なつめ、つぼつぼ。

「お茶を気軽に楽しみたい」という仲間でお稽古をし、
お茶会を開いています。いつでも遊びに来てください。

「和の三重奏の会」にお出かけ

2023年01月31日 | お茶会したり、旅行に行ったり。

この29日の日曜日、先生にお誘いいただいて、

社中有志で、蔵鷺庵で行われた「和の三重奏の会」へうかがいました。

 

蔵鷺庵さん×石本川口軒さん×本松葉屋さんの

「開運と招福を願う」恒例企画だとかで、

まず、自分で炭火でお餅を焼き、

おぜんざいでいただきました。

(最高級小豆「紅娘」をふんだんに使った贅沢なおぜんざいでした)

火鉢もなかなかの風情。

 

そして、本松葉屋さんがその場で作ったばかりのお干菓子を

石本川口軒の社長さん自らが亭主となったお茶席でいただくというもの。

客全員のお茶を点ててくださったので

大ぶりの平棗にもかかわらず、中身はほとんどなくなっていました。

正客に出されたお茶碗はなかなか味わいのあるものでした。

 

できたてのお干菓子は、

口の中でほろっと崩れて、ふわっと甘みが広がり、

思わず「うわぁ〜」と声をあげるほど。

 

お床のお花の「雲龍梅」も素敵でした。

炉縁の「松」、平棗の「竹」、お床の「梅」という趣向です。

うさぎのお香合。

「可愛い」というのとまた違った魅力が。

 

川口軒さんには今年の初釜のお茶でお世話になり、

本松葉屋さんはいつもお稽古の時のお菓子でお世話になっています。

そうした私たちに馴染み深いお茶屋さんやお菓子屋さんの

楽しい企画に参加できて、有意義な休日でした。

 

(S・K)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023初釜

2023年01月10日 | お茶会したり、旅行に行ったり。

(松の内も明けましたが)

あけましておめでとうございます。

本年も成穂会ならびに本ブログ「なつめ、つぼつぼ」を

よろしくお願いいたします。

 

この1月8日、おだやかな天候のなか、初釜を開きました。

(待合のお床飾り)

個人的にも大好きな「円相(円窓)」。

この言葉には深い意味があるんです。

結び柳を低く活けるのは珍しいですが、

柳の「◯」と円相の「◯」のバランスがとてもいいなぁと思いました。

 

お席の床飾りはこちら。

「日々是好日」という言葉がありますが、

このお軸の「日々」にあわせて、お茶杓の御銘が「好日」でした。

お茶の世界にはこういう「遊び」があるんですね。

 

今年は長板に皆具を使ってのお点前でしたが、

蓋置だけは三ッ兎に替えました。

社中のM地(夫)さんが年男で、

干支のものをたくさん持ち出してくださいました。

 

お席にはぴょんぴょん、かわいいうさぎたちがいっぱい。

楽しいお席になりました。

 

お客様のKさんが、新調したばかりの兎の着物(あわせて帯と帯締めも)をお召しになって

ご参加くださったのも嬉しいことでした。

 

玄関の飾りは、年女だという着付け教室のKさんが持ち出してくださったもの。

それにしても、卯年の方が羨ましい。

集めても楽しい、かわいいキャラクターですものね、

という話でお席も盛り上がりました。

 

お楽しみの食事は、今年も料亭「さえき」さんのお弁当。

一つひとつが丁寧に作られていて、今年もおいしくいただきました。

お席の主菓子は今年も「偉大なるマンネリ」で、

前のN先生から継承した「福寿草」(鶴屋八幡御製)です。

 

コロナの第八波が押し寄せるなかでの開催でしたので、

お濃茶席はお一人ずつに立てる「各服点」とし、

お菓子も縁高(ふちだか)ではなく、銘々皿でお出ししました。

水屋でも全てのお茶碗の熱湯消毒など細心の注意を払いました。

来年は通常のお席に戻れるといいなと願っています。

 

今年の記念品は、さぬき和三盆のお干菓子(ばいこう堂御製)です。

 

マスクありの画像でご来席のみなさんもご紹介いたします。

M地さんの妹さんと姪御さんをお迎えした1席目。

やはりお若いお嬢さんがいらっしゃると席もぱっと華やぎます。

そして、もうお稽古に来ていたのがン十年前だというI江さん、

今年もお運びいただきました。

T郷さんとT下さんとの3人からのおいしい贈り物もありがとうございました。

来年はまた「3人娘」で揃って、お顔を見せてくださったら嬉しいな。

いつもありがとうございます。

 

いつも素敵なお召し物でご来席くださる着付け教室のみなさん。

それぞれのお召し物のお話を伺うだけでも楽しいお席でした。

 

そして最後に成穂会の社中です。

今年も参加できなかったOさんを含めて総勢7名。

私たちは現在、サークル形式で表千家のお茶を学んでいます。

れっきとした教授の免許を取得されているY先生のもと、

和気藹々と楽しく学んでいます。

「若い時にちょっとお茶を習っていたことがあるんだけど・・・」

「今さら、正式な教室に入るのは敷居が高い・・・」

という方はぜひ、気楽にお茶を再開しませんか。

 

詳細はこちらをご覧ください。

https://blog.goo.ne.jp/seihokai/c/128861e1c36f02dca560f9b1b6299a2d

 

お稽古代もとてもリーズナブルな会費制になっています。

https://blog.goo.ne.jp/seihokai/c/8b3fa28498764285908f8b70f92f7543

 

ワンコイン(500円)でお茶とお菓子を楽しんでいただく

ご見学も受け付けています。

ご興味のある方はどうぞ、コメント欄でお知らせください。

 

(S・K)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都「茶の湯」展へ

2022年11月03日 | お茶会したり、旅行に行ったり。

成穂会の社中みんなでお出かけするのは何年ぶりのことか。

10月30日、秋晴れの日曜に京都を訪ねました。

 

まずは、めでたく節目となる誕生日を迎えた

Nさんと私Sのお祝いをしてくださいました。

(ありがとうございました!)

フォーシーズンズホテル京都での素敵なランチ。

お祝いごとなので、昼間からシャンパンもお許しいただいて。

「おりがみ」と名付けられた前菜は

ガラスのドームに入って運ばれてきて、

開けるとスモークが広がる趣向でした。

 

スープは、フランス産の栗を使ったポタージュ。

 

お魚は鰆のお料理でした。

少しレアな食感を楽しみました。

京都産もち豚の炭火焼き、茸のベーニエ3種のソース

秋らしい一品です。

デザートはマロンとコーヒーのモンブラン

マロンクリーム コーヒームース カシスアイスクリーム

(きゃあ〜、お祝いメッセージがちょっぴり恥ずかしい)

 

お腹いっぱいになったところで、お庭も見せていただきました。

『平家物語』に「小松内府の園地」と記されている

平清盛の長男、重盛の山荘跡の庭園「積翠園」だそうです。

泳いでいたカモは人懐っこかった。

そして、京都国立博物館で開催中の「茶の湯」展へ。

こちらは旧館です。

時間をかけてじっくり見て出てきたら、日も陰っていました。

 

最後は向かいのハイアットリージェンシーホテル京都でお茶をして解散。

楽しい一日でした。

みなさま、ありがとうございました。

 

 

Oさんからいただいたお祝いの帯留め。

手作りです。ありがとうございます!

 

(S・K)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022初釜

2022年01月12日 | お茶会したり、旅行に行ったり。

青空の広がった3連休の1日に、初釜を開きました。

床の間に「結び柳」。新春らしいお席になりました。

 

お軸は「和敬清寂」。小林太玄さんの筆です。

「和敬清寂」・・・主人と客が互いの心を和らげてつつしみ敬い、茶室の品々や雰囲気を清浄な状態に保つこと。千利休の茶道の精神・境地を表した語。

 

お棚は三重棚です。

 

主菓子は、何十年と初釜で使わせていただいている、

「福寿草」(鶴屋八幡御製)です。

 

お薄席のお干菓子も鶴屋八幡御製。

 

食事席の床の間には、水仙を生けさせていただきました。

 

 

お香合代わりに、

今年年女の、社中のK村さんが持ってきてくれた

ヘレンドのボンボン入れを飾りました。

 

そしてお楽しみのお食事は、

毎年お世話になっている奈良のさえきさんのお弁当。

 

 

今年のお客さま方です。

ご了解を得て、マスク姿でご紹介します。

1席目のみなさん

亡くなられた前の先生の初釜でいつもご一緒だったY原さん。

いつも初釜にお運びくださいます。

20年ぐらい前になるかしらん、OGのみなさん。

1年に1回でも、お顔を見せてくださるのが本当に嬉しいです。

 

2席目のみなさんは、着付け教室の方々です。

かつて曜日は違えど、同じ施設で学んでいた方々で、

いつも美しいお着物姿でお越しくださり、

初釜に花を添えてくださいます。

 

 

マスク姿で失礼いたします。成穂会の社中一同です。

(残念ながら、O川さんが欠席されています)

 

 

今回は、万全のコロナ対策の中、開催しましたが、

こんなものも売られているんですねぇ。

 

さて、次の反省会がてらのお稽古は

13日にクレオ中央大阪です。

 

(S・K)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年初稽古。

2021年01月18日 | お茶会したり、旅行に行ったり。

1月17日、初稽古を行いました。

例年なら「初釜」ですが、緊急事態宣言中でもあり、

お客様を招かず、社中の人間だけで行いました。

本席の床の間

炉縁には、このブログタイトルにもなっている「つぼつぼ」の紋が入っていました。

 

 

 

建水はちょっと珍しい曲げわっぱの中を鮮やかに漆塗りされたもの。

Y先生のものをお借りしました。

 

待合の床の間。

 

主菓子は今年も変わりなく「福寿草」(鶴屋八幡御製)。

 

そして、お干菓子。干支ものです(鶴屋八幡御製)。

 

今年のお弁当も「さえき」さんで(本店は奈良県北葛城郡河合町)。

こちらの予算に応じて作ってくださるのが嬉しい。

もう何年もお願いしており、

社中にエビとカニのアレルギーを持っているメンバーがいて、

毎回、内容を変えていただいているのですが、

今回はこちらから申し出る前に「アレルギーの方は?」と聞いてくださったとか。

エビの代わりに入っていたお肉のしぐれ煮もまた美味だったそうです。

きめ細やかな対応に感謝です。

 

さて、初稽古をしたばかりですが、緊急事態宣言も発令されたことから、

これから2ヶ月間、お茶のお稽古はお休みになりました。

その前に、年の初めにこうした形でお稽古できたことは

一年の精進を誓う意味で、背筋が伸びます。

 

本席の禅語「無事にして日月長し」(無事にして日月長し)

口語訳すれば「何事もなく、日月はゆったりと流れていく」といった意味だそうですが、

禅語の「日月長し」には、「時間的制約や束縛を超越していること」の意味合いがあるとか。

いま、コロナ禍にあって、さまざまな制約を受けて大変な時ですが、

できるだけ心持ちをゆったりと、この未曾有の困難を乗り越えていきましょう。

 

次回のお稽古は3月14日(日)です。

2ヶ月のお休みを取り戻すべく、午前からゆっくりとお稽古します。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする