tyakoの茶の湯往来

日常生活の中から茶道の事を中心に、花の事、旅の事、そして、本や写真の事など、気ままに書いて見ようと思ってます。

上級生にいない新しい幹部たちは・・・

2020-01-21 17:17:28 | K大學の稽古

1月21日(火)

朝から強い北風が吹いております。

この風で気温では測れない寒さを感じてしまいます。

今日は大学へ行って来ました。

 

花は、蝋梅と数寄屋侘助です。

数寄屋侘助が咲き始めましたので持って行きました。

後から植えた木はどうしても、庭の端っこに植えられますので、咲き始めても気が付かない事があります。

花が幾つか無くなっておりましたから、何日か前から咲いていたようです。

この花も学生が生けましたが、どうにも収まりが悪いようで、いつまでも向きを変えておりましたので、「花の向きたい方に向かせておきなさい」と一言。

気が楽になった学生はホッとして離れてゆきました。

お菓子

いつもと違う雰囲気を持っておりましたが、食べて見ればすぐにわかります。

味も姿もいつものお菓子屋さんとは程遠いものがあります。

それでも、いろいろなお菓子屋さんのお菓子を食べて見ることは大事ですから、「新しいお菓子屋さんを見つけたら買って見るといいね」

そんなことを言って来ました。

一服

いつもきれいに点てて持って来てくれるのに、いつもと違うなぁ・・・

案の定、お湯がぬるかったようです。

熱いお茶が嬉しいのですが・・・

上級生がいなくなった分、いろんな事を一度に覚えなくてはなりませんから大変だと思いますが、ひとつずつ慣れて行くより仕方だありません。

頑張れ!新幹部たち!!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の寿扇は身近な・・・

2020-01-20 16:34:41 | 茶の湯

1月20日(月)

一月も後半になり、今日は大寒です。

一年で一番寒いというわけですが、今年はなんだか暖かな冬といわれております。

月曜日ですのでストレッチ教室に行って来ました。

 

寿扇

1月16日から東京の初釜式が始まりました。

初日の午後に参加させていただきました。

頂戴致しました寿扇です。

お家元が揮毫された語句は、「寶所在近 更進一歩」の上の句「寶所在近」の4文字の扇でした。

 

藪椿

近くの道具屋さんで頂いた説明文によりますと、「寶所とは悟りの境地、真理の風光。それは私たちが気づかないに関わらず、すぐ手近にある。勇気を出して精進すれば、かならず道は開けるであろう。」

こんな意味だそうです。

有難く頂戴して精進しようと思っております。

藪椿

これから、気の合う仲間たちと新年会ですので楽しんで来たいと思います。

それでも、夜の外出はだんだんとおっくうになってきました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総会を兼ねた新年会に・・・

2020-01-19 17:00:14 | 会食パーティー

1月19日(日)

昨日とは比べものにならないほどの暖かさでした。

所属しております会の総会を兼ねた新年会が開催されましたので行って来ました。

昨日は雪や雨の中を歩いておりましたが、今日は正装して出かけましたが、自分でもこのギャップが面白く、支度をしながら笑ってしまいました。

メインディッシュ

食事に出かけても、写真を撮る習慣がありませんので、すっかり忘れていて思い出したのが終わりに近い料理でした。

それでもメインディッシュはかろうじて撮影に成功・・・

デザート

コース料理でしたので、大きなスプーンが残っており、この大きなスプーンで何を食べるのだろう・・・

デザートが運ばれて来て、スプーンにあったデザートだと思いました。

去年も、その前も小さなスプーンで頂くの物ばかりでしたので、ちょっと驚きました。

苺とクリームの相性がとてもよく美味しかった・・・

今日は、ホテルでの新年会でしたので、皆さんと楽しい会話のひと時を過ごしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中山道大宮宿から上尾宿まで

2020-01-18 19:16:55 | 中山道六十九次散歩

1月18日(土)

今日は早起きをして、中山道六十九次の街道歩きに行って来ました。

前回のゴール地点の大宮駅に集合しての出発です。

大宮駅

大宮駅10時集合ですので、9時40分頃に着きますと旅行会社の方が旗を持って立っておりました。

時間通り、10時には出発です。

駅を出ますと、何と雪が降っているではありませんか・・・

この冬初めての雪が、街道歩きの日とは・・・何とも曰く言い難し

東光寺山門

写真の白くゴミのように映っているのは雪です。

曹洞宗のお寺さんですが、曹洞宗の中でも十本の指に入るほどのお寺だそうです。

参拝者用に接待所があり、お茶やコーヒーなど振る舞ってくれました。

このお寺さんで、身支度を整えて歩きだしました。

大宮宿も宿場らしいものは残っておりませんでしたが、上尾宿も何も残っておりませんでした。

宿の入口もなく、本陣跡、高札場跡、一里塚跡、など宿場町特有の古い建物など何もありませんでした。

上尾駅

東海道を歩いていた時に、講師の方が、「宿場を整備して管理しているのは地域の方々の力で成り立っております。」とおっしゃっていたことがよく分かりました。

行政の援助はもちろんですが、何といっても地域の方々のボランティア活動が第一のようです。

大宮から上尾まで、ひたすら歩き、20.350歩およそ14キロ歩き、15時30分には上尾駅に着きました。

雪や雨が降ったりやんだりしておりましたが、寒かったので、ずっと雨合羽を着たまま歩いていてもまだ寒い一日でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お茶の頂き方を繰り返し繰り返し・・・

2020-01-17 18:09:21 | 非常勤講師奮闘記

1月17日(金)

天気予報では、明日の午前中に雪が降るかもしれないといっておりますが・・・

今日は高等学校へ行って来ました。

高等学校でも、そろそろ卒業式の話が出ておりました。

盆略点前

今年になって初めて、全員がお点前をしましたが、学園祭以来ですので忘れてしまった子もおりました。それでも、始まるとみんなに釣られるようにやっておりました。

盆略点前は、この小さなお盆の中に、お点前の基礎がたくさんありますので、この盆略を完璧に覚えると、風炉や炉の平点前はスラスラとできます。

この生徒たちも、残すところ、茶道の授業は数えるくらいしかありませんので、しっかり覚えてほしいと思ってます。

今日は、お点前のお稽古が終わってから、時間の許す限り、お茶の頂き方を何度も何度も繰り返して練習いたしました。

お点前はできなくとも、お茶の頂き方だけは忘れてほしくないし、将来役きっと立ちますから・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんなに忙しくとも、この一服で・・・

2020-01-16 18:30:27 | 日常雑感

1月16日(木)

朝から怒濤の一日でした。

午前中はいつも行っている整体院で膝や腰の矯正をして体を整えてからが大忙しでした。

DoCoMoショップの予約をしていたので昼食も取らずにドコモへ行って、諸々の手続きをして来ました。

一服

初茶会に使った茶碗ですが、毎年、初茶会には登場しております。

梅の絵が気に行って買い求めたお茶碗です。

お菓子

先日の初茶会の時に頂いたお菓子です。

生まれ育ったところのお菓子だそうですが「落花煎餅」というそうです。

千葉県の名産品の落花生のお煎餅です。

落花煎餅

名前の通り落花のお味がしますが、甘みもありますのでお茶のお菓子として頂いても十分です。

さて、DoCoMoショップですが、最近は予約をしないで行くと断られるケースが多いいと聞きますので、しっかりと予約をして行きました。

各種の手続きは順調に済みましたが、ちょっと操作が分からない事がありましたので、ダメ元で聴きましたが、「それは致しかねます」とかやんわりと断られてしまいました。

結構な時間を費やしてしまいましたが、もう一か所の病院の予約で、先日CTスキャンを撮った結果を聞きに行って来ました。

結果は、「異状は認められません」という事でした。

忙しく飛んで歩きましたが、結果オーライというところでした。

帰って来てからの一服を好きな茶碗で頂き美味しかった・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指の先まで神経を・・・

2020-01-15 17:27:23 | 大學の稽古

1月15日(水)

雨上がりの柔らかな日差しは、春を思わせるようでした。

今日も大学へ行って来ました。

今日の花も昨日と同じです。

満月蝋梅と白玉椿です。

迎えに出てきた子に手渡して、お稽古が始まる時に床の間に持ってきました。

私が、「自然ですごくきれいに生けたね。」生けた本人は、「自分でビックリしています」そんな問答からお稽古が始まりました。

 

三年生

昨日の茶杓の持ち方を話して、指先できれいに持つようにと言って置きましたので注意しながら茶杓を取り上げておりました。

指先まで神経を行き届かせて、きれいな手で道具を扱うことが大切だと思います。

そろそろ、卒業茶会の声がチラホラと聞こえてまいります。

そんな季節なんですね・・・

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慣れて来ると雑になる・・・

2020-01-14 17:06:43 | K大學の稽古

1月14日(火)

何と穏やかな冬の一日だったでしょう。

スキー場では雪不足だそうですが、街中で暮らす私たちにはありがたい冬です。

それでも、夏になって水不足の騒ぎにならないかとちょっと心配です。

今日は大学へ行って来ました。

花は、蝋梅と白玉椿です。

蝋梅も白玉も、今にも開きそうな蕾で丁度いいところです。

お菓子

お菓子は、「小枝の梅」だそうです。

君餡の優しい味が口の中で広がり、上品な甘さと相まってとても印象的なお菓子でした。

三年生

一年生の頃から一生懸命お稽古しておりました。

ちょっと不器用ですが、覚えてしまえばしっかりとしたお点前をします。

しかし、慣れて来ると、細かいところが雑になって来ることが往々にしてありますから目が離せません。

拝見

茶杓を持つ指先が気になります。

言って、やって見て、できなかったら何度でもやって見る。

こんな事の繰り返しですが、繰り返して覚える他には、上手になるコツはありませんから・・・。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初茶会の道具は・・・

2020-01-13 17:00:01 | 茶道具

1月13日(月)

風もない穏やかな一日でした。

こんな陽気に誘われるように、友人の展覧会に行って来ました。

友人の作品

友人が取り組んでいる瓦での作品です。

瓦を古く見せるように焼いたそうですが、面白い作品になっております。

右側の拓本は、自分で刻み拓本にしたそうです。

新年の30人選抜での展示会で、ここに選抜されるだけでも大変なことです。

自然ように形の割れや欠けを作ったそうですが、なんだか古そうに見えます。

色々説明をしてくれましたが、私にはよくわからない事ばかりです。

拝見

昨日の初茶会のお濃茶の道具です。

茶入れは、朝日焼、茶杓は、大亀老師の玉笛です。

蓋置

蓋置は、鼓を使いました。

万歩計

いつも持ち歩いている万歩計です。

8.000歩と中強度20分を超えると

こうした万歳のマークが出ます。

今日は、友人の展覧会を見に歩いて行きましたから、歩数は9860歩。中強度が41分、そして7.1キロ歩きました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初茶会で気持ちも新たに・・・

2020-01-12 17:36:52 | 茶会

1月12日(日)

お天気が崩れるとの予報でしたが、何とか持ってくれました。

真冬のような寒さもなく穏やかな一日、私共社中の初茶会を行いました。

床の間

相も変わらずの床飾りです。

この形にして何年経つでしょう・・・弥栄子先生が、「弥栄子式蓬莱飾り」とおっしゃって飾ったのが始まりです。

この床飾りは、塩月弥栄子先生御考案ということになります。

簡単で誰にでもすぐにできるというのが、先生のお考えでした。

香合

香合は小槌を使いました。

この香合でしたら、お正月の茶席では何の説明もいらないと思います。

お弁当

このところ体に自信がありませんので、お料理屋さんからお弁当を取っておりますが、何とか自分で作らなければと思っております。

それでも、自分の体調と相談しながら、無理の無いようにやって行きたいと思っております。

お弁当を取ってしまえば、こんなに楽なことはありませんから・・・

花びら餅

初茶会が終わった後に、花びら餅を頂き一服いただきました。

花びら餅はこの時期しか食べられませんが、お店によって味もずいぶんと変わるものです。

一服

今日のお当番を務めた方が点ててくれました。

お正月らしいお茶碗で、私のお気に入りです。

筒茶碗ですが、手の中に心地良く納まり飲みやすいのが気に入っております。

年が明けてから、少しずつ少しずつ道具を出しておりましたが、終わってみればあっという間です。

皆さんも長時間座っていて疲れた事だと思います。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする