名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

大山将棋問題集20210806

2021-08-06 | 大山将棋研究

後手番大山先生の手を考えます。

第1問

 

先手から45歩が見えるので指し手が難しそうです。

A 43金  B 64銀  C 42銀右

 

第2問

 

ちょっと強引ですが、有利を求めます。

A 66歩  B 88歩  C 56歩

 

第3問

 

即詰みです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(2064);相居飛車力戦(灘蓮照)

2021-08-06 | 大山将棋研究

今日の棋譜20210806

昭和34年11月、灘蓮照先生と共同記念対局です。

灘先生の振り飛車のようですが

右銀を動かします。銀を2枚並べる古い振り飛車もあり得ますが

居飛車です。雁木になるのでしょう。

桂を跳ねて45歩をねらえば

大山先生は42銀右から銀矢倉を目指します。同時に31角~86歩同歩同角もあるので、先手は雁木を目指して良いかどうか。

灘先生が75歩を突いたのは、31角~86歩を防いだものですが、6筋から反攻されました。

歩を取り返されて

凸矢倉のような陣形を目指します。

でも右金が47では先手玉が薄いです。

玉をどう囲うのかと思っていたら、居玉のまま仕掛けました。24同歩は25歩なので、

24同銀45歩22角、44歩同角同角同銀では怖いのでしょうが、

55歩45歩ではうまくいった感じがしません。

銀2枚を繰り出しますが

3歩損で歩切れです。先手不利になっています。

歩を手に入れるのは8筋しかないので86歩~85歩、

大山先生は63歩同歩成同金。

8筋の と金作りと、6筋からの反撃です。どちらが強いかはわかるでしょう。

灘先生は金銀交換もしたくないので銀を引き上げていきます。持ち歩ができたので歩損は良いのですが、今度は位や厚みの比較です。やはり後手有利でしょう。

35歩に83歩成

36歩同金35歩26金、先手は厚みがない上に居玉ですからボロボロになりそうです。

46歩同銀66歩同銀45歩、57銀右は65歩で銀を取られます。

33歩同角34歩22角を入れて25歩、こうなれば銀の取り合いです。

後手の47歩成も厳しいけれど、2筋を攻める形ができているので勝負になっています。

24同歩72と63飛23歩同玉25歩

47歩成24歩34玉。この後手玉がどれくらい危ないか。

25金23歩成に37と

角飛を取り合って

34角53玉62銀、後手玉が狭いです。でも64玉に65歩も足りないし、21とは詰めろだけど65銀を打たれて捕まえにくいでしょう。95角は詰めろではないし。ということで玉を逃げるのが正しそうなのですが、

62同飛から清算して

61飛72玉51飛成で詰めろ。これは先手有利になったでしょう。

39飛49歩を入れて53銀で大山先生は詰めろを受けます。

55銀52歩で61角成を回避。

54銀は詰めろではないから57銀で詰めろ。ソフトに聞くと、83金同玉81竜82歩95桂94玉67角が詰めろ逃れの王手で先手有利だと。

灘先生は63金82玉84歩92玉67角で詰めろを受けます。何か駒をもらえば後手玉が詰みそうですが。

38竜(詰めろ)69玉76桂で詰めろ。受ける駒がないので

68金は78銀で詰んでいます。これまで。

 

力戦の好きな灘先生ですが、作戦は失敗しています。大山先生は寄せ合い勝ちと見たのですが、結構危ないところでした。玉に逃げ方で間違うとは、らしくないのですが、何とか勝てました。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.46 棋譜ファイル ----
開始日時:1959/11/10
手合割:平手  
先手:灘蓮照8段
後手:大山名人
先手省略名:灘
手数----指手--
   1 7六歩(77)  
   2 8四歩(83)  
   3 5六歩(57)  
   4 5四歩(53)  
   5 6八銀(79)  
   6 3四歩(33)  
   7 6六歩(67)  
   8 8五歩(84)  
   9 7七角(88)  
  10 6二銀(71)  
  11 6七銀(68)  
  12 4二玉(51)  
  13 4八銀(39)  
  14 5二金(61)  
  15 5七銀(48)  
  16 5三銀(62)  
  17 2六歩(27)  
  18 3二銀(31)  
  19 3六歩(37)  
  20 4四歩(43)  
  21 4六歩(47)  
  22 3三銀(32)  
  23 2五歩(26)  
  24 3二玉(42)  
  25 3七桂(29)  
  26 4二銀(53)  
  27 6五歩(66)  
  28 4三銀(42)  
  29 7五歩(76)  
  30 6四歩(63)  
  31 同 歩(65)  
  32 6二飛(82)  
  33 5八金(49)  
  34 6四飛(62)  
  35 7六銀(67)  
  36 3一角(22)  
  37 7八金(69)  
  38 1四歩(13)  
  39 4七金(58)  
  40 1五歩(14)  
  41 2四歩(25)  
  42 同 銀(33)  
  43 4五歩(46)  
  44 2二角(31)  
  45 5五歩(56)  
  46 4五歩(44)  
  47 6六銀(57)  
  48 6一飛(64)  
  49 6五銀(76)  
  50 5五歩(54)  
  51 6四歩打    
  52 4四銀(43)  
  53 8六歩(87)  
  54 4二金(41)  
  55 8五歩(86)  
  56 6三歩打    
  57 同 歩成(64)
  58 同 金(52)  
  59 8四歩(85)  
  60 6四歩打    
  61 7六銀(65)  
  62 5四金(63)  
  63 5七銀(66)  
  64 6五歩(64)  
  65 6七銀(76)  
  66 3五歩(34)  
  67 8三歩成(84)
  68 3六歩(35)  
  69 同 金(47)  
  70 3五歩打    
  71 2六金(36)  
  72 4六歩(45)  
  73 同 銀(57)  
  74 6六歩(65)  
  75 同 銀(67)  
  76 4五歩打    
  77 3三歩打    
  78 同 角(22)  
  79 3四歩打    
  80 2二角(33)  
  81 2五歩打    
  82 4六歩(45)  
  83 2四歩(25)  
  84 同 歩(23)  
  85 7二と(83)  
  86 6三飛(61)  
  87 2三歩打    
  88 同 玉(32)  
  89 2五歩打    
  90 4七歩成(46)
  91 2四歩(25)  
  92 3四玉(23)  
  93 2五金(26)  
  94 4三玉(34)  
  95 2三歩成(24)
  96 3七と(47)  
  97 2二と(23)  
  98 2八と(37)  
  99 3四角打    
 100 5三玉(43)  
 101 6二銀打    
 102 同 飛(63)  
 103 同 と(72)  
 104 同 玉(53)  
 105 6一飛打    
 106 7二玉(62)  
 107 5一飛成(61)
 108 3九飛打    
 109 4九歩打    
 110 5三銀(44)  
 111 5五銀(66)  
 112 5二歩打    
 113 5四銀(55)  
 114 5七銀打    
 115 6三金打    
 116 8二玉(72)  
 117 8三歩打    
 118 9二玉(82)  
 119 6七角(34)  
 120 3八飛成(39)
 121 6九玉(59)  
 122 6六桂打    
 123 6八金(78)  
 124 7八銀打    
 125 投了        
まで124手で後手の勝ち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする