11月3日(火)文化の日
朝から穏やかな秋晴れの一日でした。
どこかへ浮かれ出たいようなお天気でしたが、出掛ければ大勢の人と接しますので、やはり自宅での巣ごもりです。
ヨシノソウ
これほど慎重になるには、自分自身の事もありますが、茶道に携わっている一人として絶対に出してはいけないという思いがあるからです。
また、最近感染者が増え始めているようですので、不要不急の外室は控える・・・これに尽きると思っております。
吉野草
この吉野草は、日本固有種だと云われております。
日本では、太平洋側の山林などに自生しているそうで、奈良の吉野山に多く見られる事から「吉野草」と命名されたといわれております。
ヨシノ草
比較的栽培しやすく、我が家に来てからも、失敗することなく毎年この時期なると地味な花を咲かせます。
葉が八手のように切り込みがあることから、「草八手」ともいわれておりますが、キク科クサヤツデ属の多年草で、湿気を好む分乾燥に弱いところがありますが、余り手のかかる花ではありません。
ただ、小さな花で花弁をカールした地味な花ですので、条件を考えて生けると良いかもしれません。
以前お茶会で使いましたが、目立たないだけに余計話の種になり、席中での話題になったことを覚えております。