5月2日(土)
初夏を通り越して夏日だったそうです。
着ている物を脱いでもまだ暑い、この暑さでコロナも消滅してくれないかな・・・
今日は、「巣ごもり茶会」でした。
点前座
今日から風炉に替わりますので、いつもの年なら「初風炉の茶会」をしている時です。
水指は、この時期によく使う「荒磯」にしました。
何となく、初風呂を感じさせます。
床の間
床の間は、皐月に一番合う軸を掛けました。
「薫風自南来」、この軸には、たくさんの思い出がありまして、一番は、自分で初めて買ったお軸で、あれこれ迷っていたら、道具屋さんが、「初めて買う方は、いつでも掛けられる軸と考えている方がほとんどですが、いつでも掛けられるという事は、いつも合っていないという事です」
この一言はグサリと来ました。
あの一言が、すべての道具を買う時の指針になったと云えます。
花
花は、斑入りホウチャクソウとミヤコワスレです。
今日みたいに暑い日にはピッタリだと思います。
お菓子
お菓子は虎屋の水羊羹です。
相変わらず深みのある美味しさです。
茶碗
茶碗は、兜の絵の茶碗です。
今しか使えない茶碗ですので出して使いました。
昨日、私がいつも拝見している「宗恒の茶庭」さまのブログで、「巣ごもり茶会」をしたという内容が掲載されておりました。
最愛のご主人に先立たれましたが、茶道教室を続けられているお方のブログです
「巣ごもり茶会」がとても良い気分転換になったそうで、私も嬉しくなってしまいました。そして、いつも勉強させて頂いております。