今週のお稽古には、
大変嬉しいことに「1日体験」のお客様をお迎えしました。
男性なので、お菓子とお茶を召し上がる時以外は、
足を崩して楽にしていただきましたが、
それでも慣れない畳の上は苦痛でなかったかと心配します。
私たち成穂会が「1日体験」「短期コース」などを設けているのは、
まずは気楽に「茶の湯」の世界を覗いていただきたいからです。
今回のご体験者のTさんにも、
お茶の世界が好きになっていただけたら嬉しいです。
10月に入って、今週は「中置き」のお稽古をしました。
お茶の世界では、11月から4月までは「炉」で、
少しでも暖かいようにと、火をお客様に近づけています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/1e/b67ca6f1f2d4758b42f70ef064147d00.jpg)
一方、5月〜10月までは、火を少しでもお客様から遠ざける「風炉」です。
そして、涼を感じる「水(水指)」をお客様側に置きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/cb/dba2a4d237c746d470e305c14f6ab756.jpg)
10月は、「風炉」の最後の月ですが、そろそろ冷んやりする日もある季節。
風炉(火)を少し、お客様側に寄せて、畳の中央に置きます。
その配置で行われるお点前が「中置き」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ad/30e735ea58143579d0072b919cfec2e9.jpg)
水指は、風炉とのスペースの小さなところへ置くので、
スリムな細水指を使います。
この10月だけ行われる「中置き」のお点前が
お客様への細やかな心遣いが感じられて、個人的に好きです。
今週の主菓子は、菊屋御製の「光琳菊」(左)と「砧」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ce/fdff19ebcd9ae43daf07852efec65303.jpg)
お干菓子は写真を撮り忘れたので、ホームページから拝借し、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/78/70a07fc58ae851f299d25e42134b6dad.jpg)
本松葉屋御製の「月あかり」です。
練りこまれた柚子の香りが口の中で広がって、
何ともいえない幸福感に包まれました。
さて、成穂会の「1日体験」では、
菓子器からのお菓子の取り方、お茶のいただき方を体験していただきます。
お菓子代としての実費500円で、いつでもお受けしています。
(お菓子の準備があるので、前日までにおっしゃっていただければ)
お茶に興味のある方は、ぜひ、遊びにいらしてください。
次回のお稽古は、
10月17日(木)クレオ中央大阪です。
(S・K)