(松の内も明けましたが)
あけましておめでとうございます。
本年も成穂会ならびに本ブログ「なつめ、つぼつぼ」を
よろしくお願いいたします。
この1月8日、おだやかな天候のなか、初釜を開きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f2/20fed78252c64112b1c415904ad94ce4.jpg)
(待合のお床飾り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/64/86bc82747a8a871c0d253e6c6ee95ed4.jpg)
個人的にも大好きな「円相(円窓)」。
この言葉には深い意味があるんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/1a/c6c165601d57a2106142b091b6d1e6f0.jpg)
結び柳を低く活けるのは珍しいですが、
柳の「◯」と円相の「◯」のバランスがとてもいいなぁと思いました。
お席の床飾りはこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f7/0ad84c85e2b61012f72a53a379703ac9.jpg)
「日々是好日」という言葉がありますが、
このお軸の「日々」にあわせて、お茶杓の御銘が「好日」でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/2a/0931f3611b83f5d77698596dd06d0708.jpg)
お茶の世界にはこういう「遊び」があるんですね。
今年は長板に皆具を使ってのお点前でしたが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/16/6a1aeeeb5e7d2de674e03d423fa3258f.jpg)
蓋置だけは三ッ兎に替えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/19/fb19e53f96286eca1e5c50f6f03fed92.jpg)
社中のM地(夫)さんが年男で、
干支のものをたくさん持ち出してくださいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b3/9714ae613e23dd3b83ab299c90fef2e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e2/094d31b443f4c44c572d96784ff01655.jpg)
お席にはぴょんぴょん、かわいいうさぎたちがいっぱい。
楽しいお席になりました。
お客様のKさんが、新調したばかりの兎の着物(あわせて帯と帯締めも)をお召しになって
ご参加くださったのも嬉しいことでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/6b/79a12cb89264dd1bda18ab8a390e179b.jpg)
玄関の飾りは、年女だという着付け教室のKさんが持ち出してくださったもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a6/0ecf0daf70b05884f3cabaf5a72f50ff.jpg)
それにしても、卯年の方が羨ましい。
集めても楽しい、かわいいキャラクターですものね、
という話でお席も盛り上がりました。
お楽しみの食事は、今年も料亭「さえき」さんのお弁当。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/14/559062df9208d6ccfd3c8bb8593ed038.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ff/e304b8d5dc1e3b32506fffe997bb278d.jpg)
一つひとつが丁寧に作られていて、今年もおいしくいただきました。
お席の主菓子は今年も「偉大なるマンネリ」で、
前のN先生から継承した「福寿草」(鶴屋八幡御製)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c0/77610d2fbec2818023d7d761e4d539a7.jpg)
コロナの第八波が押し寄せるなかでの開催でしたので、
お濃茶席はお一人ずつに立てる「各服点」とし、
お菓子も縁高(ふちだか)ではなく、銘々皿でお出ししました。
水屋でも全てのお茶碗の熱湯消毒など細心の注意を払いました。
来年は通常のお席に戻れるといいなと願っています。
今年の記念品は、さぬき和三盆のお干菓子(ばいこう堂御製)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/fa/2ce31579a9aa4cb0064603d5cd872256.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b9/cdc1b1733c76b558508940eca3fc676d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/be/b7a06ba5ebcfb1a42f940d527bcd2031.jpg)
マスクありの画像でご来席のみなさんもご紹介いたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/7b/168abbc784b5ffdb5520437c7aa9ab7a.jpg)
M地さんの妹さんと姪御さんをお迎えした1席目。
やはりお若いお嬢さんがいらっしゃると席もぱっと華やぎます。
そして、もうお稽古に来ていたのがン十年前だというI江さん、
今年もお運びいただきました。
T郷さんとT下さんとの3人からのおいしい贈り物もありがとうございました。
来年はまた「3人娘」で揃って、お顔を見せてくださったら嬉しいな。
いつもありがとうございます。
いつも素敵なお召し物でご来席くださる着付け教室のみなさん。
それぞれのお召し物のお話を伺うだけでも楽しいお席でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/9a/9e4dfd8e5f19f2977946a319f2763b9a.jpg)
そして最後に成穂会の社中です。
今年も参加できなかったOさんを含めて総勢7名。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/66/1a9e19d59cecde695d957c37213125b0.jpg)
私たちは現在、サークル形式で表千家のお茶を学んでいます。
れっきとした教授の免許を取得されているY先生のもと、
和気藹々と楽しく学んでいます。
「若い時にちょっとお茶を習っていたことがあるんだけど・・・」
「今さら、正式な教室に入るのは敷居が高い・・・」
という方はぜひ、気楽にお茶を再開しませんか。
詳細はこちらをご覧ください。
https://blog.goo.ne.jp/seihokai/c/128861e1c36f02dca560f9b1b6299a2d
お稽古代もとてもリーズナブルな会費制になっています。
https://blog.goo.ne.jp/seihokai/c/8b3fa28498764285908f8b70f92f7543
ワンコイン(500円)でお茶とお菓子を楽しんでいただく
ご見学も受け付けています。
ご興味のある方はどうぞ、コメント欄でお知らせください。
(S・K)