銀(68)  
  80 4五飛成(49)
  81 3一角打    
  82 4四龍(45)  
  83 4二角成(31)
  84 同 龍(44)  
  85 2四歩(25)  
  86 4七角打    
  87 7八玉(88)  
  88 8八金打    
  89 6八玉(78)  
  90 6九角成(47)
  91 同 玉(68)  
  92 4九龍(42)  
  93 投了        
まで92手で後手の勝ち

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする